小型eAxleを採用するとクルマのパッケージングが変わる
トヨタ自動車は6月8日、「トヨタテクニカルワークショップ2023」を東富士研究所(静岡県裾野市)で開催し、モビリティカンパニーへの変革を支える電動化、知能化、多様化を支える新技術を報道陣に公開した。
「風が吹けば桶屋が儲かる」の論法ではないが、eAxle(イーアクスル)を小型化すれば航続距離が延びるとトヨタは説明する。eAxleを小型化することによって車室や荷室空間を拡大しながら、空気抵抗低減が可能な形に設計することが可能になるからだ。要するに、デザインの自由度が高まるというわけだ。
eAxleは走行用モーターとインバーター、トランスアクスル(減速機)を一体化したユニットである。トヨタは先のワークショップで、「これまで培ってきたモノづくりの要素技術で、BEV(電気自動車)の商品力向上につなげます」と宣言している。eAxleの小型化もそのひとつ。「HEV(ハイブリッド車)の開発で培ってきたBluE Nexus(ブルーイーネクサス)、アイシン、デンソー、およびトヨタ内製の技術をフル活用して開発中」だと伝える。
BluE Nexusはアイシン(45%)とデンソー(45%)、トヨタ(10%)が共同出資して設立した会社で、トランスアクスルに強みを持つアイシンとインバーターやモーターに強いデンソー、車両目線でシステムアップできるトヨタが手を組み、知恵と技術を出し合っている。電動駆動モジュールから電動化システムまで幅広くラインアップをそろえており、技術コンサルティングから開発サポート、アフターサービスまで、こちらも幅広く手がけているのが特徴だ。
2019年4月に設立されたBluE Nexus初のeAxleが、トヨタの電気自動車(BEV)、bZ4Xに採用された150kW仕様(フロント用)と80kW仕様(フロント/リヤ用)だ。ワークショップにはbZ4Xのリヤに搭載する80kW仕様が展示されていた。
その隣に展示されているのが開発中の小型eAxleであり、桶屋を儲からせる……ではなく、航続距離の延長に結びつくポテンシャルを秘めている。
写真を見れば一目瞭然、現行の80kW仕様に比べて格段にコンパクトになっているのがわかる。コンパクト化を実現したカラクリのひとつは、モーターの高回転化だ。高回転で使うことによりローター径を縮小することができているという。モーターを高回転化すると、それまでより大きな減速比が必要になり、一般論でいえばギヤは大きくなる方向だ。
それを防ぐ狙いもあり、小型eAxleではプラネタリーギヤを使って減速している。小型eAxleの右横に展示してあるのが、プラネタリーギヤのサンプルだ。プラネタリーギヤの採用により軸の数を減らすことが可能になり、これもコンパクト化に貢献している。また、インバーターの体積も大幅に削減しているという。
図が示すように、小型eAxleを採用するとクルマのパッケージングが大きく変わる。空気抵抗を低減する外形デザインと居住性や荷室スペースを両立したパッケージングが可能になるポテンシャルを秘めている。空気抵抗が低減できれば、エネルギーのロスが減るので航続距離が延びる。だから、eAxleの小型化は航続距離の延長につながるというわけだ。