帝人:米国に先端技術の開発拠点・ATCを開設、ハニカム構造パネルを開発
- 2020/12/14
- Motor Fan illustrated編集部

帝人グループで軽量複合材料製品の生産・販売・技術開発を手がけるコンチネンタル・ ストラクチュラル・プラスチックス(CSP社)は、米国ミシガン州に「アドバンスド・ テクノロジー・センター」(ATC)を開設した。
CSP社は2017年に帝人グループに加わり、以降、自社の主力材料であるGF-SMC*と、帝人が有する複合成形材料や炭素繊維に関する知見を融合し、電気自動車やハイブリッド車など次世代の環境配慮型の自動車に求められる、軽量で高強度な部品開発を強力に推進している。こうした中、マルチマテリアルでのグローバル・ソリューション・プロバイダーとしての地位をより強固なものにするため、このたび、自動車向け複合成形材料事業の日本・欧州にある各研究開発拠点との共同開発をさらに強化すべく、ATCを開設することとた。
*GF-SMC:Glass Fiber-Sheet Molding Compoundの略。熱硬化性樹脂をガラス繊維に含浸させ、シート状にした成形材料。

ATCの開設前から画期的な軽量ハニカムパネルの開発を進めてきたCSP社は、ATCの最初のプロジェクトとして、その開発に成功した。本パネルは、軽量なハニカムコア材料を、繊維にポリウレタン樹脂を含浸させた外板で覆ったサンドイッチ構造をしており、超軽量で強度に優れ、深絞り、鋭角といった複雑な形状の成形が可能。また、自動車業界で「クラスA」と称される美麗な外観を有する外板パネルにも適用することができ、幅広い用途展開が期待できる。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebこれが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
