目次
減衰力は、バネの伸縮力を吸収する抵抗力!
多機能な車高調に搭載されている機能のひとつが「減衰力調整機能(げんすいりょくちょうせいきのう)」。「減衰力」とは、ストークスピードを抑制するダンパーオイルの抵抗値のこと。例えば縮み時の場合、ピストンがオイルを押すと、ピストンにあいている穴を塞いでいるバルブ(シム)を押し上げてオイルが移動するが、その際に発生する抵抗が乗り心地の硬さにつながるのだ( A )。単純に抵抗値が高ければ硬く、低ければ柔らかい乗り心地に。味付けはオイルのブレンド、シリンダーやピストンサイズなどで左右される。よく聞く「減衰力の調整」とは、ピストンの中心部( B )から入るオイル量を調整すること。調整式の場合、ダイヤルの回転に連動しシャフト内のニードルを開閉し流入量を調整。ニードル開く→オイル流入スムーズ→乗り心地柔らかくなり、締めれば抵抗が増すということなのだ。
![](https://motor-fan.jp/stylewagon/wp-content/uploads/sites/7/2023/12/6bf8b4c0aec4bfeb25b4604cec00ef7b.jpg)
減衰力の調整はどうやってする?
![](https://motor-fan.jp/stylewagon/wp-content/uploads/sites/7/2023/12/7c13051f5fac4701b3d2b9b5b7f8ef73.jpg)
![](https://motor-fan.jp/stylewagon/wp-content/uploads/sites/7/2023/12/a615eeb3f3c7666ed347e1a56fae5160.jpg)
どこで減衰力を調整するの?
![](https://motor-fan.jp/stylewagon/wp-content/uploads/sites/7/2023/12/3125e5693c3e39313eff7416445e8a61.jpg)
![](https://motor-fan.jp/stylewagon/wp-content/uploads/sites/7/2023/12/e3e2944d262ed0501f1e9e529d8abb2c.jpg)
アリングを切れば、ホイールハウスの隙間から手を入れて調整できるが、正立式はスペースの都合で調整が現実厳しい車種も多く、せっかくの調整機能を使わないユーザーも多い。
正立式で手が入らない場合は……
![](https://motor-fan.jp/stylewagon/wp-content/uploads/sites/7/2023/12/8519039d205dd1d64d46d454fb29ceb2.jpg)
メーカーにより付属、または別売りがあるので、購入前に確認したい。
車内から電動操作できるキットも!
![](https://motor-fan.jp/stylewagon/wp-content/uploads/sites/7/2023/12/2536174e1c972264d3f18389506bbb98.jpg)
[スタイルワゴン・ドレスアップナビ編集部]