【黄砂・花粉対策】花粉や黄砂を一掃する正しい『洗車方法』とは? フワフワの泡立てが重要! 洗剤の量などの注意点も!

【花粉や黄砂を一掃する“春の洗車術” #001 洗車編】
花粉の大量飛散にくわえ、いよいよ黄砂までやってきた。
屋根なし駐車場に愛車を数時間預けていただけで、ボディが花粉や黄砂で真っ黄色、なんてことも。
気持ちよくドライブや外出するためにも、毎日でもやりたくなるのがこの時期の洗車。
効率よく、楽しく、スピーディに洗車するポイントをお届けします!!

ボディを傷つけずに汚れを落とす!

洗車といえば、毎日水で流すという人から丸々一年洗わないという人までと様々。実のところ、カスタム&ドレスアップと同じくらいこだわる人が多いのも事実。簡単に言ってしまえば“洗うだけ”なのだが、人の数だけそのこだわりもたくさん存在する。自分流の洗車を極めるのも楽しく洗車をする上で大事なことだが、闇雲に洗うだけ、ということは避けたい。当然間違った方法を行うと、キレイにしたはずなのに余計汚れが目立ったり、キズを増やしたりする要因にもつながる。

正しく効率的な洗車を行えば、そんな不安は吹き飛ぶし、時間を洗車以外へ有効に使えれば、キレイにした愛車でどこかへ出掛けちゃう、なんてことも叶う。そしてもう一つの利点が、逐一愛車のボディの状態をチェックできる行為にもつながるということ。クルマを愛でると大層なことは言えないが、カーライフを楽しむ一つの手段である、ということを覚えてみてほしい。

つまり、正しい洗車はラクちんで、エンジョイできるってコト。めんどくさがらず重い腰を上げてみて、週末に気持ちよく洗車をしてみませんか⁉︎

手順や道具をしっかり使えば洗い作業も楽々!

洗う、といってもただ闇雲に洗えばいいというわけではない。水が上から流れるように、汚れも上から落ちていくので、順番をしっかり守らないと洗ったつもりでも、汚してしまうこともある。。まず大まかな順番だが、ホイールから洗いその後はボディ。これはホイール(足回り)は地面に近い=泥汚れが一番ついている、という理由からで、前述の通り汚れを散らさないためだ。そして意識したいのがパネルごとに洗うということ。これは洗浄に使うシャンプーがボディ表面で乾かないようにするためで、乾いてしまうとボディへシミがついて取れなくなることがある。これを防ぐために乾かないよう短時間で行うのが鉄則。これらの作業はしっかりと考えて行えば、洗う作業も難しくないはずだ。

1.まずは下回りから洗うべし

2.ボディはパネルごとに分けると吉

3.シャンプーを乾かさないように心掛ける

4.一つの作業は確実かつ迅速に

手順1 まずはタイヤ&ホイールの洗浄から

手順2 ボディの洗車は上から下の順番に!

これも洗車の基本、シャンプーはしっかり泡立てるべし!

シャンプーはメーカーの希釈量をしっかりと守ろう
よく「泡立ちが悪いから」という理由で、シャンプー液を水1Lに対して多めに希釈している人もいるはず。しかし、その行為待った! シャンプー液には汚れ落としや水切れといった成分がしっかり配合され、規定量を守らないと、いつまでも泡が出続けたり、汚れも実は落ちないなんてトラブルになってしまうぞ。

花粉や黄砂を一掃する“春の洗車術” まとめはこちら

[スタイルワゴン・ドレスアップナビ編集部]

17アイテムを紹介しますっ! 100円均一の洗車用品ってホントに使える? スタワゴ編集部員が購入してチェックしてみました!

店内をぶらぶらするだけでワクワクしてくる100均ショップ。最近はカー用品や洗車グッズもかなり充実しているけど、その使い勝手は? スタワゴ編集部が実際に使ってみました!

9980円の高圧洗浄機ゲット! 電源&水道がない駐車場でミニバンを洗車できるのかテスト【デリカdeリカバリー計画 Vol.15】

デリカの駐車場は住処の入り口の玄関先にある。1台のみの駐車場なので洗車するにはさほど気を使うこともないかと。けれど、水道はどうする? 電源は? でハッと思いついたのがテレビの通販番組で度々目にするコードレスの「高圧洗浄機」。というわけで今回は洗車に挑戦!!

プロが本当にオススメする洗車グッズは? 愛用品もみせて下さい PART 2! APIT オートバックス東雲編【自分でやりたい春洗車】

洗車マイスターの佐藤さんがイチ押しする洗車用品は、作業効率を高める利便性に優れたアイテム。はじめての人も、こだわり派の人も満足できる注目ケミカルは必見です!

キーワードで検索する

著者プロフィール

stylewagon 近影

stylewagon