日産R33「スカイライン」は全車3ナンバー、走りも居住性も快適性もアップ【今日は何の日?8月19日】

日産9代目「スカイラインクーペ(R33型)」
日産9代目「スカイラインクーペ(R33型)」
一年365日。毎日が何かの記念日である。本日8月19日は、9代目「スカイライン(R33型)」が誕生した日だ。全車3ナンバーボディサイズとなってスポーツ性と快適性を融合させたGTカーへと変貌し、4輪マルチリンクサスペンションや一部グレードで採用されたスーパーHICAS(4WS)などを採用し、優れた走りとフットワークを実現した。
TEXT:竹村 純(Jun TAKEMURA)/PHOTO:三栄・新型スカイラインのすべて、新型スカイラインGT-Rのすべて

■先代の反省を踏まえて余裕のGTカーに変貌した9代目

1993(平成5)年8月19日、日産自動車の9代目「スカイライン(R33型)」がデビュー。1980年代後半のハイソカーブームのなかで、走りを追求するあまりダウンサイジングによって車室空間が犠牲になった先代R32の反省を踏まえ、R33は全車3ナンバーボディのGTカーとなった。

日産9代目「スカイラインクーペ(R33型)」
日産9代目「スカイラインクーペ(R33型)」
9代目日産「スカイラインセダン(R33型)」
1993年にデビューした9代目日産「スカイラインセダン(R33型)」

8代目までのスカイラインの足跡

日産初代スカイライン
1957年に誕生した日産初代スカイライン。重厚なアメリカンスタイルの高性能セダン

1957年に誕生したスカイラインは、2代目(S50型)の2000GTが日本グランプリで一時的ながらポルシェを抜き去って一躍スカイラインの名を轟かせた。3代目(C10型)は、“ハコスカ”と呼ばれて、1969年には日産「GT-R」の初代に相当する「スカイラインGT-R」が誕生した。

日産3代目「スカイライン(ハコスカ)」
1968年にデビューした日産3代目「スカイライン(ハコスカ)」
日産4代目「スカイライン」
1972年に登場した日産4代目「スカイライン」。「ケンメリ」と呼ばれた大ヒット

ファッショナブルなTVコマーシャルで一大旋風“ケンメリ”の愛称を浸透させ、ハコスカを上回る人気を獲得して歴代最高の販売台数を記録したのは4代目(C110型)であり、5代目(C210型)は日本の風土が生んだ日本の名車の意味を込めて“ジャパン”の愛称で親しまれた。

日産6代目「スカイライン(ニューマン・スカイライン)」
1981年に登場した日産6代目「スカイライン(ニューマン・スカイライン)」

6代目(R30型)は、イメージキャラクターに人気俳優ポール・ニューマンを起用した“ニューマンスカイライン“と呼ばれ、史上最強のスカイラインと謳われた「ターボRS」を追加するなど、高性能を追求。ハイソカーブームの真っただ中に登場した7代目(R31型)は”セブンス“と呼ばれたが、ハイソカー人気に押されて存在感はやや薄らいでしまった。

ダウンサイジングによって走りを追求した8代目(R32型)

日産8代目「スカイライン(R32型)」
1989年にデビューした日産8代目「スカイライン(R32型)」

1989年に誕生したR32スカイラインは、4ドアハードトップセダンと2ドアクーペが設定され、いずれも先代R31より全長が短く、ワイド&ローのショートオーバーハングのスタイリングが特徴である。
エンジンは、215psを発揮する2.0L直6 DOHCターボRB20DET型を筆頭に、2.0L直6 DOHC、2.0L直6 SOHC、1.8L直4 SOHCと多彩なエンジンバリエーションを用意。ボディのダウンサイジングにより軽量化を実現し、新開発4輪マルチリンクサスペンションとの相乗効果もあり、圧倒的な走りが魅力だった。

BNR32スカイラインGT-R
伝説の第2世代スカイラインGT-R(BNR32)

そして1989年、ついに名車「GT-R」が16年ぶりに復活を遂げた。2.6L直6 DOHCにツインターボを装着した(B26DETT型)エンジンを搭載。駆動方式は、FRをベースにアテーサE-TSを組み込んだ4WDを採用し、待ちに待ったGT-Rファンを歓喜させた。

が、8代目スカイラインは復活したGT-Rの人気とは裏腹に、ハイソカーブームの「マークII」などに比べて室内空間の狭さがウィークポイントとなって、人気を得ることはできなかった。

3ナンバーボディで走りと快適性を合わせ持つGTカー(R33型)

日産9代目「スカイラインクーペ(R33型)」
日産9代目「スカイラインクーペ(R33型)」
日産9代目「スカイラインクーペ(R33型)」
日産9代目「スカイラインクーペ(R33型)」のリアビュー

R33スカイラインの特徴は、ボディを3ナンバーに拡大して、余裕の車室空間を持ったGTカーへと変貌したこと。ボディタイプは、先代同様4ドアセダンとクーペが用意され、やや丸みの帯びたスタイリングが採用された。
エンジンは、4気筒が廃止されてすべて6気筒に統一され、2.0L直6 SOHCと2.5L直6 DOHC、同ターボのエンジンの3機種を設定。組み合わせるトランスミッションは、5速MTと4速および5速ATである。

日産「スカイラインGT-R(BCNR33型)」
1995年に発表・発売された日産「スカイラインGT-R(BCNR33型)」


また、後の1995年1月には、最強RB26DETTエンジンを搭載したGT-Rも設定された(BCNR33)。

日産9代目「スカイラインクーペ(R33型)」

ホイールベースは、100mm以上延長されたが、4輪マルチリンクサスペンションや、一部グレードで採用されたスーパーHICAS(4WS)などの採用、高性能エンジンの効果で、優れた走りとフットワークを実現し、GTカーとして大きく進化した。

日産9代目「スカイラインクーペ(R33型)」
RB20DETエンジン
日産9代目「スカイラインクーペ(R33型)」
RB25DEエンジン
日産9代目「スカイラインクーペ(R33型)」
タイプMのコクピット
日産9代目「スカイラインクーペ(R33型)」
タイプGのコクピット

車両価格は、5速MT仕様でセダンが256.1万円(NA)/287.8万円(ターボ)、クーペが269.8万円(NA)/289.8万円(ターボ)に設定。当時の大卒初任給は、18.4万円程度(現在は約23万円)だったので、単純計算では現在の価値でターボが360万円(セダン)/362万円(クーペ)に相当する。
先代の不評を払拭した完成度の高いR33だったが、一方でバブル崩壊によってセダンとクーペには厳しい環境だったので、R33の販売も苦戦を強いられた。

・・・・・・・・
先代R32は、シャープでよく走るが室内が狭いと言われ、それを意識して3ナンバー化したR33は、おとなし過ぎるという意見が出た。スカイライン自体が迷走したこともあるが、結局のところスポーティモデルとセダンの両方が不人気となった市場の影響が大きかったのだろう。
毎日が何かの記念日。今日がなにかの記念日になるかもしれない。

キーワードで検索する

著者プロフィール

竹村 純 近影

竹村 純

某自動車メーカーで30年以上、自動車の研究開発に携わってきた経験を持ち、古い技術から最新の技術までを…