年末年始の渋滞情報!下りのピークは12月29日で最長40km渋滞。上りのピークは何日?

NEXCO東日本、NEXCO中日本、NEXCO西日本、首都高速道路、阪神高速道路、JB本四高速は、年末年始期間(2023年12月28日~2024年1月4日)の渋滞予測を発表した。

東名高速道路では最長で40kmの渋滞が発生!

画像:pixaday

NEXCO東日本、NEXCO中日本、NEXCO西日本、首都高速道路、阪神高速道路、JB本四高速など高速道路各社が発表している、年末年始期間(12月28日〜1月4日の8日間)の渋滞予測によると、帰省やレジャーなどで長い渋滞が発生するとの見込みだ。

下記の期間が渋滞のピークとなり、最長では東名高速道路で最大40km、東北自動車道、中央自動車道、関越自動車道、などで最大20km〜35kmの渋滞が発生すると予想されている。

・下り線:12月29日(金)・30日(土)および1月2日(火)
・上り線:1月2日(火)・3日(水)

PA:パーキングエリア、SA:サービスエリア、IC:インターチェンジ、SIC:スマートインターチェンジ、BS:バスストップ
画像:NEXCO東日本

NEXCO各社発表の全国で10km以上の渋滞発生回数予想のグラフ。渋滞は発生する日を避けて前後の日程で高速道路を利用を推奨している。渋滞ピークの日に高速道路に乗らないことが渋滞回避の最大の方法といえるだろう。

画像:NEXCO東日本

各高速道路の特に長い渋滞発生予測

各高速道路では、以下のような渋滞が予想されている。下りでは、12月29日の東名高速道路で40km渋滞が最長。上りでは1月2日の東北自動車道で35km渋滞が最長となる予想だ。

上下線渋滞ピーク日時ピーク時渋滞長高速道路名渋滞の先頭位置
下り12月28日 木 11時 20km東名高速道路綾瀬SIC付近
下り12月29日 金 8時40km東名高速道路秦野中井IC付近
下り12月30日 土 8時35km東名高速道路 秦野中井IC付近
下り12月30日 土 8時 20km関越自動車道高坂SA付近
下り12月31日 日 10時20km東名高速道路綾瀬SIC付近
下り1月2日 火 11時 25km東北自動車道羽生PA付近
下り1月2日 火 11時20km関越自動車道高坂SA付近
下り1月2日 火 9時20km東名高速道路綾瀬SIC付近
下り1月3日 水 10時20km新東名自動車道岡崎東IC付近
上り12月30日 土 17時20km中央自動車道小仏TN付近
上り1月1日 月 15時20km 東名高速道路綾瀬SIC付近
上り1月1日 月 16時20km中央自動車道小仏TN付近
上り1月2日 火 17時35km東北自動車道加須IC付近
上り1月2日 火 16時30km関越自動車道高坂SA付近
上り1月2日 火 12時30km東名高速道路 綾瀬SIC付近
上り1月2日 火 17時20km常磐自動車道三郷JCT付近
上り1月2日 火 10時20km中央自動車道高井戸出口付近
上り1月2日 火 15時20km中央自動車道小仏TN付近
上り1月2日 火 13時20km東名阪自動車道
(伊勢自動車道)
亀山SIC付近
上り1月2日 火 15時20km九州自動車道広川IC付近
上り1月3日 水 12時25km東名高速道路綾瀬SIC付近
上り1月3日 水 17時 30km 関越自動車道高坂SA付近
上り1月3日 水 17時 20km東北自動車道羽生PA付近
上り1月3日 水 16時20km中央自動車道小仏TN付近
上り1月3日 水 13時20km東名阪自動車道
(伊勢自動車道)
亀山SIC付近
上り1月4日 木 16時25km東名高速道路綾瀬SIC付近
PA:パーキングエリア、SA:サービスエリア、IC:インターチェンジ、SIC:スマートインターチェンジ、BS:バスストップ
画像:NEXCO東日本

ドライバーが渋滞を作り出さないように心がけるのも大切

交通集中による渋滞は避けにくいが、ドライバーの意識次第で渋滞を軽減できる場合もある。下記3つのポイントに注意して渋滞緩和に協力してほしいとNEXCO各社はドライバーに呼びかけている。

①上り坂とサグ部分での速度低下に注意

画像:NEXCO東日本

現在最大の原因は「上り坂」と「サグ」である。サグとは下り坂から上り坂にさしかかる凹部の区間。つまり、この区間で先行車に速度低下が起こると、後続車がブレーキを踏み、それが連鎖して渋滞に繋がって渋滞が発生する要因となる。上り坂やサグなど速度低下を注意喚起している場所では、スピードメーターを確認して速度低下に注意をしたい。

②頻繁な車線変更は控えましょう

画像:NEXCO東日本

渋滞中における必要以上の車線変更は、渋滞のさらなる悪化を招きます。先に急ぎたいという気持ちから追い越し車線にクルマが集中し、そこから渋滞が発生します。結果的に左車線を走っている方が速い可能性が高いそうです。

③車間距離をつめ過ぎない

画像:NEXCO東日本

走行中は余計なブレーキを踏まないように十分な車間距離を確保しましょう。ACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)を装備しているクルマは「車間短めモード」に設定して追従走行をするのも効果的です。

キーワードで検索する

著者プロフィール

MotorFan編集部 近影

MotorFan編集部