フィアット600e「オシャレな優等生」ってどうゆうこと? イメージを裏切る力強さと静粛性に驚いた!

フィアット600eは、2ドアの500eに対し、4ドアで使い勝手が向上した。丸目ライトなど印象的な意匠は500eと共通し、ひと目でファミリーの一員とわかる外観。なのにハンドリングも含めて走りは至って真面目。そんなオシャレな優等生を試乗レポートする。
TEXT :世良耕太(SERA Kota)PHOTO:MotorFan.jp

ファミリー世代も満足、4ドアになって使い勝手が向上。

フィアット600e 全長×全幅×全高=4200×1780×1595mm、ホイールベース=2560mm

コンパクトSUVのフィアット600eは「e」が示すように電気自動車(BEV)である。ちなみに、「600e」は「ろっぴゃくいー」ではなく、「セイチェントイー」と読むのが正式だ。外観を見れば一目瞭然なように、600eは500(ガソリンエンジン車)や500e(BEV、チンクエチェントイーである)のイメージを色濃く受け継いでいる。

2ドアの500eに対し、600eは4ドアだ。コンパクトSUVと自認するだけあり、ドアが2枚増えても相変わらずコンパクトである。そこがまず、600eの大きな特徴。全長×全幅×全高は4200×1780×1595mmで、500eより570mm長く、95mm幅広で、65mm背が高い。対比させてみると、500eの小ささが際立つ。ホイールベースは2560mmで、500eより240mm長い。

水平基調のベルトラインとブラックの樹脂フェンダーなど、SUVらしい要素は押さえている。価格は585万円のモノグレード。

やぶにらみしているようにも見える丸目ライトが印象的なフロントマスクの意匠は500eと共通で、ひと目でファミリーの一員とわかる。フロントバンパーに600とeを重ね合わせたグラフィック、サイドシルのガーニッシュやリヤバンパーの樹脂部分にも同様のデザインアクセントが施されており、これらは遊び心を感じさせる要素だ。

そういえば、500eはドアを閉めるときに手を掛けるくぼみの底にクルマの絵とMade in Torinoの文字が施してあったっけと覗き込んでみたが、何もなかった。500eはドアの開閉に電磁ラッチ式を採用していたが、600eはコンベンショナルな開閉方式。500eのダッシュパネルは麻素材の網目の風合いを彷彿とさせる凝った樹脂を採用しているのに対し、600eはツヤ感のある樹脂素材だ。

リヤも丸みを帯びたデザインのリヤゲートは電動開閉式。ハンズフリーで開く「ハンズフリーパワーリフトゲート」が搭載されている。

インテリアのデザインは意外と真面目

600eは遊び心を感じさせる外観とは対照的に、内装の遊び心は控え目だ。600eは500eの兄貴分だけに、遊びは卒業したということだろうか。いっぽうで、FIATのロゴをあしらったモノグラムのシート表皮は500eと同様に採用しており、しゃれっ気までは失っていないようだ。500eではモノトーンだったシートバックの数字のロゴは、600ではステッチと同色のターコイズブルーとなっており、オシャレに磨きがかかっている。

初代600からインスピレーションを得たというアイボリーを基調としたレトロ風なインテリア。2スポークのステアリングも初代を感じさせるアイテム。

前席はシートヒーター付き。運転席は6ウェイパワーシートなうえにマッサージ機能的な働きをするアクティブランバーサポート機能が付いている。センターコンソールにはワイヤレスチャージング機能が付いており、スマホの充電と置き場所に困らない。USBのポート(Aタイプ×1、Cタイプ×1)も付いている。

500eと同様にFIATのロゴをあしらったモノグラムのシート表皮。ステッチや刺繍のカラーはターコイズ。
リヤシートにもFIATの文字が入る。

4枚ドアなので後席のアクセスに優れているのは当然だが、スペースはミニマムだ。国産Bセグメントを引き合いに出すと、ホンダ・フィットや日産ノートほどには広くなく、トヨタ・ヤリスに近い。ちなみに、身長184cmの筆者が運転席でドラポジをとった状態で後席に移動すると、膝がシートバックに食い込んでしまう。しかし、助手席をちょっと前に出した状態でその後ろに座れば足元スペースの問題は解決。肩や頭まわりの空間は充分あるので、足元の問題さえ解決できれば快適に過ごせる。後席にはUSBポート(タイプC)がひとつ付いている。

ラゲッジルーム容量は、通常時で360Lと十分なスペースだ。

レスポンスの良さと、ストレスのない加速感

フロントに搭載するモーターの最高出力は115kW、最大トルクは270Nmである。バッテリー容量は54.06kWhで、WLTCモードの一充電走行距離は493kmだ。ステアリングホイールの左にあるボタンを押すとシステムは起動。シフトセレクターがセンターコンソールの前方に組み込まれているのは500eと同様で、左からP、R、N、D/Bの順に並んでいる。センターコンソールの手前側(シートの脇)には電動パーキングブレーキ(EPB)とDRIVE MODE切り替えのスイッチが並んでいる。

搭載するモーターは、最高出力115kW(156PS)/ 最大トルク260Nm、バッテリー総電力量は容量は54.06kWh。

EPBは搭載しているが、信号待ちなどで車両が自動でブレーキを保持してくれるオートブレーキホールドは付いていない。パドルは装備していないので、アクセルオフ時に減速Gを強めたいと思った場合は、D/Bボタンに手を伸ばしてBレンジに切り換える必要がある。Bレンジを選んでも完全停止はせず、最後はクリープに移行する。また、ドライブモードをSPORTモードに切り換えると、加速側の制御は変わって元気になるが、回生側の制御(減速の強さ)はNORMALモードと変わらない。

500eと同様でシフトセレクターはスイッチ式。

もやはBEVあるあるだが、フィアット600eもやはり、大容量の駆動用バッテリーを搭載することによる重量増(車重は1580kgである)をものともしないレスポンスの良さと力強い加速を披露する。こと加速側に関しては、ストレスを一切感じない。というよりむしろ、気持ちいい。信号待ちの直後に待ち構える急な登り坂などエンジン車ならうなりを上げるところだが、600eは音もなく、スイスイと駆け上がる。

最大の特徴はキャラクターから想像できない静粛性

フィアット600eは、「かわいい顔して、しっかりモノ」がキャッチコピー。

600eの最大の特徴と言っていいのだが、ここまで度が過ぎると魅力と言っていいのかどうか疑わしく感じるのが静粛性だ。発進時も、そこから巡航スピードに向けて加速するときも、高速道路で淡々と走っているときも、車内はものすごく静かである。外観も内装(とくにシート)もあんなにカジュアルで人なつっこいのに、走り出した途端ビジネスモードに切り替わって人付き合いがドライになる感じ。

遊び心を感じさせる見た目をしているのに、ハンドリングも含めて走りは至って真面目。工業製品としては非常によくできている。もっとも、ふざけられては困るが……。クルマは見た目で判断してはいけないのである。フィアット600eはオシャレな優等生だ。

キーワードで検索する

著者プロフィール

世良耕太 近影

世良耕太

1967年東京生まれ。早稲田大学卒業後、出版社に勤務。編集者・ライターとして自動車、技術、F1をはじめと…