本社自動車工場の自家発電用14.4万kW級GTCCコージェネ設備2系列を構成 三菱日立パワーシステムズ:フォルクスワーゲン向けにH-100形ガスタービンを2基受注
- 2019/07/09
- Motor Fan illustrated編集部

三菱日立パワーシステムズ(MHPS)は、フォルクスワーゲン向けに、H-100形ガスタービンを2基受注した。
H-100形ガスタービンは、VWの自動車工場に電力および熱を供給する14万4,000kW級自家発電用ガスタービン・コンバインドサイクル(GTCC)コージェネレーション(熱電併給)設備2系列の中核機器となるもので、MHPSの欧州法人を通じて設備一式をフルターンキー方式で納入する。設備の完成・給電開始は2022年秋の予定。
今回GTCCへの更新対象となるのは、ハイツクラフトワーク・ヴォルフスブルク-ウェスト(Heizkraftwerk Wolfsburg-West)と呼ばれる自家発電コージェネ設備。ヴォルフスブルク(Wolfsburg、ニーダーザクセン州)にあるVW本社工場の一画に、石炭を燃料とする既存発電設備を更新するかたちで設置される。MHPSは欧州法人と協力し、GTCC設備を構成するH-100形ガスタービン2基を製作・供給するとともに、排熱回収ボイラーや蒸気タービン、発電機など一式についてEPC(設計・調達・建設)とりまとめを行う。
H-100形は、ヘビーデューティ型*の10万kW級2軸形ガスタービンで、柔軟かつ機動的な運用が可能。また、性能および信頼性に優れ、起動時間が短いなどの強みも顧客から支持される所以の一つで、これまで受注累計で23基(今回含む)の実績を有している。また、発電用だけでなくLNG(液化天然ガス)生産プラントなどの回転機械を駆動させる動力源としても有用であり、受注活動を行っている。
* 一定の出力を維持して長時間連続運転することを前提として設計されたガスタービンで、手入れしやすく低い保守頻度で済むことが特徴
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebこれが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
