これがホントのミニバン!? ピックアップにキッチンカーもある!? クラシック・ミニの商用モデルの奥深い世界『ジャパンミニデイin浜名湖』

静岡県浜松市にある渚園キャンプ場にて、2024年11月3日(日)に開催された『第32回ジャパンミニデイ in 浜名湖』には、全国から3000台ものクラシック・ミニがエントリーした。その中には希少なモデルも多数存在しており、前回はその中からエステートモデルを紹介した。今回はエステートと共通のボディを持ちながら「働くクルマ」として仕立てられたミニ・バンを中心に、クラシックミニの商用モデルについて語って行く。
REPORT:山崎 龍(YAMAZAKI Ryu) PHOTO:山崎 龍(YAMAZAKI Ryu)/りな(RINA)

エステートと共通の設計でありながら質実剛健な「働くクルマ」

2024年11月3日(日)、静岡県浜松市にある渚園キャンプ場にて『第32回ジャパンミニデイ in 浜名湖』が開催された。このイベントは全国のミニ専門店が加盟する団体「JMSA」(Japan MINI’s Specialist Association)が主催する日本最大のクラシック・ミニのミーティングで、ミニ生誕65周年のメモリアルイヤーとなった今回は、全国から3000台のエントリーがあり、4500名の来場者で賑わった。

ガチャピン&ムックにトトロまで!? クラシック・ミニが3000台!『ジャパンミニデイin浜名湖』が自由すぎた……記念すべき第32回開催をチェック!!

2024年11月3日(日)、静岡県浜松市にある渚園キャンプ場にて『ジャパンミニデイ in 浜名湖』が開催された。このイベントは全国から3000台ものクラシック・ミニがエントリーする国内最大級のワンメイクミーティングだ。今回はミニ生誕から65周年目のメモリアルイヤーであるとともに、『ジャパンミニデイ』は1993年の第1回から数えて32回目(32回でミ・ニ)の開催となる。そんな特別な回となったイベントをこれから数回に渡って余すことなく紹介する。 REPORT:山崎 龍(YAMAZAKI Ryu) PHOTO:山崎 龍(YAMAZAKI Ryu)/りな(RINA)

前回はクラシック・ミニの中でも世界的に人気のあるエステート(ステーションワゴン)モデルのオースチン・ミニ・カントリーマンやモーリス・ミニ・トラベラー、ミニ・クラブマン・エステートを取り上げた。今回は基本設計を共有するミニ・バンを中心に、エントリー車両の中から商用モデルを紹介して行く。

クラシック・ミニのワゴンって知ってる?トラベラー、カントリーマン、クラブマン・エステートの違いとは!?『ジャパンミニデイin浜名湖』

静岡県浜松市にある渚園キャンプ場にて、2024年11月3日(日)に開催された『ジャパンミニデイ in 浜名湖』には、全国から3000台ものクラシック・ミニがエントリーした。数の上では2BOXサルーンがもっとも多いのだが、日頃街中ではなかなかお目にかかれないエステートモデルのオースチン・ミニ・カントリーマン/モーリス・ミニ・トラベラーの参加もかなりのもの。今回は瀟酒なスタイリングと実用性の高さから世界的に人気のあるクラシック・ミニのエステートモデルを紹介して行く。 REPORT:山崎 龍(YAMAZAKI Ryu) PHOTO:山崎 龍(YAMAZAKI Ryu)/りな(RINA)

メッキグリルとクォーターウィンドウを廃した商用モデル

『第32回ジャパンミニデイ in 浜名湖』には希少なクラシック・ミニの商用モデルが多数エントリーしていた。

クラシック・ミニの最初のバリエーションとして、エステートよりもやや早く1960年初頭に販売を開始したのがミニ・バンだ。オースチンとモーリスの両ブランドから販売されたこの商用車は、バッジ以外に違いがない完全な姉妹車で、エステートと同じく2BOXサルーンからホイールベースを104mm、全長を3300mm延長し、車両後端にダブルバック(観音開き)ドアが与えられてはいるが、リアクォーターウインドウを廃止したパネルバン(アメリカ風に言うならセダンデリバリー)に仕立てたことがエステートとの違いになっている。

渋いカスタムが施されたミニ・バン。ベースとなった乗用モデルが都度改良を施され、エクステリアが変化していったのに対し、ミニ・バンはMK.Iの面影を1983年の生産終了まで残した。

ミニ・バンのインテリアは商用車らしく質素なもので、トリムレベルはカントリーマン/トラベラーよりも一段低いものとなる。また、バンモデルは後部座席を持たない2シーター仕様となるが、ラゲッジルームはその分広く、荷室容積は1000Lを超える。

ミニ・バンのリヤビュー。エステートと共通のボディを持つがクォーターウィンドウが廃されたパネルバン仕立てが特徴となる。

エクステリアはフロントマスクは基本的にサルーンやエステートと共通のデザインとなるが、フロントグリルはコストダウンのためクロームメッキのものからプレス加工によるスロットが切られたスチール製のものに変更されている。そのため、外観から受ける印象は乗用モデルとはだいぶ異なる。ただし、基本設計は共通のため、のちに乗用モデルのグリルに交換された車両も少なくない。

ミニ・バンの外観はデビュー以来、大きな変化はなく、アウターヒンジ、スライドサイドウィンドウ、プレス加工によるスチール製の半円型グリルなどの意匠が変わることはなかった。
オースチン・ミニ・バン。オースチンとモーリスのブランドによる違いはバッジのみでブランドによる差異はほとんどない。

ミニ・バンはベースとなった2ボックスサルーンの改良に合わせて適時改良を受けながらエステートの生産終了も製造販売が続けられた。1978年にモデル名をミニ・バンからミニ95(後述するミニ・ピックアップにも同じ車名が与えられた)に改名されている。社名の数字は車両総重量0.95トンに由来する。最終生産車がラインオフしたのは1983年のことで、23年に及ぶ生産期間中に52万1495台が製造された。

鮮やかなイエローでペイントされ、ローダウンされた足廻りにワイドタイヤ&ホイールを組み合わせ、オーバーフェンダーを装着したミニ・バン。商用モデルはカスタムの素材としても人気がある。
ミニ・バンのラゲッジルームにはオプションでルーフベンチレーターを選ぶことができた。

後ろを荷台に作り替えたクラシック・ミニの商用モデル第2弾はピックアップ

ミニ・ピックアップはミニ・バンに続く商用モデル第2弾として1961年に登場した。オースチン・モーリスの両ブランドで販売された姉妹車であることにミニ・バンとの違いはなく、プラットフォームもミニ・バンやエステートと同じ、2ボックスサルーンからホイールベースを104mm延長し、全長を3300mmへと拡大したものが使用されていたが、Bピラーより後ろのボディを丸ごと取り去ってピックアップトラックへと作り替えられたところに違いがある。

生産台数が少なくバン以上に希少なミニ・ピックアップ。この車両はモデル後期に製造されたらしく、オースチンやモーリスのバッジではなくブリティッシュ・レイランドのエンブレムを装着している。

小型大衆車のミニベースということで積載能力に疑問を持つ人がいるかもしれないが、ベッド(荷台)の長さは1390mmもあり、その見た目以上に荷物を積むことができる。

ミニ・ピックアップもバンと同じく外観上の変化が少ない。フロントグリルはバンと同じくプレス加工によるスチール製の半円型グリルが備わる。写真の車両はエンジンにかなり手が入っている模様。
ミニ・ピックアップのリヤビュー。ベッド(荷台)の長さは1390mmもあり、見た目以上に荷物を積むことができる。写真の車両は赤色テールランプを備えており、デビューまもない時期に生産された車両のようだ。

フロントマスクは商用車らしく製造コストに配慮した質素なもので、先にデビューしたミニ・バンと共通のものとなる。快適装備は実用上最小限度のものしかなく、ヒーターもオプション扱いとされていたが、助手席側サンバイザー、シートベルト、フロントウィンドウの安全ガラス、ラジオなどの装備は追加の優賞オプションとして装着が可能であった。

ミニ・ピックアップをベースにしたアイスクリームの移動販売車。夏のイギリスの風物詩で、繁華街や遊園地などで見かけることが多いようだ。スピーカーから音楽を流しながらアイスクリームを販売する。
移動販売車のリヤビュー。営業のしやすさを考慮してベースとなったピックアップのルーフを切り飛ばし、荷台の店舗部分とひと繋がりにしている。『ジャパンミニデイ in 浜名湖』の会場では実際にアイスクリームを配っていた。

ミニ・ピックアップもまたミニ・バンと同じく、ベースとなった2ボックスサルーンの進化に合わせて適時改良を受けながら生産が続けられた。1978年にモデル名をミニ・ピックアップからバンと共通のミニ95に改名されている。ミニ・ピックアップに搭載されるエンジンは乗用モデルと同じ0.85L直列4気筒OHVであったが、1967年からは排気量を1.0Lにスープアップした改良型エンジンがオプションとして選べるようになった。

こちらのミニ・ピックアップは荷台に簡易キッチンを乗せた移動カフェ仕様。実際にこのクルマで営業しているかは定かではないが、今回のイベントではオーナーらしき人物が仲間たちと豆から引いたコーヒーを楽しんでいた。
モークと並ぶミニ・ピックアップ。レストアが施された車両のようでまるで新車のようなコンディションだった。

生産終了はミニ・バンと同じく1983年のことで、総生産台数はバンの1/10ほどとなる5万8179台であった。

サルーンとは異なる商用モデルならではの魅力とは?

バンやピックアップが現役だった当時は、商用車ということで安価で税金が安く、維持費を抑えられたことから、懐事情の寂しいイギリスの若者たちは乗用モデルのミニではなく、あえてバンやピックアップを選択していたとも聞く。

適度なヤレが独特の雰囲気を放つミニ・バン。もともと「働くクルマ」として作られただけあって、ピカピカの状態も悪くはないが、使い込まれた車両もそれはそれで味となる。

しかし、現在ではその希少性からバンやピックアップは、コンディションの良い高年式のサルーンを2台買ってお釣りが出るほどに高騰している。もはやこれらの車種を実用の道具として使っている人は、世界中を見回してみてもほとんどいないことだろう。実用車としての役割はとっくに終焉を迎えており、現在では趣味の対象として愛好家の手で大切に保存されている。

足回りをローダウンしたミニ・ピックアップ。純正のスチールホイールのたおやかな雰囲気も良いが、この車両のようにアルミホイールを履かせた姿もよく似合う。
ミニ・ピックアップのリヤビュー。オーナーは会場の片隅で仲間たちとピクニックを楽しんでいた。

これらの商用モデルはもともとシンプルな実用の道具として作られたクルマだけに、DIYでカスタムしやすいのか、オーナー自らが自分好みにカスタムしている車両がほとんどで、かなりの台数のバンやピックアップがエントリーしていたのにもかかわらず、会場には1台として同じ仕様のクルマは存在しなかった。

リヤクォーターウインドウを備えたミニ・エステートバン。あとからカスタムされた可能性も捨て切れないが、新車時からこの仕様だとすると、1970年代後半にポルトガルのブリティッシュ・レイランド工場であったIMAでは、リヤクォーターウインドウを備えたミニ・バンを生産していたので、ひょっとするとIMA製のエステートバンなのかもしれない。

同じ古いミニの中でもサルーンを選んだほうが快適性や日常での使い勝手という点でメリットが多いのかもしれない。だが、バンやピックアップにはミニならではの個性と愛らしさに加えて、ざっくりとした道具感を兼ね備えており、サルーンなどの乗用モデルとはまた違った魅力を湛えている。『ジャパンミニデイ in 浜名湖』の会場を散策しているうちに、クラシック・ミニの中でも敢えて商用モデルにこだわり、愛情を傾けている人の気持ちが少しわかったような気がした。

キーワードで検索する

著者プロフィール

山崎 龍 近影

山崎 龍

フリーライター。1973年東京生まれ。自動車雑誌編集者を経てフリーに。クルマやバイクが一応の専門だが、…