カワサキから新登場のハイブリッドバイク「Ninja 7 Hybrid」|600ccクラスのサイズながら1000ccクラスのスタートダッシュ!

カワサキは世界初となるストロングハイブリッドモーターサイクル「Ninja 7 Hybrid」を発売する。
カワサキ・Ninja 7 Hybrid/メタリックブライトシルバー×メタリックマットライムグリーン(SL1)
※画像は実際のモデルと仕様が異なる場合があります。

カワサキ・Ninja 7 Hybrid…… 1,848,000円(消費税10%を含む)

カワサキ・Ninja 7 Hybrid/メタリックブライトシルバー×メタリックマットライムグリーン(SL1)
※画像は実際のモデルと仕様が異なる場合があります。
カワサキ・Ninja 7 Hybrid/メタリックブライトシルバー×メタリックマットライムグリーン(SL1)
カワサキ・Ninja 7 Hybrid/メタリックブライトシルバー×メタリックマットライムグリーン(SL1)
カワサキ・Ninja 7 Hybrid/メタリックブライトシルバー×メタリックマットライムグリーン(SL1)
カワサキ・Ninja 7 Hybrid/メタリックブライトシルバー×メタリックマットライムグリーン(SL1)
カワサキ・Ninja 7 Hybrid/メタリックブライトシルバー×メタリックマットライムグリーン(SL1)
カワサキ・Ninja 7 Hybrid/メタリックブライトシルバー×メタリックマットライムグリーン(SL1)
※画像は実際のモデルと仕様が異なる場合があります。

世界で初めて(*)のストロングハイブリッド(**)モーターサイクル

世界で初めて*のストロングハイブリッド**モーターサイクル、「Ninja 7 Hybrid」は数々の新たな感動をライダーに与える。600ccクラスのサイズながら、「e-boost」を使えば瞬時に1,000ccクラスのスタートダッシュを見せる一方、燃料消費率は250ccクラスなみ。クラッチレバーレスの電子制御6速オートマチックは、左手元のシフトセレクタによるマニュアル操作により、ライダーの意思に忠実なスポーツ走行もこなすことが可能だ。
走行モードはエンジンとモーターの能力をフルに発揮する「SPORT-HYBRID」、モーターで発進し、必要に応じてエンジンが協調する「ECO-HYBRID」、静かでクリーンな低速用の「EV」の3つ。駐輪場での取り回しに便利なウォークモード(後進機能付き)も装備するなど、様々なテクノロジーが結集した「Ninja 7 Hybrid」は、これまでのモーターサイクルの概念を覆す、次世代のライディングを提供する。

(*)スクーターを除く主なモーターサイクルメーカーの量産車において(2023年10月6日現在、カワサキモータース(株)調べ)
(**)大容量バッテリーにより電気モーターだけの走行も可能な、内燃機関エンジンと電気モーターを組み合わせたパワーユニット

カワサキ・Ninja 7 Hybrid/主な特長

  • 451㎤水冷4ストローク並列2気筒ガソリンエンジンと交流同期モーターのコンビネーションがもたらす、次世代のパワーフィーリング
  • エンジン、モーター、大容量バッテリー、スターターゼネレータなどの配置を吟味し、軽量なトレリスフレームに搭載することで実現した、カワサキスポーツモデルらしいハンドリング
  • 走行シチュエーション合わせて選択できる「SPORT-HYBRID」「ECO-HYBRID」「EV」の3つの走行モード
  • SPORT-HYBRID走行時、瞬時の加速を要するときなどに5秒間使用できる「e-boost」
  • シフトセレクタによるマニュアル操作も可能な電子制御6速オートマチックトランスミッション(EVモードを除く)

カワサキ・Ninja 7 Hybrid/主要諸元

車名:Ninja 7 Hybrid
マーケットコード:CX500ARFNN
型式:8AL-CX500A
全長x全幅x全高:2,145mm×750mm×1,135mm
軸間距離:1,535mm
最低地上高:130mm
シート高:795mm
キャスター/トレール:25.0°/ 104mm
システム最高出力:51kW(69PS)/10,500rpm
システム最大トルク:60N・m(6.1kgf・m)/2,800rpm
エンジン:種類/弁方式水冷4ストローク並列2気筒/DOHC4バルブ
総排気量:451㎤
内径×行程/圧縮比:70.0mm×58.6mm/11.7:1
最高出力:43kW(58PS)/10,500rpm
最大トルク:43N・m(4.4kgf・m)/7,500rpm
始動方式:ISG(インテグレーテッド・スターター・ゼネレータ)
点火方式:バッテリ&コイル(フルトランジスタ点火)
潤滑方式:ウェットサンプ
エンジンオイル容量:2.6L
燃料供給方式:フューエルインジェクション
使用燃料:無鉛プレミアムガソリン
モーター種類/冷却方式:交流同期電動機/水冷
最高出力:9.0kW(12PS)/2,600~4,000rpm
最大トルク:36N・m(3.7kgf・m)/0~2,400rpm
動力用主電池/電圧:リチウムイオン/50.4V
トランスミッション形式:常時噛合式6段リターン(電子制御式マニュアルモード付オートマチック)
クラッチ形式:湿式多板
ギヤ・レシオ:
 1速2.235 (38/17)
 2速1.800 (36/20)
 3速1.500 (33/22)
 4速1.240 (31/25)
 5速1.074 (29/27)
 6速0.964 (27/28)
一次減速比 / 二次減速比:2.218(71/32)/3.071(43/14)
フレーム形式:ダイヤモンド(トレリス)
懸架方式:
 前 テレスコピック(インナーチューブ径41mm)、
 後 スイングアーム(ニューユニトラック)
ホイールトラベル:前 120mm、後 114mm
タイヤサイズ:前 120/70ZR17M/C (58W)、後 160/60ZR17M/C (69W)
ホイールサイズ:前 17M/C×MT3.50、後 17M/C×MT4.50
ブレーキ形式:
 前 デュアルディスク 300mm (外径)、後 シングルディスク 220mm(外径)
ステアリングアングル(左/右):30°/30°
車両重量:228kg
燃料タンク容量:14L
乗車定員:2名
燃料消費率(km/L)(※1):
 31.0km/L(国土交通省届出値・60km/h定地燃費値、2名乗車時)(※2)
 23.6km/L(WMTCモード値 クラス3-2、1名乗車時、SPORT-HYBRID、マニュアル)(※3)
最小回転半径:3.4m
カラー:メタリックブライトシルバー×メタリックマットライムグリーン(SL1)


(※1):燃料消費率は、定められた試験条件のもとでの値です。お客様の使用環境(気象、渋滞等)や運転方法、車両状態(装備、仕様)や整備状況などの諸条件により異なります。
(※2):定地燃費値は、車速一定で走行した実測にもとづいた燃料消費率です。
(※3):WMTCモード値とは、発進・加速・停止などを含んだ国際基準となっている走行モードで測定された排出ガス試験結果にもとづいた計算値です。走行モードのクラスは排気量と最高速度によって分類されます。
※改良のため、仕様および諸元は予告なく変更することがあります。

キーワードで検索する

著者プロフィール

MotorFan編集部 近影

MotorFan編集部