「接近注意」歩行者のスマホに警報を通知して飛び出しを防ぐ!【ホンダの先進安全技術大公開・その5】

「2050年に全世界でホンダの二輪・四輪が関与する交通事故死者ゼロ」という目標に向け、ホンダは数々の先進安全技術を鋭意開発中だ。その一つが、すべての交通参加者の行動・状態を推定してリスクを判断するネットワーク技術。AIによる歩行者の飛び出し予測も交えながら、交通事故の低減を目指している。

TEXT●安藤 眞(ANDO Makoto)

すべての交通参加者が通信でつながる安全・安心ネットワーク技術

2050年交通死亡事故ゼロを達成するため、ホンダは三つの方向からアプローチを行う。一つ目は、車両自身の安全性向上、二つ目は、すべての交通参加者の安全意識向上、三つ目は、社会インフラを利用した安全技術の開発だ。

“安全・安心ネットワーク技術”は、このうちの3番目に対するアプローチ。通信技術を利用して、ドライバーだけでなく、歩行者にもリスクの高まりを通知するもので、すべての交通参加者が協調して事故回避を行うことを目的としている。

クルマと歩行者の事故が起きる要因として最大のものは、ドライバー側は前方不注意、歩行者側は安全不確認。双方ともリスク対象から意識が逸れているため、お互いが視認できる位置でも事故は起こりうる。

危険歩行者の位置を特定してクルマ&スマホの両方に警報を通知

そこで、車載器と歩行者のスマホ間の通信を利用。ADASのカメラで歩行者が捉えられていれば、歩行者の端末から位置座標を特定してリスクを判定。衝突のリスクがある場合、双方の端末に警報通知を行う(スマホには専用のアプリをインストールしておく)。

ホンダ安全ビジョン テクノロジー
車両のADASだけでなく歩行者にも危険を伝えることで、歩行者自ら飛び出しを抑制させる。それにより、トータルで歩行者事故低減を目指すのがこのシステムの狙い。車載カメラにより危険歩行者を特定し、歩行者のスマホに警報を通知する。地域や状況により、警報は車両から直接通信で行う場合と、基地局を介して行う場合がある。
ホンダ安全ビジョン テクノロジー
スマホに送られた警報がこちら。

お互いが目視できない位置にいる場合には、対向車からの情報を利用する。駐車車両等で見通しが悪くなっている場所を随時サーバーに挙げておき、自車がそのエリアを通過する際に対向車がいれば、対向車のADASカメラから得られる情報も利用してリスクの判定と通知を行う。

ホンダ安全ビジョン テクノロジー
自車の車載カメラで歩行者を認識できないような見通しが悪いエリアでは、他車からの歩行者検知情報や歩行者端末からの位置情報をサーバーへ集約、共有。車両の接近を歩行者に伝えるとともに、車両のドライバーにリスクを通知する。
ホンダ安全ビジョン テクノロジー
サーバーから見通しが悪いエリア情報が配信され、自車がそこに近づいた際、歩行者の存在をサーバーを介して周囲(他車両や歩行者)に問い合わせる。対向車のカメラがとらえた歩行者の存在情報をサーバーに送信、すると5G経由で自車に歩行者の存在情報が返信されるとともに、歩行者のスマホには車両の接近警報が通知される、という仕組み。開発はソフトバンクと共同で行われている。

飛び出す? 飛び出さない? AIが歩行者・自転車の動きを先読み!

もうひとつは、ADASのカメラ情報からリスクを予測する技術。たとえば前方に駐車車両があり、同方向に進行する自転車がある場合、自転車は駐車車両を避けるために自車の前に出てくることが予想される。これをカメラの画像情報から推定する。

ホンダ安全ビジョン テクノロジー
車載カメラが歩行者を検出、さらにその歩行者がどのように動くのか?をAIが予測する。そのために顔、身体の向き、手足の動き、歩行方向の履歴などの情報が活用される。

また、歩行者の体の向きや手足の動きを把握して、将来の動きを予測し、リスクレベルの推定も行う。AIによるディープラーニングを使用してパターンマッチングを行うため、スマホで通話しながら歩いているとか、画面を見ながら歩いているなども腕の形から推定が可能。現在では“人”と認識するのが困難な交通参加者(車椅子利用者やベビーカーを押した人、前後に長い荷物を持った人や、手足が見えにくい民族衣装を着た人など)の認識も可能になるそうだ(ただし道路に横たわってしまうと、デモ機では認識できなくなった)。

デモンストレーションでは、リスクレベルに応じて、そのまま進行するか、ステアリングで回避するか、減速・停止するかをCG画像上に矢印の形と色で表示していたが、実際にこのデータをどう実車に反映していくかは、検討を進めているところだそうだ。

ホンダ安全ビジョン テクノロジー
こちらは何もリスクが検出されていない状態。車両の進行方向は緑の矢印で表示される。
ホンダ安全ビジョン テクノロジー
赤い部分がリスクと判断されたエリア。自転車が車道に飛び出てくるリスクを検知し、車両の矢印は注意して走行しなければならないことを示す黄色となった。
ホンダ安全ビジョン テクノロジー
歩行者が横断歩道にさしかかった段階でリスクを予測。車両は停止しなければならないため、車両の矢印は赤色に変化する。また、交通参加者だけでなく、横断歩道も検知して、リスク予測に役立てている。
ホンダ安全ビジョン テクノロジー
スマホ歩きしている歩行者には、端末にリスク警報を送信する機能も。

さらに、これらの情報をサーバーに集約し、仮想空間に再現。将来の行動予測からリスクの予兆を抽出し、回避策を導出し、各交通参加者の端末にリスク情報を送信することで交通事故ゼロを実現する。そこまで考えているのが、ホンダの“安全・安心ネットワーク技術”だ。

ホンダ安全ビジョン テクノロジー

「2050年交通事故死者ゼロ」は夢ではない!進化を続けるHonda SENSING【ホンダの先進安全技術大公開・その1】

ホンダは「2050年に全世界でホンダの二輪・四輪が関与する交通事故死者ゼロ」という壮大な目標…

ホンダ安全ビジョン テクノロジー

発想の転換! 衝突を予測してエアバッグを展開し、歩行者を保護【ホンダの先進安全技術大公開・その2】

「2050年に全世界でホンダの二輪・四輪が関与する交通事故死者ゼロ」という目標に向け、ホンダ…

ホンダ安全ビジョン テクノロジー

あおり運転防止にも効果あり!? 日常の運転をリアルタイムでアドバイス!【ホンダの先進安全技術大公開・その3】

ホンダは「2050年に全世界でホンダの二輪・四輪が関与する交通事故死者ゼロ」という壮大な目標…

ホンダ安全ビジョン テクノロジー

ヒューマンエラーゼロを目指せ! 脳活動を理解して最適な運転支援を提供【ホンダの先進安全技術大公開・その4】

交通事故の主な要因は、ドライバーの認知エラー。それを防ぐために、ホンダは運転中の脳の活動に注…

ホンダ安全ビジョン テクノロジー

アシモの技術を応用した倒れないバイクが進化!ファンライドとの両立を目指す【ホンダの先進安全技術大公開・その6】

身体がむき出しの二輪は、ちょっとした事故でもライダーに大きなダメージを与える結果になりやすい…

キーワードで検索する

著者プロフィール

安藤 眞 近影

安藤 眞

大学卒業後、国産自動車メーカーのシャシー設計部門に勤務。英国スポーツカーメーカーとの共同プロジェク…