ホンダが電動アシスト自転車に参入!? ワイズロードとコラボで「ホンダA型」が現代に甦る!「SmaChari[スマチャリ]」アプリでスマホと自転車をコネクテッド!

「Smachari」発表会場に展示された「ホンダA型」(左)と電動アシスト自転車。
ホンダは社内新事業創出プログラム「IGNITION(イグニッション)」を通じ、社員の独創的なアイデアなどを形にして社会の課題を解決したり、新たな価値観を創造を目指している。そのIGNITIONから生まれた電動自転車向けサービスが「SmaChari(スマチャリ)」だ。このSmaChariとは、果たしてどのようなサービスなのだろうか?

ホンダが発表した「SmaChari」(スマチャリ)……名前からすると自転車関係のナニかであるのは間違いないだろう。いざ、その発表会が行われる東京都港区青山のホンダショールーム「Hondaウェルカムプラザ青山」に足を運ぶと、そこには電動アシスト自転車と、ホンダ製品第1号である「ホンダA型」が並べて展示してあった。
つまりこれは、ホンダが(補助)動力付き自転車に参入するということだろうか?

ホンダ初の製品は自転車+エンジンの「ホンダA型」

電動アシスト自転車の隣に置かれていた「ホンダA型」は創業者・本田宗一郎が家族が遠くまで買い出しに出かける苦労を助けようと発案したもので、戦後すぐの1946年、旧陸軍が放出したミクニ製無線機用小型発電エンジンを補助動力として自転車に搭載した。

ホンダA型(Honda Model A)。

このホンダA型は市場で好評をもって迎えられたが、放出されたエンジンは500個だったためエンジンを自社生産して発売したのが1947年で、これが”ホンダ”ブランドの製品の第1号となった。
ホンダA型は戦後日本の復興を支えるコミューターとして活躍。「バタバタ」の愛称で親しまれ、1951年まで生産・販売されたロングセラーとなった。

搭載されたエンジンは片持ちクランクシャフトの50.3cc空冷2ストローク単気筒ロータリーバルブ。出力は0.5ps/5000rpmで、最高45km/hを誇った。
重量は約10kg。エンジンの出力はベルトドライブで後輪を駆動。独自のクラッチ兼用手動式ベルト変速装置を備えた。これはホンダが特許を取得したシステムだった。

電動アシスト付き自転車のご先祖様「バイクモーター」は「カブ」に昇華

こうした自転車に装着する補助動力用エンジンは、ホンダに限らず多くのメーカーが製造・販売しており、一般的には「バイクモーター」と総称される。戦後すぐ困窮の時代にバイクはまだまだ高級品であり、取り扱い店も少なかった。安価かつ簡便に自転車を動力化できるバイクモーターは自転車販売店でも扱いが可能で、瞬く間に商用や庶民の足として普及していく。
ホンダA型で基盤を築いたホンダは1952年により軽量なバイクモーターを開発。「カブF型」として販売を開始した。このカブF型が”カブ”を称した最初のモデルであり、1958年発売の「スーパーカブ」へと受け継がれ、現在に至るまでホンダを代表するブランドになっている。

“白タンクに赤エンジン”で親しまれた「カブF型」。50cc空冷2ストローク単気筒から、1.0ps/3600rpmを発揮。タンク容量は3.2Lで、重量を約6kgに抑えた。
1958年に発売された初代「スーパーカブ(C100)」は、日本の二輪業界地図を一変させた。商用バイクはスーパーカブとそのフォロワーに席巻され、コミューターとしてスクーターをも駆逐した。

現在まで続く「スーパーカブ」はともかくとして、ホンダA型やカブF型、バイクモーターを知っているのは年配の方かバイクマニアくらいではないだろうか? とはいえ、この補助動力エンジンを搭載した自転車こそが今なお免許制度に残る「原動機付き自転車」なのである。
また、ヨーロッパでは、ペダル(Pedal)で走れば自転車、エンジン(Motor)で走ればバイクという乗り物「MoPed(モペッド)」として古くから存在していた。
そして、この電動化の現代。自転車は”電気”モーターを補助動力とした電動アシスト付き自転車となったわけである。(アシストではない電動モペッドももちろんある)

「SmaChari(スマチャリ)」は自転車であって自転車ではない

実際に説明を聞くまでは「SmaChari」はこうしたホンダ製品の草分けであるバイクモーターの現代版かと思っていた。展示されている電動アシスト自転車、あるいはアシストシステムをホンダが開発したものだと。
実際はそうではなく、電動アシスト自転車またはアシストシステム自体は自転車販売大手「ワイズロード」が生産・販売するという。
では、”ホンダ”の「SmaChari」は何なのかと言えば、その電動アシスト自転車およびアシストシステムと連動するスマートフォンアプリであり、そのアプリで提供される”コネクテッド”サービスだということだ。

発表された「SmaChari」

電動化ユニットは多くの自転車にも装着することができ、そのユニットを装着した自転車であればコネクテッドサービスを利用できる。ユーザーは限られた車種から電動アシスト自転車を選ばなければならない不自由から解放され、好みの自転車で電動アシストを利用できるのは大きなメリットになるに違いない。

また、スマートフォンアプリはこのシステムを搭載した自転車の電子キーになるのだが、自転車を家族で共有する際は電子キーの共有も可能となっている。また位置情報を表示することで自転車の場所を知ることができるので盗難防止に大きな効果を発揮する。位置情報はナビゲーションやサイクルルートにも生かされ、走行ログも記録することができる。走行ログは経路はもちろん走行時間や消費カロリーなども記録でき、エクセルデータで出力も可能だという。

電子キーによる防犯やメーター、地図などの表示が可能。
家族と電子キーを共有したり、フレンド登録も可能。
地図上にはフレンドが表示されり、注意ポイントも知らせてくれる。

ナビゲーションの情報にはホンダがクルマで蓄積してきたコネクテッドデータに基づく注意ポイントも表示される。現時点ではクルマでのデータしかないが、サービス開始後は自転車のデータも蓄積され反映されることになるという。
パーソナライズも可能で、パワーやレスポンスなどを好みに合わせてアシストレベルを設定できたり、急発進抑制制御の機能も備えている。
もちろん、バッテリー残量表示・警告や自己診断機能によるエラー通知などの車両管理もバッチリだ。

アシスト設定など、自転車を好みに合わせてカスタマイズ。
走行データはログとして記録され、アウトプットもできる。
バッテリー残量やメンテナンス、エラーなどの車両管理も行える。

これはすでにクルマのコネクテッドサービスで展開されているもので、バイクでも「HondaGO RIDE」といったスマホアプリで見受けられる。それが「SmaChari」により自転車でも展開されることになるのだ。自転車乗りなら期待せずにはいられない。

地図などのメイン画面。
車両情報などの設定画面。

「SmaChari」対応モデル第一弾はワイズロードから

この「SmaChari」に対応した自転車は、株式会社ワイ・インターナショナルが展開する自転車店「ワイズロード」から発売される。
幅広い層に人気のクロスバイク「KhodaaBloom」をベースにバッテリーと通信ユニット、アシストモーター等をセットにした電動アシスト機能を組み込んだ「RAIL ACTIVE-e」だ。

RAIL ACTIVE-e
RAIL ACTIVE-e
RAIL ACTIVE-e
取り扱い店:Y's Road(ワイズロード)
予定価格:22万円(税込)
発売日:2023年9月
受注開始:2023年5月
車両重量:15kg
モーター定格出力:250W
バッテリー:24V10Ah

まず、このRAIL ACTIVE-eから展開を始め、その後、コンセプト通りに色々な自転車に装着するユニットでの販売も考えられている。その場合のユニット価格は未定だが、現時点でのユニット価格が15万円程度とのことなので、それに近い価格設定になるのではないだろうか。また、ユニットの重量はバッテリーと通信ユニットで約3kg、モーターまわりが約2kgとなっており、ベースの自転車プラス5kg程度なると思われる。

アンダーフレーム上の円筒形のパーツがバッテリー。そのバッテリー基部(下側)が通信ユニット。ペダルの下がモーターだ。ベースの自転車のデザインやフォルムを崩さないデザインだ。

航続距離は使用状況で変化するため確たる数字は出ていないが、既存電動アシスト自転車と比べても十分以上という話だ。クランクとモーターを接続する形で、一部の電動アシスト自転車が備えるブレーキによる電力回生は備えていないそうだ。

バッテリー残量は青(FULL)・黄・赤(EMPTY)のランプの色で表す。
バッテリーにはUSB給電機能があり、スマートフォンなどに電力を供給できる。
バッテリーはリチウムイオン。充電ポートはUSBの反対側。

スマートフォンと通信ユニットとの接続はBluetoothで行われ、スマートフォンと「SmaChari」サーバとの接続はスマートフォンの通信機能を使用する。走行データはリヤホイールとフレームに設置したセンサーが取得。センサーは有線で通信ユニットに接続されている。アプリケーションは基本無料だ。

リヤのスポークにセンサーを装着。
リヤのフレームにセンサーの受信部を設置。
変速機はシマノ。ホイールはP&Pコンポーネンツ。タイヤはマキシスだった。

なお、RAIL ACTIVE-eは2023年4月15日(土)〜16日(日)に東京ビッグサイトで開催される「CYCLE MODE TOKYO 2023」で展示され、試乗も予定されている。

「SmaChari」のさらなる活用を目指して

自転車の電動化とコネクテッド化を図る「SmaChari」は、自転車に留まらない活用を目指している。ホンダが研究している各種マイクロモビリティや、近年話題になっている電動キックボードなど、その範囲は幅広い。スマートフォンを利用した低コストな運用システムで、ホンダはもちろん、ホンダだけに縛られない展開が可能だ。
さらに、ホンダがクルマ、バイクでも強く推進している「協調安全」とも深く関わっていくことになる。

自転車は軽量安価なモビリティであり、運転免許や車両を保有しない層の有力な交通手段である。その自転車をもっと便利に楽しく安全に利用する一助とするのが「SmaChari」の重要な役目となる。「SmaChari」による自転車の電動化とコネクテッド化はホンダが標榜する「自由な移動の喜び」を実現する有力なシステムとして、現代のホンダA型やカブF型になることが期待される。

キーワードで検索する

著者プロフィール

MotorFan編集部 近影

MotorFan編集部