BRZの走りのキレが増すアップデート「SUBARU Sport Drive e-Tune」を発表!3万円〜でA/B/C型がD型になる!?【東京オートサロン2025】

2025年1月10日〜12日に掛けて開催される「東京オートサロン2025」。SUBARU/STIブースで行なわれたプレスカンファレンス(第二部)では、スーパー耐久シリーズのチーム体制が発表されたほか、BRZに新たに設定されたアップデートサービス「SUBARU Sport Drive e-Tune」が発表された。

スーパー耐久シリーズ参戦体制発表

STIコンプリートカーの「S210」が初公開された第一部のプレスカンファレンスに続いて行なわれた第二部のプレスカンファレンスでは、Team SDA Engineeringのチーム代表を務める本井雅人氏からスーパー耐久シリーズへの体制と方針が語られた。

壇上で体制を発表するチーム代表の本井雅人氏。監督は伊藤 奨氏が務める。

監督は伊藤 奨氏。ドライバーは井口卓人選手、山内英輝選手に加えて、社内ドライバーである伊藤和広選手と花沢雅史選手の4名で臨む。

スーパーGTでもドライバーを務める井口卓人、山内英輝の両選手。
加えて社員ドライバーである伊藤和広選手と花沢雅史選手がステアリングを握る。

参戦車両は昨年に引き続いて「HIGH PERFORMANCE X FUTURE CONCEPT」となる。2024年シーズンではエンジンとAWDを鍛えることを目指したが、2025年シーズンでも次世代商品への技術的なフィードバックを目的に、例えばターボエンジンでは環境対応と高出力化の両立を図って、今後も残していくことを模索するという。AWDでは前後だけでなく左右も制御できるデバイスを試験的に導入し、4輪のタイヤをしっかりと使って駆動力で曲がっていくことができるように取り組んでいる。

スーパー耐久シリーズのST-Qクラスに投入される「HIGH PERFORMANCE X FUTURE CONCEPT」。

また、SUBARU航空宇宙カンパニーとの社内連携による航空機部品の廃材を用いた再生カーボンによる機能パーツは採用を拡大するとともに他社への展開も引き続き図っていくとのこと。「量産車に織り込みたい技術をレースの現場で試すことで磨きを掛けていきたい」と伊藤 奨監督は語った。

BRZ向けのアップデートサービス「SUBARU Sport Drive e-Tune」

スーパー耐久シリーズでの知見を市販車へとフィードバックした成果としてBRZのスポーツモードが挙げられた。そして、この度、現行BRZ向けのアップデートサービス「SUBARU Sport Drive e-Tune」が発表された。

小林正明・商品事業本部プロジェクトゼネラルマネージャーと「BRZ STI Sport PURPLE EDITION」。

このアップデートサービスでは、現行のBRZ(Dタイプ)に採用されているスロットルセッティングやトランスミッション制御を以前に販売されていたBRZ(Aタイプ〜Cタイプ)に組み込むことで動的性能をよりスポーティにするという。

「SUBARU Sport Drive e-Tune」を紹介する小林正明・商品事業本部プロジェクトゼネラルマネージャー。

MT車では全回転域でアクセル操作に対してエンジンが忠実に反応するスロットルセッティングとしてアクセルコントロール性を向上。AT車ではマニュアルダウンシフト制御を変更することでドライバーの操作や路面状況などから総合的に回転数制限範囲を判定することでオーバーレブの危険性がない状況ではドライバーの意思でダウンシフトができるように回転数の領域を拡大。ジムカーナなどのスポーツ走行を楽しむお客さまからダウンシフトが弾かれてしまうという声を受けて、その点を改善することを目的にしていると商品事業本部プロジェクトゼネラルマネージャーの小林正明氏は語った。

価格はMT車向けが約5万円(工賃・税別)、AT車向けは約3万円(工賃・税別)で、2025年春の発売を予定している。

これからのスバルは?水平対向エンジンはどうなる?

最後に株式会社SUBARU取締役執行役員CTOである藤貫哲郎氏が“これらからのSUBARU”について、まず「水平対向エンジンを残していきたい」と明かした。その理由として、ストロングハイブリッドに改めて乗ってみるとそこには水平対向ならではの味(回していった時の気持ちよさ)があったことを挙げ、その味を消すのはダメだという気持ちが高まってきたという。

株式会社SUBARU取締役執行役員CTO藤貫哲郎氏が”これからのスバル”を語った。

一方で、BEVでのSUBARUらしさについては「良い道具」と示した。すでに研究段階では路面の感覚などをクルマの方から語りかけてくるような、良いもの感が伝わってくるような、ある種のアナログチックなBEVの実現が迫っていることが明かされた。今後SUBARUとしては、移動する道具ではなく走る楽しさや所有する楽しさを際立たせていくことがSUBARUらしさにつながると語った。

キーワードで検索する

著者プロフィール

MotorFan編集部 近影

MotorFan編集部