東レ:ハイブリッドバンパーリンフォース 炭素繊維を貼ってあるレクサスRC Fのバンパーリンフォースメント 東レ
- 2019/05/26
- Motor Fan illustrated編集部

レクサスのスポーツクーペ、RC Fのフロントバンパーの内側には、東レ製のカーボンのシートが貼ってある。もちろん、軽量化が目的だ。
ハイパフォーマンスカーにCFRP(炭素繊維強化樹脂)、いわゆるカーボン素材を使うのは、軽量化と剛性アップ、そしてCFRPならでは外観で高性能を表したいときだ。
しかし、人とくるまのテクノロジー展2019横浜の東レブースに展示してあったのは、通常まったく人の眼に触れないフロントバンパーの内側にカーボンを貼ったものだった。
レクサスRCのフロントバンパーリンフォースメントの素材はアルミ合金。スチールに比べて軽量なのがアルミの特徴だ。
RCよりさらにハイパフォーマンスなRC Fのバンパーでは、バンパーリンフォースメント本体はアルミ合金だが、内側(エンジンルーム側)に1mm厚のカーボンのシートが貼ってある。通常、前方からの衝撃受ける外側より内側の方が1.5倍ほどの板厚が必要になるところを、このハイブリッドバンパーリンフォースでは、1mm厚のカーボンシートを貼ることで逆に内側のアルミの板厚を下げることができたという。もちろん、その分軽量化できたというわけだ。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
