ブリヂストン:バス乗降のバリアフリー化に貢献する「PlusStop(プラスストップ)」のバリアレス縁石が福岡市のアイランドシティに導入
- 2020/09/24
-
MotorFan編集部

ブリヂストンが横浜国立大学、日本交通計画協会、アドヴァンスと共同開発した「PlusStop(プラスストップ)」のバリアレス縁石が、福岡県福岡市のアイランドシティ内の西日本鉄道が中心となって開発を進めている「センターマークス街区」に導入される。
アイランドシティ内の「センターマークス街区」は、福岡市が策定した「超高齢社会対応型」健康ネクストタウン計画に基づいて開発されている。高齢者向け住宅、多世代交流住宅およびそれらをサポートするコミュニティセンター機能を一体的に整備し、地域内の健康・医療・福祉施設や支援組織と連携することで、高齢者がこの地域に元気なうちから居住し、生涯学習や社会活動への参加を通して、多世代と交流しながら、自らも活躍できるまちづくりを目指している。
「PlusStop」は、縁石側面の特殊な形状等により縁石がタイヤをガイドし、バスを停留所に寄せやすくすることでバス利用者のスムーズな乗降を可能にするシステムであり、「センターマークス街区」のバス利用者様のバス乗降のバリアフリー化に貢献する。また、今後この地域における人口増加を想定し、バスの運行に必要なドライバーを増やすことなく、輸送人数の向上を実現する連節バスの運行が可能なバス停のレイアウトに対応している。
ブリヂストンは、「2050年にサステナブルなソリューションカンパニーとして社会価値・顧客価値を持続的に提供している会社であり続ける」ことをビジョンとして掲げている。サステナビリティを経営の中核に据え、指針となるグローバルCSR体系「Our Way to Serve」で重点領域と位置付けた「モビリティ」、「一人ひとりの生活」、「環境」の活動を通じて、より安全・安心な社会の実現に貢献するとともに、より健やかな地域づくりを推進している。「PlusStop」のバリアレス縁石は、福岡市、ならびに西日本鉄道が目指すまちづくりを支えるもので、一人ひとりの生活の質の向上に繋がる持続可能な公共交通の発展に貢献する。
「PlusStop」のバリアレス縁石は、ブリヂストンのタイヤ開発の技術と、公共交通に関する多くの知見を融合したオープンイノベーションの成果だ。今後もタイヤ・ゴム事業の強みを活かして様々な分野のパートナーと一人ひとりの生活の質の向上に貢献するイノベーションを推進し、ソリューションを進化させることで、そのパートナーと共に新しい価値を社会に提供していくという。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebこれが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
