その名は「イニシウム」 ヒョンデが2025年発売予定のFCEV(燃料電池車)を世界初披露!

ヒョンデが2025年前半に発売予定の新型FCEV(燃料電池車)のコンセプトカー「INITIUM(イニシウム)」を韓国で世界初お披露目! 2045年に設定したカーボンニュートラルの実現に向けて、ヒョンデが「水素」にも本気で取り組んでいく意思の表明でもあるニューモデル、その概要を速報でご紹介しよう。

トヨタMIRAIを上回る150kWのモーターを搭載! 航続距離は650km以上

究極のクリーンエネルギーと言われる水素。その実用化および普及に熱心な自動車メーカーのひとつがヒョンデだ。ヒョンデは2045年までのカーボンニュートラル実現を掲げており、それに向けた技術開発において重視している新エネルギーのひとつが水素である。

そんなヒョンデが10月30日、新たなFCEV(水素燃料電池車)のコンセプトカー「INITIUM(イニシウム)」をお披露目した。“イニシウム”とは、ラテン語で「始まり」のこと。27年前から開発に取り組んでいる水素燃料電池技術のひとつの集大成であると同時に、これから新しい章がスタートすることを意味しているようだ。

これがイニシウムだ(画像全34枚)

ヒョンデ イニシウム
ヒョンデの新型FCEVのコンセプトカー、イニシウム。2018年にヒョンデが初めて市販したFCEVのネッソと同様、SUVのボディを纏う。
ヒョンデ イニシウム
ヒョンデ・イニシウムのリヤビュー。2025年前半の発売を予定しているという。日本導入にも期待したい。

前述したとおり、今回発表されたイニシウムはあくまでもコンセプトカーであり、2025年前半に発売を予定している新型FCEVのプレビューという位置付け。ヒョンデは現在、「ネッソ」というSUVタイプのFCEVを販売している。ネッソは2018年の登場後、現在に至るまでグローバルで4万台以上が販売されてきたが、イニシウムは、どうやらその後継車という役割を担うようだ。

ヒョンデ ネッソ
こちらがネッソ。スリーサイズは全長4670mm×1860mm×1640mm。日本でも776万8300円で販売されている。

航続距離は650km以上、モーター出力は150kW

イニシウムの特徴のひとつは、大きく向上した走行性能にある。コンセプトカーということで具体的なメカニズムに関する言及はなかったが、大型の水素燃料タンクの搭載、スタックの出力とバッテリー容量の向上、そして優れた空力性能により、一充填あたりの走行目標距離は650km以上に設定。また、モーター出力は150kWにまで引き上げられ、0-100km/h加速は8秒、80-120k/h加速は6秒をマークする。開発首脳によると、「FCEVはエコだけど速くない、というイメージを覆す動力性能を実現している」という。

ヒョンデ イニシウム
空気と水素の供給性能の向上や熱管理システムの効率化を実現したヒョンデ・イニシウム。モーター出力は150kWで、トヨタMIRAIの134kWを上回る。
ヒョンデ ネッソ
こちらはネッソが搭載する第二世代のFCスタック。イニシウムは新しい第三世代のものを搭載する。
ヒョンデ ネッソ
同じく、ネッソの高圧水素タンク。イニシウムのタンクでは、貯蔵密度の向上と軽量化の両方を実現しているという。

乗り降りしやすく、ゆったりくつろげる2列目席

イニシウムのふたつ目の特徴は、優れたユーティリティにある。残念ながらドアを開けることはできなかったため、あくまでも公式発表からの引用となるが、室内には2列のシートが設けられており、特に2列目席の乗員がリラックスできる空間が確保できているという。また、リヤドアはヒンジ構造の改善によって90度近くまで大きく開くことが可能となり、後席乗員のアクセスを容易とするほか、リヤオーバーハングを伸ばすことで、ゴルフバッグが4セット積載できるラゲッジスペースも備わっている。

ナビゲーション機能も進化した。水素ステーションの場所を考慮した最適なルートを案内してくれるのみならず、その水素ステーションの稼働状況や待機中の車両数なども確認することができるようになっている。

さらに、イニシウムにはV2L(ヴィークル・トゥ・ロード)の機能も備わっており、ソウルの一般家庭が1か月に消費する電力の3分の1を発生するというイニシウムの電気を、家電製品などに供給することができる。また、屋外ターミナルでは家庭用コンセントに直接接続することが可能となっており、イニシウムが単なる移動車両にとどまらない、電気エネルギーの供給手段としても活躍できるように設計されている。

ヒョンデ イニシウム
1列目席シートバックのスリム化による膝回りスペースの拡大、ルーフラインの最適化によるヘッドクリアランスの拡大が図られ、2列目の乗員がゆったりとくつろげるスペースを提供する。
ヒョンデ イニシウム
初めて行く場所で不安となるのが水素ステーションの場所。ヒョンデ・イニシウムのナビは利用可能な水素ステーションを考慮した経路案内を行なってくれるだけでなく、リアルタイムで稼働状況や車両待機状況といった情報を提供してくれる。

新デザイン言語「アート・オブ・スティール」を初採用

三つ目の特徴、それがデザインだ。イニシウムはヒョンデの新しいデザイン言語「アート・オブ・スティール」を初めて取り入れたモデルとなる。アート・オブ・スティールとは、素材の特性をそのまま表現する新しいアプローチのこと。自動車の主要な素材である鋼板(スティールコイル)の美しさをデザインに取り入れたという。さらにイニシウムでは、堅牢な水素タンクをバンパーのモチーフとして取り入れたり、21インチホイールを採用することによりSUVらしいタフさも表現している。

ヒョンデ イニシウム
ヒョンデの新デザイン言語「スティール・オブ・アート」をイニシウムで初採用した。
ヒョンデ イニシウム
イニシウムのフェイスは、ヒョンデが2023年に発表した水素・電気ハイブリッド車のNビジョン74もモチーフとなっている。
ヒョンデ イニシウム
HTWOブランドのシンボルである「+」マークのライトが印象的なフェイス。ゴールドのボディカラーは、潜在的なエネルギーと永続性を表している。
ヒョンデ イニシウム
水素タンクを彷彿とさせるリヤバンパー。テールランプの点灯パターンでも「+」を表現。
ヒョンデ イニシウム
航続距離を考慮して低転がり抵抗タイヤを履く。サイズは21インチ。ホイールも空気抵抗低減を狙ったエアロタイプとなっている。

最後に、イニシウムは世界トップクラスの安全性能を謳っていることも付け加えておきたい。車両前面の多重骨格構造と側面のボディ構造、そして9つのエアバッグの採用がその実現のキモだという。

ヒョンデ イニシウム
9つのエアバッグやドライバー監視用の車内カメラなど、ヒョンデの最新安全技術をあますところなく網羅する。

世界各国からメディアが駆けつけた発表会イベント「Clearly Committed(明確な約束)」のステージで、ヒョンデのチャン・ジェフン社長は次のように語った。「ヒョンデは、水素があらゆる人、あらゆる物、あらゆる場所で利用される未来を切り拓くことに専念しています。この旅にぜひご参加ください」

日本ではトヨタやホンダがFCEVの開発に精力的に取り組んでいるが、ヒョンデも本気である。イニシウムのデビューにより、そんなことを実感させられたのだった。そして、今回の発表会では特にアナウンスがなかったが、イニシウムの日本導入にも期待が募る。

ヒョンデ イニシウム
ヒョンデのチャン・ジェフン社長。

世界初、モリゾウとヒョンデのウィソン会長のツーショットが実現!「ヒョンデN × トヨタGAZOOレーシングフェスティバル」大盛況

10月27日は、アジアのモータースポーツ文化の歴史において、記念すべき1日となった。トヨタとヒョンデによる初の共催イベントが、韓国のサーキットで行なわれたのだ。イベントにはモリゾウことトヨタ自動車・豊田章男会長も参加し、ヒョンデのチョン・ウィソン会長とガッチリ握手。WRC(世界ラリー選手権)で鎬を削るヒョンデNとGAZOOレーシングのラリーマシンも勢揃いし、韓国のモータースポーツファンとともにイベントを大いに盛り上げた。

ヒョンデ イニシウム
10月30日、ゴヤン(韓国)のヒョンデモータースタジオで開催された「Clearly Committed」イベントで発表されたヒョンデ・イニシウム。
ヒョンデ イニシウム
右側リヤフェンダー部に水素の充電口を配置。
ヒョンデ イニシウム
左側リヤフェンダー部にはV2L用のポートを設けている。
ヒョンデ イニシウム
ゴツめのルーフラックにより、ラギッドさをアピール。
ヒョンデ イニシウム
上部はX型の形状となっている。
ヒョンデ イニシウム
ヒョンデ・イニシウムのドアミラーはカメラタイプ。

キーワードで検索する

著者プロフィール

長野 達郎 近影

長野 達郎

1975年生まれ。小学生の頃、兄が購入していた『カーグラフィック』誌の影響により、クルマへの興味が芽生…