目次
クラシック・ミニの祭典に3000台&4500名が大集結!
静岡県浜松市にある渚園キャンプ場を会場に、2024年11月3日(日)に『ジャパンミニデイ in 浜名湖』が開催された。このイベントは全国のミニ専門店が加盟する団体である「JMSA」(Japan MINI’s Specialist Association)が主催する日本最大のクラシックミニの祭典である。浜名湖の湖畔沿いにある敷地面積4万㎡の渚園キャンプ場の芝生広場には、全国のオーナーズクラブ&個人参加併せて、クラシック・ミニを中心に3000台のエントリーと4500名のミニファンが集結した。
今回の『ジャパンミニデイ』は記念すべき32回目、つまりは「ミニ」回である。しかも今年は1959年のクラシック・ミニの生誕から65周年目のメモリアルイヤーだ。そんなふたつの慶事を天も祝福してくれたようで、天気は前日の雨とは打って変わっての快晴となった。気温も11月とは思えないほどの暖かさで、思わず上着を脱いでしまったほどだ。
会場となった渚園キャンプ場は、どっちを向いてもミニ、どっちを向いてもADO15、どこまで行ってもミニ、どこまで行ってもADO15状態で見渡す限りクラシック・ミニで埋め尽くされていた。すなわち、ミニミニミニのミニまみれである。ジャパンミニデイ事務局によると、19年前にフィールドミーティングのスタイルになってから今回が過去最高のエントリー台数になったそうだ。
現在、日本国内でナンバー登録されている約4万台のクラシック・ミニの7.5%が会場に集まったと言えば、このイベントのスケールの大きさが理解できるだろう。これまでに筆者はさまざまなカーミーティングを取材してきたが、これほどのスケールの大きいイベントは初めてのことだ。
見渡す限りミニ、ミニ、ミニ、ミニのミニまみれな会場
あくまでも筆者の感覚によるものだが、エントリー車両のうち99.8%がクラシック・ミニだ。ごく僅かにロータス・エランやヨーロッパ、バンプラやライレー・ケストレルなどのADO16シリーズ、ランドローバーなどのイギリス車の姿を見かけたが、意外にもBMWミニはほとんど見かけなかった。
クラシック・ミニに関しては、ほぼすべてのモデルが揃っているかのようで、1959~1967年にかけて生産されたオースチン&モーリスミニMK.Iから1997~2000年まで生産された最終型(MK.X)まで、ベースモデルの2ボックスのサルーンのほか、モーリス・ミニ・トラベラーやオースチン・ミニ・カントリーマンといったエステート(ステーションワゴン)、バンやピックアップトラック、上級モデルの3ボックスサルーンのウーズレー・ホーネットやライレー・エルフ、ユニパワーGTやミニ・マーコスGT、COX・GTM、モークなどのスペシャルモデルまで、さまざまなミニシリーズを会場で見ることができた。ほかにもユニークなカスタムモデルも散見され、クラシック・ミニの所有経験がない筆者のような人間でも会場を見て回るだけでも楽しめた。
家族やカップル連れでも楽しめる楽しいミーティング
『ジャパンミニデイ in 浜名湖』はミーティングだけでなくステージイベントも充実しており、ステージではミニマルヤマ&JMSA役員によるトークショー、大じゃんけん大会、英国テイストのジェンダーレスファッション『リトルカムデン』がサポートするキッズ&ジュニアファッションショーなどが開催され、本部テントではオフィシャルグッズの引き渡しや販売、ハセガワ製プラモデルを使用した模型コンテストの「ハセミニ」コンテスト、小学6年生以下の子供を対象にした「ビッグベアー・ミニお絵かき大会」、子ども用の遊具「ふわふわキリン」などが開催された。
また、『ジャパンミニデイ』恒例の「ジャンブル浜名湖」には、多くのフリーマーケットとショップが出店。滅多にお目にかかれない掘り出し物や、会場限定のお値打ち価格でのパーツやグッズの販売などが行われ、お宝を探す来場者によって終日混み合っていた。
このようにこのイベントはディープなクラシック・ミニファンだけでなく、家族やカップルとともに来場した場合でも楽しめるように工夫されている。そうしたことから家族連れやカップル連れで参加する人も多く、他のカーイベントのようにお父さんや彼氏だけが楽しんでいて付き添いできた家族や彼女が輪に入れず、ほったらかしになっているようなこともない。年齢層もバラバラで免許を取ったばかりと思しき若者から、二桁ナンバーの年季の入ったミニで参加する熟練世代まで老若男女問わず、さまざまな性別・年齢の人たちが参加しているのも『ジャパンミニデイ in 浜名湖』の特徴だ。
JMSAは「ミニの上にミニを作らず、ミニの下にミニを作らず」
残念ながらワンメイクのカーミーティングというと、古くて希少なモデルのオーナーや、気合の入ったカスタムマシンのオーナーほど持ち上げられ、ベースグレードのノーマル車や本国以外で生産された車両、ビンテージモデルをモチーフにしたカスタム車に乗る人は冷遇されることがままあるものだ。
そればかりかこうした車両のオーナーの中には先輩風を吹かして、勝手に人のクルマを値踏みし、アドバイスと称してあれこれと難癖をつけるような輩が少なからず存在する。こうした行為をする人間は、さも良いことをしたつもりで自分が所有するクルマの自慢や知識をひけらかして優越感に浸れるのかもしれないが、される側にとっては、ただただ気分を害するだけでまったくいらぬお世話になるケースの方が多い。エンスー車に乗る人のなかには人間関係のいざこざが原因で気分を害してイベントから足が遠のいてしまった人もいるだろう。
しかしながら、今回『ジャパンミニデイ in 浜名湖』を取材してわかったことだが、ことミニに関してはどうやらそうしたオーナー間の見栄の張り合い、意地の張り合いのようなものがほとんど存在しないようなのだ。
それというのもミニ界の重鎮『ミニマルヤマ』の丸山和夫さんをはじめ、JMSAの主要なメンバーが「来る者は拒まず、去る者は追わず。参加者の誰もが平等で、所詮は趣味なのだから自由気ままに楽しめば良い」という考えの持ち主らしく、所有するクルマによる貴賤はなく、参加者の誰もが平等であり、長年に渡って誰に対しても門戸が開かれたフレンドリーなイベントとして運営してきたことが大きく影響しているのだろう。
昨今はエンスー界隈でも少子高齢化は進んでおり、参加者の年齢が年々高齢化の一途をたどるカークラブやミーティングが多い中、クラシック・ミニは生産終了から20年以上が経過してもなお若いファンが新たに入ってきており、ますますの活況を呈している。
それは単にミニに人気があるだけではなく、ベテランによる新人いじめがない証拠でもあるのだ。この姿勢はクラシック・ミニ以外を対象にしたカーイベントも大いに見習うべきだろう。こうした自由に趣味車を楽しむ楽しさ、和気あいあいとしたイベントの空気を知るために、ミニに乗る人以外も来年は『ジャパンミニデイ in 浜名湖』を訪れてみてはいかがだろう?
会場にはミニと英国車以外は駐車することはできないが、それ以外のクルマは会場から徒歩10分ほどの距離に車種を問わず駐車できる「弁天島海浜公園駐車場」があるので、そちらを利用すると良いだろう。
なお、今回紹介したクルマ以外のエントリー車両については、次回以降改めて紹介して行く予定だ。