もやは別世界の走りに進化! 88ccにボアアップしたリトルカブに着目 【動画・モトチャンプTV】

スーパーカブシリーズ中、14インチホイールや可愛らしいルックスが与えられたリトルカブは絶版になった今でも人気。ただ排気量が50ccなのがネック。そこでSP武川のボアアップキットで88cc化するとどうなのか、デモ車を試乗してチェックしてみた!
SP武川から発売されているボアアップキット装着車をチェック。

絶版になった今でも人気が続く旧モデルの鉄カブ。特に14インチホイールと専用外装が与えられてスタイリッシュになったリトルカブは、幅広い層の支持を得ている。ただし、リトルカブは排気量50ccのモデルしか存在しない。つまり速くはないし、最高速度は30km/h制限、2段階右折までしなければならない。原付1種の呪縛から逃れるためにはボアアップして排気量を引き上げ、原付2種登録にしてしまえばいい。そこで気になるのがボアアップキットの存在だ。

SP武川製ハイパーSステージボアアップキット88cc

ハイパーSステージボアアップキット88ccは6万4350円(税込)から。

今回はスペシャルパーツ武川から発売されている「ハイパーSステージボアアップキット88cc」に注目してみたい。ユーチューブで各種動画を無料配信しているモトチャンプTVでは、「リトルカブのエンジンを50ccから88ccにボアアップ!」という回がある。今回はこの動画をダイジェストにまとめつつ、88cc化したリトルカブの実力を紹介してみたい。

ボアアップキットを装着したSP武川のデモ車。
キット以外の強化オイルポンプや強化クラッチ、カムチェーンテンショナーなどを組むとより効果的。

SP武川のボアアップキットは専用シリンダー、ピストン+ピストンピン、スポーツカム、各種ガスケット類などのほかにハーネスやスポーツエアクリーナー、さらにはフロントスプロケットまで含まれている。これで6万4350円(消費税み)なのだから、費用対効果は高そうだ。DIYで組み込むことも可能だが、やはり安心できるプロに作業をお願いするのが確実だろう。今回はSP武川でボアアップキットを組むこまれた状態のリトルカブのデモ車がある。この車両に乗って実力を確かめようというわけだ。

新設計のインジェクションコントローラー

コントローラーには4種類のマップがセットされている。
社外マフラーのしてもノーマルマフラーのままでもコントローラーで対応可能。
キット付属のエアクリーナーでもノーマルエアクリーナーでもコントローラーの切り替えで対応できる。

キットに付属するインジェクションコントローラーには4通りのマップが内蔵されている。写真のようにコントローラー本体にあるダイヤルを切り替えることでマップが切り替わる。4通りあるのはボアアップキットの使い方に合わせて変更できるためで、例えばボアアップキットのうち排気量を引き上げるだけで吸排気系はノーマルのままで乗りたいというニーズもある。だから吸排気系がノーマルのままなマップもあれば、吸排気系を社外パーツに変更したマップもある。さらにマフラーだけ、エアクリーナーだけ変更した場合のマップまで用意されている。どのように乗りたいのか、多様なニーズに対応してくれるのだ。

88cc化されたリトルカブに試乗!

早速デモ車を走らせてみた。

ボアアップキットを組むと若干エンジンの圧縮比が上がる。これによりノーマルより断然パワフルになるわけだが、気になるのはキックスタートだろう。圧縮比が高いエンジンだとキックする時に力が必要になる。ノーマルより重いキックになるのは嫌だなと思われることもあるだろうが、これは杞憂。おそらくカブユーザーなら問題なくエンジンをスタートさせられる軽さだ。

上り坂でもグイグイ加速する!

デモ車は吸排気系も変更されているので、当然ながら吸気音や排気音がそれなりに勇ましい。心理的に速くなったと感じられる部分ではあるが、それを差し引いても88cc化したリトルカブはノーマルと別世界の乗り物のように加速してくれる。平坦な路面だけでなく上り勾配でもどんどんスピードを上げ、あっという間にトップギアまでシフトアップできてしまう。またパーシャル状態からスロットルをワイドオープンすると、カブとは思えない加速力を示すのだ。

とても鋭い加速力とノーマルでは得られないスロットルレスポンスに変身しているので、乗っているとさらに上のギアが欲しくなるほど。そのためキットにフロントスプロケットが付属しているのだ。これだけの加速力を身に付けたなら、さらにスプロケットの選択で乗り方に合わせられそうだ。晴れて原付2種登録を果たしても、スピード違反にはくれぐれも注意が必要だ。

キーワードで検索する

著者プロフィール

増田満 近影

増田満

小学生時代にスーパーカーブームが巻き起こり後楽園球場へ足を運んだ世代。大学卒業後は自動車雑誌編集部…