クルマ
Motor-Fan CAR トップ
ニュース・トピック
ニュース
トピック
CAR MONO図鑑
コラム・連載記事
ニューモデル速報
新車情報
インプレッション
キャンピングカー
テクノロジー
ニュース
テクノロジー
チューニング
ドレスアップ
ショップ情報
最新パーツ&カーグッズ
モータースポーツ
D1 GRAND PRIX
F1
SUPER GT
フォーミュラE
検索
検索
カーメディア総合トップ
バイク
Motor-Fan BIKES
テクノロジー
Motor-Fan TECH.
チューニング
web option
スーパーカー
GENROQ web
ドレスアップ
STYLE WAGON
カーデザイン
Car Styling
面白くて、ためになる自動車情報プラットフォーム
検索したいキーワードを入力
検索
検索
MENU
HOME
ニュース・トピック
ニューモデル速報
テクノロジー
モータースポーツ
フォーミュラE
HOME
ニュース・トピック
ニューモデル速報
テクノロジー
モータースポーツ
フォーミュラE
HOME
ニュース・トピック
ニューモデル速報
テクノロジー
モータースポーツ
フォーミュラE
HOME
Motor-Fan
ニュース・トピック
コラム・連載記事
大砲やランチャーが盛り盛りの“昭和の最強艦”「はたかぜ」が39年の役目を終え退役
大砲やランチャーが盛り盛りの“昭和の最強艦”「はたかぜ」が39年の役目を終え退役 | 5枚目の写真(全5枚)
VLS(垂直発射装置)もなければ、ステルス性も一切考慮されていない昭和の護衛艦「はたかぜ」。それゆえに洗練された現代艦にはない無骨さが魅力的だ(写真/アメリカ海軍)
アーム式の艦対空ミサイル発射装置Mk.13の射撃の瞬間。ミサイルを保持するアームが目標方向に旋回する。Mk.13はターター・システム搭載艦で用いられた(写真はスペイン海軍のフリゲート)
艦橋上部、ふたつのパラボラアンテナがAN/SPG-51射撃指揮レーダー。目標に向けてミサイル誘導のためのレーダー波を照射する。その上の黒い四角形はAN/SPS-52C三次元レーダーで、ターター・システムを構成する一部。グルグルと回転しながら目標捜索を行なう(写真/アメリカ海軍)
側面より。「はたかぜ」型以前のDDGがMk.13を艦尾側に置いていたため、「はたかぜ」型は艦首側に配置した。5インチ速射砲は艦首と艦尾の計2門を装備しているが、以降に建造された護衛艦は1門のみとなったため、この点にも昭和感が漂う(写真/アメリカ海軍)
ブルワークを設置したことで、剣先のような鋭角のシルエットとなった艦首。さらにMk.13ランチャー、5インチ速射砲、そして箱型のアスロック対潜ロケット発射機が並ぶ重武装ぶり。現代艦は艦対空ミサイルや対潜ロケットが汎用性の高いVLSに収納されたため、シルエットがだいぶスッキリしてしまった(写真/アメリカ海軍)
記事ページへ戻る
上にスクロール
検索