多様なステアリング製品に対応可能な制御ソフトウエア 日本精工:次世代ステアリング制御ソフトウエアを開発
- 2019/04/08
- Motor Fan illustrated編集部

日本精工株式会社(NSK)は、次世代のステアリング制御ソフトウエアを開発した。
このソフトウエアは、部品の経年変化が操舵感に与える影響を受けにくくし、良好な操舵感を維持できる制御ソフトウエア。NSKの主力製品であるコラムタイプ電動パワーステアリング(EPS:Fig.2左)のほか、ラックタイプEPS(Fig.2右)、さらにはステア・バイ・ワイヤシステムなど、多様なステアリング製品に対応できる。高度運転支援システム(ADAS)や実用化に向けた技術開発が進められている自動運転との親和性も高い。

近年、環境問題への関心が集まる中、自動車には優れた走行性能と高い環境性能の両立が求められている。EPSは油圧式パワーステアリングに比べて環境性能に優れており、今後も需要が拡大していく。NSKは現在の主力製品であるコラムタイプEPSに加え、新たにラックタイプEPSの開発に取り組むなど、ステアリング製品の多様化を進めている。
一方、EPSの制御ソフトウエアは、高度運転支援システム(ADAS)の普及に伴い、高機能化が急速に進んでいる。今後、自動運転が実用化されると、高機能化の傾向は一層加速すると予想される。多様化の進むステアリング製品それぞれに、高度な制御ソフトウエアを開発することは、費用や開発期間の視点から容易ではない。更には、ネットワークを介してソフトウエアを更新するため、制御ソフトウエアをハッキングなどの脅威から守るため、これまで以上に高度なセキュリティが求められることも開発を一層難しくしている。
こうした状況から、高い機能と安全性に加え、汎用性も併せ持つ制御ソフトウエアを開発し、これを多様な製品群に適用することが効率的だ。このような着想の下で開発された、NSK初の共通化可能な制御ソフトウエアは、同社の次世代ステアリング製品開発のコア・アセットの一つ。NSKは、次世代ステアリング制御ソフトウエアを、多様化するステアリング製品の共通の制御ソフトウエアとして利用し、高度な機能と高い安全性、信頼性を効率的に実現する。この制御ソフトウエアを適用した、コラムタイプEPS、ラックタイプEPSやステア・バイ・ワイヤシステムなどの製品化を目指す。
開発品の特長
この次世代制御ソフトウエアを実装することで、車体の構造によらずに任意の操舵感を実現できるため、車両メーカやステアリングメーカは操舵品質を作り込みやすくなる。例えば、小型車に搭載されたコラムタイプEPSでも、大型車に搭載されたラックタイプEPSでも、同様の操舵感を実現できる(Fig.3)。この制御ソフトウエアは汎用性が高く、従来のEPSと構造が大きく異なるステア・バイ・ワイヤシステムにも適用できる(Fig.4)。このほか、路面状況や好みに応じて、ドライバーが操舵感を切り替えることも可能になる。
加えて、従来の制御ソフトウエアに比べて、部品の経年劣化が操舵感に与える影響を受けにくいという特長があり、長期にわたって操舵品質を確保できる。


|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
