CES19/パナソニック:電動小型モビリティの提案
- 2019/01/17
- Motor Fan illustrated編集部
パナソニックがいよいよEVに参入!──と思いたくなるくらいCES19の同社ブースはクルマ関連の展示が多かった。そのなかでもいちばん目を引いていたのが、電動小型モビリティのコンセプト「SPACe_C」である。
パナソニックもEVスタートですか!と冗談半分にご担当に話しかけたところ、いえいえと笑いながら、しかしパナソニックは家電で培ってきたモータ技術と制御技術が豊富なこと、家電メーカーだけに室内環境の快適さを知り尽くし、それゆえに心地良い車内環境を提供できる可能性があることなどを語ってくれた。なるほどである。
SPACe_Cの駆動を支えているのは新開発のeパワートレインプラットフォーム。先立って登場していた8kWモーターユニット+8kWモーターインバータユニットの性能を統合、ひとつのユニットとして小型軽量化を図るとともにモーター出力を18kW化した。電源は48V。なぜ48Vなのか、欧州勢の48Vシステムを想定したものなのかと訊いたら、直接的な答えはなかったものの、人体への影響を受けない電圧としたかったこと/高電圧で要するオレンジ色の巨大なケーブルを使いたくなかったことなどを勘案した結果48Vに落ち着いたという、やはり欧州勢と同じ答えが返ってきた。
では、SPACe_Cにはどのようにこれらが搭載されているのか。前後の区別がつきにくい車両だが、片軸がモーター駆動、もう一方の片軸がステアを担っている。駆動軸は左右にモーターを積む方式で、中間にデフ(とご担当者はおっしゃっていたが減速機のことか)を介してトルクを増大させ、車両を動かしているという。バッテリーはリチウムイオン型。18650型円筒電池なのかと思ったら、今回の車両では箱形のものを使用したそうだ。
|
|
自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebこれが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
