寒い日のバイク移動にホットグリップ。巻きつけタイプだから春になれば簡単に取り外しOKって便利!|スペシャルパーツ武川

巻き付けるだけで簡単に装着OK。春になれば取り外すだけ!
風の冷たい真冬のライディング時に、冷えた指や手のひらを温めてくれるグリップヒーター。スペシャルパーツ武川から新発売された写真のアイテムはグリップの交換が不要な、巻き付けタイプのホットグリップ。春になれば取り外すだけでOK。便利な6段階の温度調整機能付き。接続ポートはUSB TYPE-A、電源は5V USBポート付き車(5V 2.1A以上)またはモバイルバッテリーを使用(5V 2.1A以上)。
REPORT●北 秀昭(KITA Hideaki)
スペシャルパーツ武川 http://www.takegawa.co.jp/

スペシャルパーツ武川 ヒートグリップ TYPE-ROLL(巻き付けタイプ)……5280円(税込) 品番:05-12-0004

接続ポート:USB TYPE-A 電源:5V USBポート付き車(5V 2.1A以上)またはモバイルバッテリーを使用(5V 2.1A以上)

規格:Φ22.2汎用/USB 5V(TYPE-A)/幅100m
グリップ幅(全長):100mm以上/グリップ直径:約Φ32mm~Φ35mmに適合
モンキー125に装着例。グリップ部には滑りを防止するラバーを接着。
モンキー125に装着例。
スクーターに装着例。
スクーターに装着例。

操作性に影響を与えない厚み2mmの薄型【製品サイズ】

ヒーター部分100mm×130mm/厚み2mm/ケーブルの長さ1130mm(USBコネクター部含む)

発熱PET金属フィルムを採用

多くのグリップヒーターは電熱線を採用しているため、熱伝導に時間がかかり、発熱時、熱にムラがあるのがネック。一方、「ヒートグリップ TYPE-ROLL」に導入の発熱PET金属フィルムは、熱伝導率に優れており、発熱時、均一に温めることが可能。

また発熱PET金属フィルムは電熱線とは異なり、ハンドルグリップに対して面あたりとなるため、発熱面積が大きく、温度の均一化とともに温度上昇がスピーディーに行えるのが特徴。

USB TYPE-Aコネクターとコントローラーを一体化

USB TYPE-Aコネクターとコントローラーを一体化。

多くのグリップヒーターは、USBコネクター部、コントローラー、グリップヒーターの3つをケーブルでつなぐ構成で、中間のコントローラーのレイアウトを考えながら固定する必要がある。

本製品は、USB TYPE-Aコネクター部にコントローラーを内蔵することで、コントローラーのレイアウトや固定の必要がなく、スタイリッシュにまとめることが可能。またメッシュフラットケーブルを採用しているため、取り回しが簡単に行え、ケーブルの嵩張りを最小限に抑えることができる。

6段階の温度調整機能

USB TYPE-Aコネクターに内蔵されたコントローラーにより、6段階の温度制御が可能。またカラーランプ表示を採用しており、温度レベルを目視によって確認できる。

→レッド:100% オレンジ:90% イエロー:80% グリーン:70% ブルー:60% ホワイト:0%(ニュートラル表示)

温度調整を記録するメモリー機能を搭載

前回使用時の温度制御を記録するため、再び電源を入れる際、再度温度調整を行う必要なし。前回使用時の温度設定で、グリップが温まる。

自動OFF機能を搭載

コントローラーを使用し、温度調整をホワイト0%(ニュートラル表示)にすると、約10秒後に自動でOFFになり、電力の消費を抑制。

注意事項

※本製品を使用する場合、給電用USB TYPE-Aポート、又はモバイルバッテリーが必要になります。USBポートの場合、USBポート側が5V 2.1Aを安定して出力できない場合、発熱量が不足し、本来の性能を発揮できません。社外品等のUSB2ポートタイプに他の機器と同時装着する際も発熱量不足の原因に繋がります。

モバイル使用時間目安:10000mA/h MAXレベル(レッドLED:100%使用時)約1.5時間、LOWレベル(ブルーLED:60%使用時)約4.5時間 ←バッテリーの劣化状態で変化します。

※雨や雪にも対応できますが、ヒートグリップは完全防水ではありません。使用後、濡れている場合は、確実に乾燥させてからご使用ください。

※USB TYPE-AコネクターとUSB TYPE-Aポートは、雨や雪で濡れて故障しないようにしてください。

※ヒートグリップは、走行風が直接あたると温度が下がる傾向になります。ナックルガードやハンドルカバーを同時装着することで、温度低下の対策になります。

USB TYPE-AコネクターをUSB TYPE-Aポートに接続。
USB TYPE-AコネクターをUSB TYPE-Aポートに接続中。
ケーブルの嵩張りを最小限に抑制するメッシュフラットケーブルを採用。

キーワードで検索する

著者プロフィール

北 秀昭 近影

北 秀昭