埼玉工業大学:全国の実証実験で年間約2,970kmを自動運転で走行
- 2021/05/24
- Motor Fan illustrated編集部

埼玉工業大学は「自動運転技術開発センター」の2020年度における自動運転バスの研究・開発において、年間合計約2,970kmに及ぶ自動運転での走行を実現したことを発表した。
埼工大は2020年4月から2021年3月末までの1年間、地元・深谷市の公道走行をはじめ、SIP第2期「自動運転:システムとサービスの拡張」、塩尻MaaSなどの自動運転の実証実験に参画した。特に年度の後半には、深谷観光バスとの協力により、NHK大河ドラマ「青天を衝け」の主人公ゆかりの地を巡る「渋沢栄一 論語の里 循環バス」として、前年度に開発したマイクロバス(リエッセ II)を、業務用の緑ナンバーを取得させ路線バスとして営業運行した。コロナ禍においても、年間で2,970km(一部大学構内を含む)を自動運転で公道走行し、前年度の計652kmの約4倍となる長距離走行を実現して開発事業を展開した。
この走行距離は、東京・大阪間を3往復した距離に相当し、国内の大学で開発する自動運転バスとしてトップクラスの走行実績。
● 主な参加プロジェクトと走行実績の内訳
1.大学キャンパスで内の走行:41.3km
2.大学周辺(深谷市)の公道走行:784.3km
3.実証実験(1)SIP自動運転(羽田空港地域):1008.5km(自主走行を含む)
4.実証実験(2)「塩尻型次世代モビリティサービス実証プロジェクト」(塩尻市):234.8km
5.路線バス「渋沢栄一 論語の里 循環バス」(深谷市):900.7km
埼工大は、自動運転バスの開発において「埼玉県スマートモビリティ実証補助金」に2年連続で採択された。令和元年の採択により、マイクロバス(リエッセ II)の自動運転バスを開発し、同年8月より公道による実証実験を開始した。そして令和2年度の採択で、大型バス(レインボー II)を開発し、産学官連携で自動運転バスの研究・開発を進めている。
埼工大の自動運転バスは、自動運転OSのAutowareをベースに、本学が独自開発したソフトウエアSAIKOカーWareにより、AI技術を積極的に採用して、自動運転レベル3相当を目指した開発を進める。システムによる自動運転とドライバーによる運転が即時にスムーズに切替え可能で、交通の状況に応じて安全に、一般公道を法定速度で走行可能。
● センター長のコメント
「埼工大は『自動運転技術開発センター』を2019年4月に設立し、開発体制を強化しました。最近では、自動運転の研究・開発に積極的に取り組む大学と評価されています。2019年8月にマイクロバスを土台にした自動運転バスの開発を機に、全国での各種自動運転の実証実験に積極的に参加して、経験とノウハウを高めてきました。その経験を活かして、大型自動運転バスを開発し業務用の緑ナンバーも取得しました。さらに深谷観光バスとの協力により、路線バスとして乗客を乗せて公道での自動運転も始まりました」

|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebこれが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
