目次
■国民車構想に呼応しマツダが放った初の乗用車
1960(昭和35)年のこの日、マツダ(当時は東洋工業)初の乗用車「R360クーペ」が発売。1955年に政府が国産乗用車の開発を推進するために提唱した「国民車構想」に呼応し、マツダが放った初の乗用車が、先進技術を駆使したR360クーペだった。
●政府の提唱した国民車構想に呼応したR360クーペ
戦中・戦後の3輪トラック需要の高まりにより、マツダはトラック事業でトップメーカーへと躍進。この頃からマツダは自動車総合メーカーを目指し、乗用車事業への進出を計画していた。
一方、1955年に政府は国産乗用車の推進を目的に「国民車構想」を提唱。国民車構想とは、排気量350cc~500ccで定員4人、最高速度100km/h以上、燃費30km/L以上、販売価格25万円以下の条件を満たす自動車については、国がその製造と販売を支援するというもの。
これに呼応する形で、各メーカーは競って新型乗用車の開発に取り組み、スズキ「スズライト(1955年~)」、富士重工業「スバル360(1958年~)」、新三菱重工業「三菱500(1960年~)」が登場。そして、マツダから1960年に「R360クーペ」がデビューしたのだ。
最終的には、自工会が達成不可能と表明するなどして、国民車構想そのものは不発に終わったが、日本の自動車技術を急速に進化させ、モータリゼーションに火を付けた意義は大きいと評価されている。
●先進技術満載のマツダ初の乗用車R360クーペは大ヒット
R360クーペのスタイリングは、2人の大人と2人の子どもが乗れる2ドア3ボックスのスポーティ、かつキュートなクーペだった。最大の特徴は、モノコックボディと軽量エンジン、さらにプラスチック製の湾曲したリアウインドウや前後スライド式サイドウインドウにより、当時の乗用車の中で最も軽い380kgの軽量ボディを達成したこと。
パワートレインは、マグネシウム合金を多用した空冷2気筒の4ストロークエンジンと4速MTおよび2速ATの組み合わせ。4輪独立懸架のサスペンションなど先進技術を駆使し、優れた走りを実現し、最高速度は90km/hに達した。
マツダの技術の粋を結集したR360クーペは、洗練されたスタイルのスバル360の42.5万円に対して30万円(MT)/32万円(AT)という破格の低価格で、翌年の販売台数は2万3417台(軽自動車シェアの6割)となる大ヒットを記録。当時の大卒初任給は1.3万円程度(現在は約23万円)なので、単純計算で現在の価値では500万円以上に相当。安価だったとは言え、まだまだ一般庶民には高嶺の花だった。
●キャロル、ファミリアと続いてマツダは総合自動車メーカーへ
R360クーペの成功により乗用車市場に進出したマツダは、第2弾として1962年に軽乗用車「キャロル」を発売。R360クーペが基本的には2人乗りであったのに対し、キャロルは大人4人が乗れるファミリーカーだった。エンジンは、軽乗用車としては初のアルミ合金製360cc直4水冷4ストロークエンジンで、静粛性を向上させたキャロルも人気を獲得した。
1964年には、マツダ待望の小型車「ファミリアセダン」がデビュー。最高出力45psのアルミ合金製783cc直4水冷4ストロークエンジンを搭載し、最高速度は115km/hと世界レベルの動力性能を誇った。その後、排気量を1.0Lに拡大した「ファミリアクーペ」、「ファミリア1000」と商品力強化を図り、ファミリアシリーズも大ヒットし、マツダは総合自動車メーカーとして歩み始めたのだ。
・・・・・・・
R360クーペは、マツダ初の乗用車というだけでなく、国内で戦後最初にクーペと名乗ったモデル。スバル360の陰に隠れがちなR360クーペだが、軽自動車市場を拡大したのは、スバル360とR360クーペだったのだ。
毎日が何かの記念日。今日がなにかの記念日になるかもしれない。