トヨタMR2に続き、家族のためにスバル・サンバーも買い替えを決意……次なるファミリーカーはインプレッサ?【タカハシゴーのマイ六連星ライフ vol.2】

自身の名前を冠した雑誌『ゲッカンタカハシゴー』を刊行するほど、バイク方面で活躍するライター・高橋剛さん。そんな"タカハシゴー"は実はクルマにもこだわりアリ! 若い頃からバイクだけでなくクルマにも親しんできているのだが、サンバーとインプレッサWRXを複数台乗り継ぐというなかなかのマニアぶり。第2回はサンバーから次なるクルマへの買い替え……となるのですが、その顛末は?

サンバーバンがベビーベッド
EN07型エンジンは子守唄

オンボロサンバーは楽しかった。……と、テキトーに書いてみた。実は我が自動車史上初のサンバーのことは、ほとんど覚えていない。「家族とモトクロッサーを載せる」という積載性だけを望んでMR2(AW11)から買い替えたわけだが、本当にモトクロッサーを積んだかどうかもアヤシイ。何しろ30年近く前のことだ。朝食すらろくに覚えていないオレが、思い出せるはずもない。

タカハシゴーさんの最初の愛車であるトヨタMR11(AW11)。

トヨタMR2からサンバーへ……家庭の事情で乗り換えた軽ワンボックスが、スバルとのファーストコンタクト【タカハシゴーのマイ六連星ライフ vol.1】

自身の名前を冠した雑誌『ゲッカンタカハシゴー』を刊行するほど、バイク方面で活躍するライター・高橋剛さん。そんな"タカハシゴー"は実はクルマにもこだわりアリ! 若い頃からバイクだけでなくクルマにも親しんできているのだが、サンバーとインプレッサWRXを複数台乗り継ぐというなかなかのマニアぶり。第1回はそのスバルとの出会いについて語っていただきました。

唯一覚えているのは、1995年12月に生まれた長男の寝付きがとにかく悪く、ようやく寝たと思ったら微かな物音でもすぐに「フンニィ、フンニィ」と泣き出すので困り果てていたところ、サンバーに乗せると泣き止んでよく寝るということに気付き、以来、夜な夜なサンバーに乳飲み子およびカミさんを乗せて走り回ったことだ。

家族のためにMR2から買い替えたファミリーカーがサンバーバン。

ミッフィーのイラストをプリントアウトし、後部座席の天井に貼り付けた。長男がボケーッとそれを眺めているうちに眠気が強まる、という超簡易版ベッドメリー的システムである。もっとも、セロテープでテキトーに貼ったので、ビニール的素材のサンバーの内装とは親和性が低く、すぐに剥がれる困りものではあった。

サンバーバンにも搭載されたEN07型エンジンの詳細はコチラ。

後になって感じるサンバーの優れた乗り味

当時は、サンバーの乗り味などまったく意識していなかった。しかし恐ろしいことに、ミッドシップスポーツカーであるMR2からの乗り換えに、さほどの違和感を感じていなかった。後々、サンバーのあまりに優れたハンドリングに気付かされるわけだが、この頃はそんなこととは露知らず、「特に問題ねえなあ」程度の認識でしかなかった。愚かだったのである。

ああ、オレは本当に愚かだった。今なら「サンバーこそ我が国の軽自動車史上最高にちゃんとした車である!」と胸を張って叫ぶところだが、当時はそれほどサンバーに思い入れはなかったのだ。何しろMR2から乗り換えた時には「なんだこの豆腐みたいな白い物体は」と、自虐的に冷笑していたほどなのだから。

スバルのエンブレムである「六連星」。おうし座のプレアデス星団に由来する。プレアデス星団は古代より「すばる」と呼ばれた。第二次世界大戦後財閥解体により分割された中島飛行機系の会社6社が再統合したことから、この「すばる」をブランド名とした。

というわけで、何の気なしに入手し、我が自動車史においてさほど強い印象を残したわけではない自分的初代サンバーだが、その後、六連星生活の道をまっしぐらに歩むにあたっては、大きな礎になってくれた。

ビニールシートはさすがにNG!
次期ファミリーカーを探して踏み込んだ謎の中古車屋

長男が成長するにつれ、夫婦間で「サンバーはいいけど、ビニールシートはどうなの?」みたいな話になった。特に薄着の夏場は汗をかくとペタペタと素肌にくっつき、およそ快適とは言えないシロモノだった。
その頃のオレは、友人が始めた小さな会社のたったひとりの社員だった。あまり覚えていないが、それまでよりは多少いい給料をもらっていたようにも思う。高橋家においては、「子供もズンズン大きくなっていくし、そろそろちゃんとしたクルマを買ってもいいんじゃないの?」という気運が高まっていた。

軽バンの内装は至極簡素。リヤシートは格納するのが前提で、フロントシートすら価格を抑えるためにシンプル極まる。もちろん素材もコスト第一で選ばれる。(写真は2002年式サンバーバンのインテリア)

例によって電話帳並みの厚さの『カーセンサー』をバラバラとめくり──と書いて思ったが、令和5年の今では電話帳の例えも伝わらないんですね──、何の車を発見したのか忘れたが、その頃住んでいた所沢市から少し外れたところにあるスバル系中古車屋さんに行ってみることにした。

1996年の冬だったのではないかと思う。白い丸目サンバーでスバル系中古車屋さんに入って行くと、ドラム缶からは焚き火の炎が立ちのぼり、数人の男どもがすっげぇヒマそうにキャッチボールしていた。ちゃんとグローブを使っていたから、軟式ボールだったと思う。

イメージ

「スパーン! スパーン!(キャッチボールの音)」「バチッ、バチバチッ、バチッ(焚き火のはぜる音)」。……なんだここは、と思った。本当に中古車屋さんなのだろう。何かとんでもないところに足を踏み入れてしまった気がした。広い場内には確かにスバル車がたくさん並んでいるのだが、フツーそんな所でキャッチボールするか……?

イメージ

恐る恐るサンバーを止めて車外に出ると、キャッチボーラーのひとりに「小山田の友達ぃ?」と声をかけられた。このひとことは、今も鮮明に覚えている。オレはひぃっと息を飲んだ。え? なになに? 誰だよ小山田なんて知らねえよ。だいたいオレ初めてここに来るんだよ? どう答えればいいんだ? なにこれ? なんなの? なんかの合い言葉なの? 返答を間違えたら、オレ身ぐるみ剥がされて殺されちゃうの……?

いや、誰だってそうだろう。まったく初めての中古車屋さんに足を踏み入れたら、店員さんと思しき人々が焚き火を囲んでキャッチボールしてて、いきなりまったく知らない人物の友達と間違えられるのである。そりゃ息を飲むというものだ。ちなみに「小山田」は完全に仮名である。
「小山田の友達ぃ?」と言われて数秒間は茫然としてしまったが、我に返って「……あ、いえ、違います……」と小声で言うと、店員さんらしき人は「あ、お客さんでしたかスイマセン! サンバーに乗って来たから小山田の友達かと思った」と、特に悪びれる様子でもなく朗らかだった。 後で聞いたところによると、サンバーにモータースポーツっぽいステッカーを貼っていたので、レーシングカートをやっている小山田さんの友達だと勘違いした、とのことだった。

最新のレーシングカート(PHOTO:ヤマハ発動機)

いずれにしても、オレはすっかり楽しくなっていた。「ワケが分からねえぜスバル!」と、実に愉快な気分だったのだ。オレとしては、バリッとスーツを着たイケメンが「っしゃいませぇ」なんて出迎えてくれるより、焚き火とキャッチボールとワケの分からない勘違いの方がよほど面白かった。なんというか原始的で力強いクルマ愛が感じられたのである。

キャッチボールをしていたのはサービススタッフだったようで、オレはほどなくしてセールス担当の小山田さんと対面することができた。やっぱりまったく知らない人だ。しかし、小山田さんはガチのレーシングカートドライバーだった。一方のオレも学生時代にちょこっとカートをやっていたり、四輪レース誌の編集をしていたことで、共通の知り合いもいて、人見知りなオレとしては異例なほどすぐに打ち解けることができた。

その場では商談ということもなく、カートの話をしたり何だかんだで盛り上がるだけだった。オレはすっかりこのスバル系中古車屋さんが気に入った。「もし『ちゃんとした車』を買うなら、ここにしよう」と心に決めて、店を後にした。

小山田さんの言う「おもしろいインプレッサ」とは?

ほんの数日後だと思う。小山田さんから電話があった。「面白いインプレッサが出たんだけど、見に来ない?」。面白いインプレッサ……? なんだそれ? 見に行くに決まってんじゃん。

インプレッサは1992年にレオーネの後継モデルとしてカローラクラスに投入された。基本的なメカニズムはレガシィを踏襲しつつ、クリーンなスタイルにまとめられている。
ボディはセダン(ピラードハードトップ)と、全長をセダンと同じとしつつルーフを延長した”スポーツ”ワゴンを設定。積載性よりもスタイルと取り回しを重視した。のちに2ドアクーペの「リトナ」を追加。
エンジンは1.5L〜1.8Lの水平対向NAを基本としつつ、WRC制覇のためにEJ20ターボを搭載するトップグレード「WRX」を設定。WRXはセダンのみであったが、のちにワゴンも追加された。

オレのモータースポーツ趣味はオン/オフ問わずだったので、WRC──世界ラリー選手権のことも、そこでインプレッサが活躍していることも知っていた。だが、自分にはほど遠い、夢の乗り物だと思っていた。なんならランボルギーニやフェラーリなんかよりも、オレにとってはスーパーカーだったのだ。

1993年WRC第8戦ニュージーランドラリーでスバル悲願のWRC初勝利をレガシィRSで飾ったのち、続く第9戦1000湖ラリー(フィンランド)にインプレッサを投入。すでに新型投入は周知の事実で、レガシィの勝利がその条件だっただけについに実戦に現れたインプレッサの注目度は高かった。デビューから熟成極まったセリカGT-FOUR(ST185)とトップを争うスピードを見せ、そのポテンシャルの高さを知らしめることになった。(写真はインプレッサのデビューラリーとなった1993年の1000湖ラリー)
熟成に手間取ったものの、翌1994年の第5戦アクロポリスラリー(ギリシア)でカルロス・サインツがインプレッサに初勝利をもたらし、その勢いで同年のチャンピオン争いに絡むものの惜敗。しかし、1995年にはドライバーズチャンピオン、マニュファクチャラーズチャンピオンの二冠を達成。(写真は1995年の第7戦ラリー・カタルーニャ)

だから電話の向こうから「インプレッサ」という言葉が聞こえてきても、それが自分の車になるかも、というイメージはまったくなかった。「なんかよく分かんないけど、面白そうだから行ってみっか」ぐらいの軽い気持ちだった。

キーワードで検索する

著者プロフィール

高橋 剛 近影

高橋 剛

ツーリングやサーキットに林道と、ジャンルを問わずバイクならなんでも楽しみ、サンバーと初代インプレッ…