メルセデス・ベンツの3列シートEV、EQBがマイナーチェンジ! 70.5kWhバッテリー搭載により航続距離が557kmに伸長

メルセデス・ベンツ日本はこのほど、マイナーチェンジを受けた電気自動車の7人乗りコンパクトSUV EQBの導入を発表し、6月13日より注文受付を開始した。納車は前輪駆動仕様のEQB 250+(税込811万円)が同日より、上級の四輪駆動モデル EQB 350 4MATIC(税込899万円の予定※)は7月下旬頃からの予定だ。
※国交省の自動車型式申請中であり、発売前のため価格は予定価格

フロントバンパーやリヤコンビネーションランプのデザインを一新。ボディカラーには新色のハイテックシルバーとスペクトラルブルーが追加

EQB 250+ AMGラインパッケージ装着車

EQBのボディサイズは、エントリーグレードのEQB 250+で全長4685 mm、全幅1835 mm、全高1705 mm。日本の道路環境下において取り回しやすいサイズでありながら、2830mmと長いホイールベースを活かした最大 7名の乗車(3列目シートの乗員は身長165cmが上限)や、大きな荷物も積載できるなど、日常の使い勝手も両立させた電気自動車。これまでのメルセデス・ベンツの特長である安全性、操縦安定性、快適性、利便性、そして品質などを高いレベルで並立させている。

EQB 250+ AMGラインパッケージ装着車

190ps/385Nmを発するモーターをフロントに搭載するEQB 250+には、新たに70.5kWhのリチウムイオンバッテリーを搭載。これにより一充電航続距離は557kmとなった(EQB 350 4MATICは未発表)。

上級のEQB 350 4MATICは前後2基のモーターを搭載する四輪駆動モデル。モーターは合わせて292ps/520Nmを発揮する

エクステリアでは、フロントバンパーやリヤコンビネーションランプ(内部)のデザインを一新。標準仕様のエレクトリックアートラインではホイールのデザインも新しくなった。

ボディカラーには新色のハイテックシルバーとスペクトラルブルーが追加されている。

インテリアでは新世代のステアリングホイールの採用が新しい。ナビゲーションやインストルメントクラスター内の各種設定や、ドライビングアシスタンスパッケージの設定を、手元で完結できる機能性も有している。アクティブディスタンスアシスト・ディストロニック使用時のハンズオフ検知機能のために、リムに静電容量式センサーを備えたパッドを採用。これによりステアリングホイールにかかるトルクがなくとも、ドライバーがステアリングホイールを握っていることが認識され、アクティブディスタンスアシスト・ディストロニックの使い勝手を向上している。

また、夜間走行時に無数のスリーポインテッドスターを助手席前部のインテリアトリムに浮かび上がらせるスターパターンインテリアトリム(バックライト付)を採用。センターコンソールに設置していたタッチパッドを廃止し、すっきりとしたインテリアデザインになった。

AMGレザーエクスクルーシブパッケージ装備車
AMGレザーエクスクルーシブパッケージ装備車
AMGレザーエクスクルーシブパッケージ装備車

AMGレザーエクスクルーシブパッケージ(税込28万円のオプション)には、ステアリングホイールを素早く温めることで快適性を高めるステアリングヒーターが追加されている。

AMGラインパッケージ装備車
AMGラインパッケージ装備車

なお、オプションのAMGラインパッケージ(税込59万8000円)を選ぶと、AMGラインエクステリアや20インチAMGアルミホイールのほか、ダイレクトステアリングやアダプティブダンピング付サスペンション、スポーツシート(レザーARTICO/MICROCUT)が備わり、ルックスと走りがよりスポーティで洗練されたものとなる。

メルセデス・ベンツ公式サイト「EQB」

キーワードで検索する

著者プロフィール

MotorFan編集部 近影

MotorFan編集部