多彩なニーズに対応する軽トラ人気No. 1「ダイハツ・ハイゼット トラック」【最新軽自動車 車種別解説 DAIHATSU HIJET TRUCK】

21年にマイナーチェンジされた「ダイハツ・ハイゼット トラック」。積載量や耐久性など良点は変わらず、インパネの使い勝手が向上し、収納スペースもさらに配置された。なかでも乗り降りの多い軽トラックユーザーとしてありがたいのは、携帯するだけでドア解錠やエンジン始動ができる非接触式キーの採用だろう。
REPORT:渡辺陽一郎(本文)/工藤貴宏(写真解説) PHOTO:中野孝次 MODEL:佐々木萌香

新型CVT搭載で燃費向上 安全装備や快適機能も充実

軽トラックは、日本車の中で最も薄利多売のカテゴリーだ。従って開発と製造を手掛けるメーカーも、ダイハツとスズキのみに淘汰され、ほかのメーカーはOEM車を扱うことになった。

エクステリア

2021年12 月の改良では車体やフレームなど基本構造を従来から受け継ぎつつ、スタイルをリフレッシュ。リヤはテールランプ、フロントはライトやグリル、バンパーを意匠変更。最小回転半径は3.6m。

そして2022年に最も多く売られた軽トラックがハイゼットだ。軽トラックは競争が激しく、ハイゼットトラック、キャリイともに、標準ボディの荷室長は1940㎜、荷室幅は1410㎜で等しい。身長170㎝のドライバーが標準ボディの運転席に座っても窮屈には感じない。

インストルメントパネル

メーターフードの上まで収納トレーとし、助手席の前にはグローブボックスのほかに大型トレーを用意するなど、実用性を優先したレイアウト。メーカーオプションで、スマホ接続でナビとして使えるディスプレイオーディオも設定。

ステアリングホイールとシートの間隔も相応に確保され、無理のない姿勢で運転できる。座り心地の柔軟性は乏しいが、ホールド性に不満はない。

居住性

タイヤの上部に位置し、着座に対してハンドルや床が低めとなるキャブオーバーモデルならではの運転姿勢は独特のものだ。運転席140㎜のシート前後調整は全車に備わる。

軽トラックは軽商用バンに比べると、1回の走行距離が短く、乗り降りを頻繁に繰り返す。そこで座面も、座り心地より身体が滑らかに動くことを重視している。エンジンは自然吸気だが、乗用車よりも実用回転域の駆動力が高い。トランスミッションは、軽トラック用に開発された無段変速式のCVT。効率の優れた回転域を保てるから、動力性能に余裕が生じて実用燃費も向上する。ノイズも抑えられる。

うれしい装備

携帯するだけでドア解錠やエンジン始動ができる非接触式キーを、軽トラックとしては初めて採用した。
4WDは電子制御。「4WD AUTO」は自動で4WDと2WDを切り替え、「4WD LOCK」は駆動力を最大に。
月間販売台数   8072台(22年7月〜12月平均値)
現行型発表    14年9月(マイナーチェンジ21年12月)
WLTCモード燃費  16.5km/l ※CVT/MR車

ラゲッジルーム

またハイビームの状態を保ちながら、対向車などの眩惑を抑えるアダプティブドライビングビームもオプションあるいは標準装着するなど、上級装備も充実させた。ボディカラーも明るいオレンジやグリーンが用意され、軽トラックの多彩なニーズに応えている。

※本稿は、モーターファン別冊 ニューモデル速報 統括シリーズ Vol.148「2023 軽自動車のすべて」の再構成です。

キーワードで検索する

著者プロフィール

MotorFan編集部 近影

MotorFan編集部