RE雨宮が代名詞?の「シャンテ」はマツダからレシプロ搭載で登場。34.0万円~のロングホイールベースKカー【今日は何の日?6月13日】

マツダ・シャンテ
マツダ・シャンテ
一年365日。毎日が何かの記念日である。本日6月13日は、マツダの軽乗用車「キャロル」の後継車「シャンテ」が誕生した日だ。小型車並みのロングホイールベースによる優れた居住性がアピールポイントだったが、皮肉なことに市販車でなくロータリーエンジンを搭載したモンスターマシン「RE雨宮シャンテ」によって、その名が知れ渡った。
TEXT:竹村 純(Jun TAKEMURA)/PHOTO:RE雨宮、OPTION誌

■シビック並みのロングホイールベースが売りのシャンテ

1972(昭和47)年6月13日、マツダ(当時は東洋工業)から「シャンテ」が発売。シャンテは、シビック並みのロングホイールベースが特徴。もともとはロータリーエンジンが搭載される計画だったが、認可が下りずにガソリン車になったという経緯を持つ。

マツダ「シャンテ」
1972年にデビューしたマツダ「シャンテ」

●シャンテの前身はマツダ初の軽ファミリーカーのキャロル

マツダ初代「キャロル」
1962年にデビューしたマツダの初代「キャロル」。先進的な360cc水冷4ストローク4気筒エンジン搭載

1960年にデビューしたマツダ初の乗用車「R360クーペ」の成功により、乗用車市場に進出したマツダは、第2弾として1962年にキャロルを発売。R360クーペが基本的には2人乗りであったのに対し、キャロルは大人4人が乗れる軽のファミリーカーだった。
キャロルは、軽乗用車初のオールアルミの360cc直4水冷4ストロークエンジンを、リアに搭載したRR(リアエンジン・リアドライブ)方式を採用。空冷エンジンだったR360クーペは、エンジン音が大きく、効率よく暖房が使えないという課題があったが、キャロルはこれらの課題を解消した。

翌1963年には、軽乗用車として初の4ドアモデルを追加し人気が加速、マツダの軽乗用車シェアを一気に伸ばす大ヒットモデルとなった。

●ロングホイールベースで居住性を高めたシャンテ

好調だったキャロルも1970年に生産を終え、その2年後に登場したのがシャンテである。シャンテの最大の特徴は、軽自動車最大となる2200mmのホイールベースで、なんとホンダ「シビック」と同じだった。
パワートレインは、当時のトップクラスを誇る最高出力35psを発揮する360cc水冷2気筒2ストロークエンジンと4速MTの組み合わせ。駆動方式は、R360クーペやキャロルがRRだったのに対し、当時としては一般的なFRが採用された。

マツダ・シャンテ
マツダ「シャンテ」のリアビュー、小型車並みのロングホイールベースが特徴

異例の長いロングホイールベースにより実現された居住性の高さは評価されたものの、2ストローク特有の振動騒音があり、また軽でも4ドアが増えた時代に2ドアしかないこともマイナス要因となり、販売は苦戦。結局、軽自動車の排気量規格が550ccに移行する直前の1975年に生産を終えた。

●RE雨宮がモンスターマシンのロータリー搭載シャンテを製作

マツダ「コスモスポーツ」
1960年にデビューしたマツダ「コスモスポーツ」。量産初のロータリーエンジン搭載車

マツダは、1967年に世界初のロータリー量産車「コスモスポーツ」を世に送り出し、以降ロータリーモデルの展開を図っていた。軽自動車のシャンテも、当初の計画ではロータリーエンジンを搭載する計画だったが、残念ながら認可が下りなかった。
認可されなかったのは、当時まだロータリーエンジンの信頼性に疑問を持つ技術者も多く、さらに高性能であるがゆえに、他のメーカーや関係省庁が軽自動車へのロータリーエンジン搭載に難色を示したためとされている。

ロータリー搭載シャンテの市場投入は叶わなかったが、一方で人気チューニングショップのRE雨宮自動車が、2ローター(12A型)ターボエンジンを搭載した「RE雨宮シャンテ」を1981年に完成させた。ゼロヨン13秒台、最高速度240.5km/hを記録した軽モンスターマシンは、カーマニアを熱狂させたマンガ「よろしくメカドック」の中で名立たるスポーツカー相手にバトルを繰り広げたことが描かれ、走り屋を夢中にさせてシャンテの名が広まったのだ。

RE雨宮シャンテ
1982年に谷田部の最高速テストで229.3km/h、ゼロヨン13.52秒を記録したRE雨宮シャンテ(その後さらに記録をさらに伸ばした)
RE雨宮シャンテ
RE雨宮シャンテ
RE雨宮シャンテ
RE雨宮シャンテ
RE雨宮シャンテ
RE雨宮シャンテ
RE雨宮シャンテ
RE雨宮シャンテ
RE雨宮シャンテ
RE雨宮シャンテ
RE雨宮シャンテ
RE雨宮シャンテ

・・・・・・・
RE雨宮シャンテがセンセーショナルな話題を提供したばかりに、逆に市販車のガソリン車シャンテの影が薄くなったのかもしれない。もしも、ロータリーのシャンテが世に出ていたら、唯一の軽ロータリー車として歴史に残るクルマとなっていたことは間違いない。
毎日が何かの記念日。今日がなにかの記念日になるかもしれない。

キーワードで検索する

著者プロフィール

竹村 純 近影

竹村 純

某自動車メーカーで30年以上、自動車の研究開発に携わってきた経験を持ち、古い技術から最新の技術までを…