ミツバ:大減速比を作るウネウネ【東京モーターショー2019】
- 2019/10/24
- Motor Fan illustrated編集部
モーターの扱いに長けるミツバが、小型軽量化を実現するための手段としておもしろい減速ギヤを展示している。
(W4110:ミツバ)
求められるトルクは確保しながらモーターを小さく軽くしたい。モーター自体の性能追求と同時並行して「ギヤのマニアがいたんです」というミツバの技術者が見つけ出してきたのが「1枚歯ピニオンギヤ」である。試作機として組み込まれていたのはワイパードライブユニット。通常のユニットではウォームギヤを用いるところ、この1枚歯ピニオンギヤを組み込んだ試作機の駆動トルクは驚くほどにスルスルと小さかった。
ウォームギヤ&ホイールでは直行してしまう軸が、1枚歯ピニオンギヤでは並行軸にできるのも特徴。これにより、装置に仕立てたときにより小さくできる。
小トルクを実現できたのは、歯車のかみ合い部が転がり接触であるため。ウォームギヤ&ホイールは滑り接触のためどうしてもフリクションが生じてしまう。グラフからも、とくに動き始めの効率がいいことが見て取れる。
大減速比が小さいサイズで実現できるのも1枚歯ピニオンギヤの特長だ。下の写真は、同じ減速比とした場合の2段減速平歯車とのサイズ比較。模型ではピニオンギヤが組み込まれていないのだが、著しく小型化できることが一目でわかる。
課題はどうやって作るか、である。いかにも複雑な形状をしているピニオンギヤの歯を切る工具もまだなく、手探りの状態だ。「見た目が弱そう」という感想を技術者の口から聞いたのも印象的だ。
とはいうものの、大きな減速比をこれだけの小さな機構で生み出せるのは期待が大きい。ぜひ実現を望みたいメカニズムである。
|
|
自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebこれが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
