8月1日からトヨタ博物館で企画展「トヨタ博物館でSDGsを考える 第3弾 ~クルマとゴミとカーボンニュートラル~」が開催

ソラえもん号(1992年)
トヨタ博物館では、2023年8月1日(火)〜2024年1月14日(日)までの期間、企画展「トヨタ博物館でSDGsを考える 第3弾 ~クルマとゴミとカーボンニュートラル~」を開催する。

低炭素エネルギーのモビリティの一例として、電動車、バイオディーゼル車、ソーラーカーなどを展示

トヨタ博物館では、歴史文化を末長く後世に伝える博物館にとってこそ“Sustainability(サスティナビリティ)”は大きなテーマであり、継続して考えていくことが使命でもあると考え、2021年から毎年SDGsに関する企画展を開催してきた。今回は自動車博物館の視点でカーボンニュートラル(※)を取り上げ、とくにクルマとゴミにフォーカス。会場には低炭素エネルギーのモビリティの一例として、電動車、バイオディーゼル車、ソーラーカーなどが展示される。
※温室効果ガスの排出量と吸収量がつりあい、中立になる状態のこと

トヨタ ランドクルーザー200(ダカールラリー2017参戦車両仕様)

SDGsの達成につながる個人の活動を紹介する参加型コーナーでは、会場で記入するものに加え、TwitterおよびInstagramにハッシュタグ「#トヨタ博物館でSDGsを考える」を付けて投稿された取り組みも掲示。開催期間を通してオンライン・オフライン問わず、多くの方が参加することで、コーナーはより充実したものに進化していく。

トヨタ コミューター(1970年 東京モーターショー出展車)

子どもから大人まで、SDGsをより身近に感じてもらい、現状と課題を学んで未来のために自分ができることを考えられる企画展となっている。

トヨタ ソーラーカー RaRaⅡ(1991年 東京モーターショー出展車)
CARTIVATOR & SkyDrive SD-01(2018年)
太陽電池パネルを搭載した「トヨタ プリウスPHV」実証車(2019年)
■トヨタ博物館・企画展「トヨタ博物館でSDGsを考える 第3弾 ~クルマとゴミとカーボンニュートラル~」概要
●会期:2023年8月1日(火)〜2024年1月14日(日)
●会場:トヨタ博物館 文化館2階 企画展示室
●小学生の入場無料期間
・2023年7月14日(金)~8月31日(木)
・2024年1月4日(木)~1月8日(月)
※休館日:7月18日(火)・24日(月)、8月7日(月)・21日(月)・28日(月)
●コーナー[展示内容]
・SDGsの概要[SDGsの17目標と169ターゲットの紹介]
・クルマとカーボンニュートラル[クルマとカーボンニュートラルの現状/トヨタの取り組み/さまざまな低炭素エネルギー車の紹介(電気、水素、再生可能エネルギーなど)]
・ゴミ(食品ロス)とカーボンニュートラル[ゴミ(食品ロス)とカーボンニュートラルの関係/食品ロスの現状/廃食油から精製したバイオディーゼル燃料を使用する車の紹介]
・参加型コーナー:みんなの意見と事例紹介[SDGsに関する来場者投票/SDGs達成につながる身近な個人の取り組み事例紹介(会場で記入、もしくはTwitter・Instagramにハッシュタグ「#トヨタ博物館でSDGsを考える」を付けて投稿されたもの)]
●展示車両
・トヨタ コミューター(1970年 東京モーターショー出展車)
・トヨタ ソーラーカー RaRaⅡ(1991年 東京モーターショー出展車)
・ソラえもん号(1992年)【所蔵:日本自動車博物館】
・トヨタ ランドクルーザー200(ダカールラリー2017参戦車両仕様)【所蔵:トヨタ車体株式会社】
・CARTIVATOR & SkyDrive SD-01(2018年)
・太陽電池パネルを搭載した「トヨタ プリウスPHV」実証車(2019年)※2023年8月8日~20日の期間限定展示
●後援
愛知県教育委員会、長久手市教育委員会、豊田市教育委員会

キーワードで検索する

著者プロフィール

MotorFan編集部 近影

MotorFan編集部