世界のエンジン オールアルバム file 073:TOYOTA UR series センチュリーが積むトヨタのV型8気筒──URシリーズ
- 2019/01/04
- Motor Fan illustrated編集部

■ 2UR-FSE
シリンダー配列 V型8気筒
排気量 4968cc
内径×行程 94.0mm×89.5mm
圧縮比 未発表
最高出力 280kW/6200rpm
最大トルク 510Nm/4000rpm
給気方式 NA
カム配置 DOHC
ブロック材 アルミ合金
吸気弁/排気弁数 2/2
バルブ駆動方式 ロッカーアーム
燃料噴射方式 DI+PFI
VVT/VVL In-Ex/×
シリンダーブロックのベースはV6のGR系列で、そこから2気筒分を追加したモジュラー設計。主力の4.6ℓ版は中近東・アジア向けとSUVを除いてDI/PFI併用のD-4Sを採用する。そこからストロークアップで5.0ℓとした2URは、ハイブリッド用のFSEと高出力版のGSEをラインアップする。
2UR-FSEは先代のレクサスLSに搭載されて登場。600hのエンジンとしてハイブリッドパワートレインを担っていたが、LSのフルモデルチェンジにともなう6気筒化によって廃止、命脈が絶たれるかと思われたが、新型センチュリーのダウンサイジングユニットとして白羽の矢が立つ。

■ 2UR-GSE
シリンダー配列 V型8気筒
排気量 4968cc
内径×行程 94.0mm×89.5mm
圧縮比 12.3
最高出力 351kW/7100rpm
最大トルク 530Nm/4800-5600rpm
給気方式 NA
カム配置 DOHC
ブロック材 アルミ合金
吸気弁/排気弁数 2/2
バルブ駆動方式 ロッカーアーム
燃料噴射方式 DI+PFI
VVT/VVL In-Ex/×
2UR-GSEはフラッグシップ・スポーツユニットとして高回転域の出力を重視し、2系統切替式のインテークマニフォールドを1系統大流量タイプに変更。バルブリフトを吸気側9%/排気側3%高めるカムプロファイル、慣性質量低減のためのチタン合金バルブ、剛性向上のためのラッシュアジャスターの廃止などの改変と圧縮比アップが実施された。レクサスLC500では、アイシン・エィ・ダブリュ製10速ATと組み合わされる。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
