進化を続ける水素エンジンカローラとGR86(カーボンニュートラル燃料)、スーパー耐久シリーズオートポリス大会に参戦

水素エンジンカローラ
トヨタは、7月29日~30日に大分県のオートポリスで開催される「ENEOS スーパー耐久シリーズ 2023 Supported by BRIDGESTONE 第4戦 スーパー耐久レースinオートポリス(5h×1レース)」に、液体水素を燃料とした「#32 ORC ROOKIE GR Corolla H2 concept」(水素エンジンカローラ)と、カーボンニュートラル燃料を燃料とした「#28 ORC ROOKIE GR86 CNF concept」(GR86(カーボンニュートラル燃料))で参戦している。第2戦富士24時間レースからの進化のポイントはどこだろうか?

富士24時間レースからの進化

5月26日~28日に行なわれた富士24時間レースから、約2カ月で、トヨタは水素エンジンカローラ、移動式液体水素ステーション、カーボンニュートラル燃料の3つを進化させた。

水素エンジンカローラ

液体水素ポンプの耐久性向上

富士24時間レースで課題となったポンプの耐久性を向上し、同条件下での耐久時間が30%延長した。通常、ポンプには、潤滑油を使用し、ポンプの摩擦を減らすことで負担を軽減させるが、液体水素ポンプの場合、水素に潤滑油が混ざってしまうため、潤滑油を使用することができない。今回のレースでは、ポンプギヤ駆動部の負荷を低減する緩衝構造を採用することで、ポンプの負荷を減らし、交換をすることなく完走を目指す。

40kgの軽量化を実現

これまでのテストやレースで収集したデータを分析し、安全バルブや配管などさまざまな液体水素システムの最適化を進めたことに加え、燃料の圧力を最適化することでポンプの負荷を軽減し、ポンプ駆動モーターのバッテリーを軽くした。車重は、5月の富士24時間レース時の1950kgから40kgの軽量化を実現し、1910kgになった。

移動式液体水素ステーション

ジョイントとフレキシブルホースの軽量化

奥 : リターンジョイント、手前 : 充填ジョイント

岩谷産業株式会社とトヨタが共同で開発する移動式液体水素ステーションの、ジョイントとフレキシブルホースの軽量化に成功した。ジョイントとフレキシブルホースの重量は、給水素を行なう作業員の負担になるため、将来の市販化に向け、小型化・軽量化が課題。今回、接続部カバーの廃止や、水素に触れない部品を鉄からアルミに変更するなどの改良を行ない、充填ジョイントを8.4kgから6.0kgに、リターンジョイントを16.0kgから12.5kgに軽量化させた。また、リターンジョイント側のフレキシブルホースも、細いホースに変更することで、作業者に掛かる負担を、約4kgから約1kgに軽減させ、給水素時の作業性を向上させている。

充填ジョイント上が富士24時間レースで使用したジョイント、下が今回改良されたジョイント(改良前が8.4kg、改良後が6.0kg)
リターンジョイント 上が富士24時間レースで使用したジョイント、下が今回改良されたジョイント(改良前が16.0kg、改良後が12.5kg)
フレキシブルホース(上が改良前、下が改良後)

給水素オペレーションの自動化

水素エンジンカローラの給水素はこれまで、充填バルブの開閉や、水素が満充填になった際に充填をストップするなどの作業を、全て手動操作で行なっていた。今回、これらの作業を電子制御で自動化することに成功した。給水素オペレーションの自動化により、安定した時間で効率よく、ミスなく給水素が行なえるようになる。

給水素時間の向上

今回のレースから、株式会社フジキンが開発した大流量対応充填側シャットバルブを装着する。充填側シャットバルブは、液体水素タンクの充填口に設置されているバルブであり、充填スピードを上げるために大流量化すると、バルブサイズが大きくなり、密閉性の確保も難しくなるなか、これらの両立を実現した。これにより給水素時間(給水素ノズル装着後、実際に水素が流れている時間)は、富士24時間レース時の1分40秒から短縮し、約1分で行なうことが可能になった。

フジキンが開発する大流量対応充填側シャットバルブ(左が改良前、右が改良後)

カーボンニュートラル燃料

GR86(カーボンニュートラル燃料)

GR86(カーボンニュートラル燃料)は、7月8日~9日に行なわれた「第3戦 SUGOスーパー耐久3時間レース」から、新たに改良されたカーボンニュートラル燃料でレースに参戦している。

従来のカーボンニュートラル燃料は、エンジンオイルに燃料が希釈しやすく、エンジンオイル本来の性能が発揮されないことが課題だった。この課題を解決するべく、同じくカーボンニュートラル燃料を使用してレースに参戦しているスバルや、燃料メーカーと連携をしながら、燃料の成分を調整し、気化・燃焼しやすくしたことで、エンジンオイルへの希釈を低下し、エンジンへの負担を減らす信頼性と、排気性能を向上させた。

九州の仲間のカーボンニュートラル実現に向けた取り組みの進捗

ともにカーボンニュートラルを目指す仲間である、地元九州の企業や自治体が、カーボンニュートラル実現に向け、取り組みをさらに加速させている。

水素エンジンカローラの移動式液体水素ステーションの動力源として、燃料電池発電機を、ピット内に設置。大林組の地熱由来水素、トヨタ自動車九州の太陽光発電水素、福岡市の下水バイオガス由来水素の、3種類の、九州で製造された気体の地産水素を使用。
FCごみ収集車(技術検討試作車)

キーワードで検索する

著者プロフィール

MotorFan編集部 近影

MotorFan編集部