イード・ジゴワッツ共同開発のバーチャルキーによって、スマホで簡単に鍵のシェアを実現 スマホをクルマの鍵に!シェアリングプラットフォーム「Kuruma Base」がスマホでの車両ロック操作の検証を開始
- 2019/03/13
- Motor Fan illustrated編集部

スマートバリューは、2019年3月13日にイードとジゴワッツによるバーチャルキーのアーリーアクセスプログラムに参加し、スマートバリューが開発するシェアリングプラットフォーム「Kuruma Base(クルマベース)」での採用に向けた検証を開始する。
イードとジゴワッツが共同開発を進めている「バーチャルキー」は、クルマのスマートキーの機能をスマートフォンに置き換える、つまり「スマホがクルマの鍵になる」スマートロックシステム。スマートフォンのBluetoothで車両のドアロックの操作やエンジンスタートの可否を指示できるとともに、車両側には大規模な工事が不要な画期的なスマートロックシステムとなる。スマートバリューが2018年12月に発表をしているクルマのサービス化を推進するプラットフォーム「Kuruma Base(クルマベース)」に本バーチャルキーの採用を検討するための検証を開始する。
クルマのサービス化を実現するために重要なポイントとなるのが、クルマの鍵の受け渡し。従来のカーシェアリングサービスにおいては、車両側に大規模な改造工事で端末を設置する必要があった。現在、カーシェアリングサービスは、従来型のB2Cだけではなく、個人所有の車両を個人に貸し出すC2Cカーシェアリングが徐々に広がりつつある。従来のカーシェアリングで使われていたような端末では、車両側の価値を減少させるリスクやコストが肥大化してしまう傾向があるため、C2Cのカーシェアリングにおいては、鍵の受け渡しを自動化することが難しくなっていた。
「バーチャルキー」はそのような課題解決にむけたスマートロック機能を提供できる構成になっている。スマートバリューは「バーチャルキー」をKuruma Baseに対応させ、クルマのサービス化ビジネスの拡大を推進していく。

今回の「バーチャルキー」においては、「任意の許可された相手だけに、許可された時間のみ」車両の鍵の権限を与えることができる。鍵の権限を与えられたスマートフォンから専用アプリでロックの施錠開錠を行うことができることで、個人間のカーシェアリングだけでなく、家族間での鍵の受け渡しや、共有化された社用車の鍵の受け渡しについても物理キーの受け渡しをすることなく、車両のシェアリングを実現する。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebこれが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
