GSIクレオス:CFRP複合材料開発における材料試験から試作成形まで国内初のワンストップサービスを事業化
- 2021/07/07
- Motor Fan illustrated編集部

GSIクレオスは、ICEMへの出資により、共同で自動車、鉄道車輌、および社会インフラを含む幅広い市場を対象とする、カーボンファイバーなど炭素繊維強化複合材料(CFRP)の材料試験から材料特性の定義付け、解析エンジニアリング、成形試作とその物性評価に至るまで一貫した国内唯一のワンストップサービスの提供を開始する。
GSIクレオスは2015年に自動車軽量化プロジェクトを発足し、複合材成形プロセス技術の世界のリーディングカンパニーである独国KraussMaffei社のプレスおよび射出技術を活用した最先端プロセス技術の提供や、高圧水素容器製造で世界最先端の量産技術を持つ独国Roth Composite Machinery社および英国の複合材料特性試験、解析エンジニアリングサービスのEngenuity社等と連携し、主に欧州と国内で幅広い複合材ビジネスネットワークを構築してきた。
今回提供するサービスは、ICEMが「包括的連携に関する協定書」を交わしている金沢工業大学内の革新複合材料研究開発センター:ICCが持つ成形試作装置、材料試験機、評価試験装置等の研究開発リソースを活用し、これまで構築した国内外ネットワークを駆使して幅広い分野の複合材開発ニーズに対応するもの。
これまで、日本の代表的な強化繊維であるカーボンファイバーは、生産量では世界市場の6割強のシェアを占めながら、複合材料の用途開発分野ではわずか1割程度と低水準であることが指摘されてきた。最適設計が困難であること、強度解析と実測比較にもとづく開発に時間を要すること、そして、量産技術採用への支援が得られにくいなどの高コスト要因が複合材料の採用と国内普及への大きな障害になっている。GSIクレオスは、今回のICEMを通じた産学連携により、こうした高コスト要因の解決を図ることで幅広く複合材料の用途開発と普及を後押しするとともに、自動車や鉄道車輌などの軽量化による使用エネルギーの削減に貢献し、SDGsに係る社会的課題の解決に取り組んでいく。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebこれが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
