CarStylingの再開に際して【Message of CarStyling reopening】

今から50年前(1972年)、世界の最高峰のカーデザインを日本のカーデザイナー達に伝えたい。
また日本のカーデザインを世界に紹介したい。
そして優れたカーデザイナーを育て、日本車のデザインレベルの向上に繋げ、
日本独自のデザインを生み出すための場でありたい、という強い思いから
CarStyling誌 は生まれました。

Fifty years ago (1972), We wanted to share the world's best car design with Japanese car designers. And we also want to introduce Japanese car design to the world.
CarStyling magazine was born out of a strong desire to nurture outstanding car designers, to improve the level of Japanese car design, and to provide a forum for the creation of unique Japanese design.

月日は流れ、ガソリン自動車が生まれて130余年のいま
これまで以上に地球環境と寄り添いながら、交通や物流の在り方が変化をする中で、
クルマの捉えられ方や立ち位置は急速に変わりつつあります。

Now, more than 130 years after the birth of the gasoline-powered car, the way we perceive the car and its position are rapidly changing as the nature of transportation and logistics changes, and the car becomes more closely aligned with the global environment than ever before.

そのようにクルマの在り方が変わりつつある現代においては
クルマの関わる分野も広く、考察のテーマもさまざまに広がり自在に繋がってゆきます。
新生 CarStyling.web では、クルマに直接関わっている分野・視野からだけでなく、
プロダクトデザインや建築、社会、ライフなども含めて目を向けていくことで
「デザインと文化」という視点においても改めてクルマを見つめ、
これからのクルマのあり方について広い視野で考察していこうと考えています。

In this day and age, when the nature of the car is changing, there is a wide range of fields related to the car, and the themes to be considered are expanding and becoming more freely connected.
The new CarStyling.web will not only look at the fields and perspectives directly related to the car, but also at product design, architecture, society, life, and other aspects of the car. We will also look at the car from the perspective of "design and culture," and consider the future of the car from a broader perspective.

いつのときも時代を示すのはデザインであり、その表現者はデザイナーです。
その手法や生み出すプロセス/システムは変化をしてきましたが、
デザイナーが’存在’を生み出していることには一切の変わりがありません。
私たちが住む空間も、私たちが見ている景色もデザイナーが生み出しているのです。

At any given time, it is design that marks the times, and the designer is the one who expresses it.
The methods and processes/systems used to create them have changed, but the fact that designers create "existence" has not changed at all.
The spaces we live in and the views we see are also created by designers.
Thus, the role of designers is very important.

いまモノづくりの意味は変化を始めており
それは企業の存在意義が改めて問われているということに繋がっています。
そのなかでデザイナーはお客様へのバリューを創造し、
デザイナーが表現したものこそ企業からお客様へのメッセージであり、何よりも最初にお客様に届くものになり、それがブランドとなって浸透していきます。

The meaning of manufacturing is beginning to change, and this is linked to the fact that the significance of a company's existence is being questioned anew.
In this context, designers create value for customers, and what designers express is the message from the company to customers, and above all, it is the first thing that reaches customers, which then permeates the brand.

私たちはクルマの大切ななくてはならない性能としてのスタイリング。
バリューとしてのスタイリング。
企業が商品をデザインする意味やアプローチを、デザイナーとして見続けてゆきたいと考えています。

We believe that a car's important and indispensable
Styling as performance,Styling as value,
the meaning and approach that companies take in designing their products.
As designers, we want to continue to look at these things.

そして、もちろん私たちはすなおにクルマのスタイリングも見ていきます。
デザインのプロセスにも変化があり、スタイリングの開発もアナログからデジタル化が進み
造形開発も機械化が進み、効率的なプロセスが組まれるようになりました。
またクルマに要求される衝突安全や、歩行者保護などの要件、法規、規制が多く加わり
経済性や環境対策の要件、エアロダイナミクス要件における均質性もあり
クルマのスタイリングは窮屈になっているのかもしれません。
一方で自動車製造技術ははるかに進歩をし、新材料や新技術の登場により
新たな表現手段も可能になっています。

And of course we will also look at the styling of the car.
The design process has also changed. Styling development has shifted from analog to digital, and modeling development has become mechanized, making the process more efficient.
In addition, there are many new laws and regulations that require cars to meet crash safety and pedestrian protection requirements, as well as homogeneity in economic, environmental, and aerodynamic requirements, which may have made car styling more constricting.
On the other hand, automotive manufacturing technology has advanced much further, and new materials and technologies have made new expressions possible.

その上で
動態としてのカタチの魅力、佇まいとしての造形の魅力、美しさを伝え、
デザインの力を、カタチの持つ力を、伝える力を
多くの方々へ紹介したいと強く思っています。
混沌とする時代の移り変わりの節目に、自動車に対する価値意識が変化する中で、
もう一度
カーデザインの世界を、カーデザインの魅力を、カーデザインの役割を、
カーデザインに携わる方々へ、デザイナーを目指す若者へ伝えたい。
CarStyling.web 
これまでの、そしてこれからのクルマに向けて
乗り物の楽しさと可能性を
デザインという切り口・視点で伝える媒体でありたいと思います。

On that basis, We convey the attractiveness of form as a dynamic force, the attractiveness of form as an appearance, and the beauty of form,
the power of design, the power of form, and the power to communicate,
We strongly hope to introduce these things to as many people as possible.
At a turning point in the chaotic transition of the times, as the value consciousness of automobiles is changing,
Once again
We want to convey the world of car design, the appeal of car design, and the role of car design to those involved in car design, and to young people who aspire to become designers.

CarStyling.web is
for the cars of the past and the cars of the future.
We hope to be a medium that conveys the fun and possibilities of vehicles from the perspective of design.

自動車の楽しさをデザインを通じて伝える
乗り物の楽しさをデザインを通じて伝える
世界中の素晴らしいデザインを紹介することで
「デザインて楽しい!」を伝える

Conveying the fun of Cars through Design
Communicating the fun of vehicles through Design
By introducing great designs from all over the world
We want to convey the message that ‘Design’ is fun. 

CarStyling web. 
編集長 難波 治
Editor-in-chief  Osamu NAMBA

キーワードで検索する

著者プロフィール

難波 治 / Osamu NAMBA 近影

難波 治 / Osamu NAMBA

筑波大学芸術専門学群生産デザイン専攻卒業後、株式会社スズキ入社。軽自動車量産車、小型車先行開発車輌…