GETRAG パワーシフト7DCI700 BMW M2/M3/M4のゲトラグDCT!:POWERSHIFT 7DCI700
- 2019/05/03
- Motor Fan illustrated編集部

【7DCI700】
スターティングデバイス 湿式多板クラッチ × 2セット
ギヤ段 前進7段/後退1段
トルク容量 700Nm
ギヤ比
1速 4.806
2速 2.593
3速 1.701
4速 1.277
5速 1.000
6速 0.844
7速 0.671
後退 3.727
最終減速比 3.462
レシオカバレッジ 7.16
BMW・M3やM4が採用するスポーツカー向け大トルク対応縦置きDCTが、ゲトラグのPOWERSHIFT 7DCI700。DCはデュアルクラッチ、IはInline:直列を、700はトルク容量を表す。
縦置きだけにFRアプリケーションが基本で、AWD仕様も可。アイドルストップにもハードウェアの追加なしに対応し、またモーターの付与によるハイブリッドシステムも実現可能だ。前型はトルク容量が600Nmの7DCI600だった(当時のM3が採用)。

2組の湿式多板式クラッチは同心円状の入れ子状に配置される。このクラッチ配置の場合、発進を担う1速/後退ギヤは大きなトルクを必要とするために外側クラッチに接続することが多いが、ゲトラグの資料ではクラッチ/ギヤ配分は明らかにされていない。さらにデュアルマスフライホイール構造として、ねじれ振動の軽減に努める。
軸構成はインプットシャフト(インナーとアウター)とカウンターシャフトの3本。シフトもクラッチも油圧で駆動する。1〜3速がダブルコーンシンクロ、4〜7速はシングルコーンシンクロ構造。5速が直結で、6/7速はオーバードライブとなる。なお、7DCI600では7速が直結だった。
重量は78〜82kg、全長は660〜678mm。最高許容回転数は9200。オイル量は7.8ℓを要するが、ゲトラグによれば交換の必要はないという。

|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebこれが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
