リヤドア+スペースは75万円――5ドア普通車ジムニーノマド vs. 5ドア軽ジムニー これから買うならどちらがいい?

スズキのジムニーは軽自動車で、ジムニーノマドは普通車だ。本来なら比較にならないが、ジムニーから乗り換えるケースや、検討車種をジムニーからジムニーノマドへ切り替えるケースもあるだろう。ジムニーノマドとジムニーのスペックや使い勝手の違いを比べてみよう。

SUZUKI JIMNY NOMADE
×
SUZUKI JIMNY

5ドア化で後席だけでなく前席の乗降性もアップ

ボディサイズは、普通車であるうえ5ドア化に伴って全長が340mm延びたノマドのほうが大きい。ただし、キャビン自体の横幅は同じであり、全幅の違いはオーバーフェンダーの有無による違いとなる。乗車定員はノマドも同じく4人だ。

ノマドは後席ドアが追加されて乗降性が向上しただけでなく後席空間も広くなっており、ジムニーに比べて膝周りにはが拳ひとつぶん程度余裕ができた。また後席乗員の左右間隔も90mm拡大されている。

加えて、3ドアのジムニーよりも前席ドア長が短縮されているため、狭い場所では運転席/助手席の乗員も乗り降りしやすい。ノマドは日常用途で使いやすいように配慮されている。

荷室空間も拡大され、4名乗車時の荷室奥行きはジムニーが200mm程度であるのに対し、ジムニーノマドは590mmまで拡大され多人数乗車時でもより荷物が積める。ただし、荷室はジムニーのように防汚仕様ではなく、後席背もたれを倒しても完全なフルフラットにならず、荷室床面とも段差ができる。

スズキ ジムニーノマド FC
ボディサイズ=全長3890mm×全幅1645mm×全高1725mm
ホイールベース=2590mm
車両重量=1190kg
タイヤサイズ=195/80R15(前後)

スズキ ジムニー XC
ボディサイズ=全長3395mm×全幅1475mm×全高1725mm
ホイールベース=2250mm
車両重量=1050kg
タイヤサイズ=175/80R16(前後)

高速道路に向くノマド、街乗りとオフロードに向くジムニー

車重はノマドのほうが140kg重く、実際の加速性能はエンジンスペックの数値ほど大きな開きはない。ホイールベースが340mm延長されているため、直進安定性はノマドのほうが優れる。高速道路は排気量と直進安定性の差によってジムニーとの違いがもっとも出やすいシーンだ。

その一方で、最小回転半径はジムニーの4.8mに対して、ホイールベースが長いノマドは5.7mとなる。オーバーフェンダーのせいで車幅感覚がジムニーよりも掴みづらいせいもあって、狭い場所で運転しやすいのはジムニーだ。

ノマドは長いホイールベースとトレッド幅によって、起伏の激しい場所ではジムニーよりも車体下が地面に干渉しやすい短所がある。しかし基礎的な悪路走行性能はジムニーに準じて高いため、本格的なオフロードコースでもなければ大きな差は感じられないだろう。

WLTCモード平均燃費は4速AT同士の比較でノマドの13.6km/Lに対してジムニーが14.3km/L、5速MTは14.9km/Lに対して16.6km/Lと燃費性能はジムニーの方が優れる。税金が安い点もジムニーの美点だ。

スズキ ジムニーノマド FC
エンジン形式=直列4気筒ガソリンエンジン
排気量=1460cc
最高出力=102ps/6000rpm
最大トルク=130Nm/4000rpm
トランスミッション=4速AT
駆動方式=パートタイム4WD

スズキ ジムニー XC
エンジン形式=直列3気筒ガソリンターボエンジン
排気量=658cc
最高出力=64psps/6000rpm
最大トルク=96Nm/3500rpm
トランスミッション=4速AT
駆動方式=パートタイム4WD

広い室内空間とリヤドアの価値は約75万円

3グレード展開のジムニーに対し、ジムニーノマドは「FC」のワングレードとなる。ノマドの車両価格は、ジムニーの最上級グレード「CX」と比較するとAT/MTモデルともに75万円ほど高く、ジムニーの最廉価グレード「XG」とでは約100万円もの差になる。

これだけの価格差があると「5ドアで使いやすいジムニー」という理由だけでノマドは選びづらい。3人以上乗車するケースが多いほど、また高速道路を多用するほどノマドの有用性は高くなるが、それだけを目的とするならノマドやジムニーではなく一般的な乗用車を選んだほうがよいだろう。

なにより、ノマドは2025年4月3日の発売日前から注文が殺到し受注停止状態だ。ジムニーも1年程度の納期を覚悟する必要がある。ノマドとジムニーは、数年先の用途や生活環境を考慮したうえで選び分けたい。

車両本体価格

キーワードで検索する

著者プロフィール

ピーコックブルー 近影

ピーコックブルー

クルマやバイクの分野では日本最大級の記事配信数を誇るコンテンツ・プロダクション。ビギナー向けのやわ…