市販化へ着々進化! ソニー・ホンダモビリティ、CES 2024に「AFEELA(アフィーラ)」を出展!安全支援に貢献するAI構築と車内エンターテインメント空間により進化する最新モビリティ!

ソニー・ホンダモビリティ(以下、SHM)は、米国ネバダ州ラスベガスで現地時間2024年1月9日(火)より開催される「CES 2024」に出展することを発表した。一般公開に先立ち、現地時間1月8日(月)に開催されたソニープレスカンファレンスに、代表取締役 社長 兼 COO川西 泉(かわにし いずみ)が登壇し、進化したプロトタイプを初披露した。スピーチでは、「人とモビリティの関係を再定義する」をテーマに、「ADASにおけるAI活用」「創造的なエンタテインメント空間としてのモビリティ」という2つの観点で活動の進捗が紹介された。

1. ADASにおけるAI

■ADASへのAI活用

車両に搭載された数多くのセンシングデバイスと先端AI技術を活用したAD/ADASを目指す。ADとは自動運転(Autonomous Driving)、ADASとは先進運転支援システム(Advanced Driver-Assistance Systems)を指す。認識に特化したVision Transformer(ViT)と、経路推定における機械学習が使用され、安心安全のために冗長性のあるシステムを構築する。本システムにおいては、米国クアルコム・テクノロジー社の車載用高性能SoCが採用される。

センシングデータを活用した新たなユーザーエクスペリエンスの創出

CES2024では、昨年に協業が発表されたEpic Gamesと共に、車内における新しいユーザーエクスペリエンスの創出にむけて、仮想空間を活用したシミュレーターが公開される。車両、歩行者、地形、天候など、様々な外的環境条件をシミュレートし、AR技術と組み合わせることで、ユーザーは安心・安全の上で没入感のある体験を楽しむことができる。さらにインターネット上のメタデータを重畳した3Dナビゲーションマップを提案。マップデータを利用した新しいエンタテインメントやゲーミング機能の創出を目指す。

2. 創造的なエンタテインメント空間としてのモビリティ

モビリティ開発環境のオープン化(仮称:AFEELA共創プログラム)

AFEELA(アフィーラ)ユーザーにとって唯一無二のクルマにするため、社外のクリエイターやデベロッパーが、自由に動作するアプリケーションやサービスを開発できる環境を提供し、クリエイティビティを表現・共創できる場をデジタル上で用意する。AFEELAをデジタルガジェットとして自由に表現できるために開発環境のオープン化が推進される。

対話型パーソナルエージェント

Microsoftと連携し、Microsoft Azure OpenAI Service を活用した対話型パーソナルエージェントの開発に取り組む。

■車両開発におけるポリフォニー・デジタルとの協業

ドライビングシミュレーターゲーム「グランツーリスモ」シリーズを手掛けるポリフォニー・デジタルの持つシミュレーション技術と、実車開発をしているSHMとで主に人の感性・官能領域でバーチャルとリアルを融合させた車両開発を目標とする。

ポリフォニー・デジタルとソニー・ホンダ・モビリティ、自動車開発におけるパートナーシップを発表

出展アイテム

■プロトタイプ

CES2023で初披露したプロトタイプからコンセプトはそのままに、量産に向けて進化。

シミュレーター

車両データとセンシングデータを活用した車内における新しいユーザーエクスペリエンスの創出に向け、Epic Gamesと仮想空間を活用した新しいエンタテインメントやゲーミング機能を開発中。一例として、AR重畳のコンセプトが体験できるシミュレーターを展示。

Vision Transformer: 画像認識に特化したTransformer(自然言語処理等で利用される深層学習モデル)

CES 2024出展概要

主催者:Consumer Technology Association
開催日程:2024年1月9日(火)~12日(金)
開催地:米国ネバダ州ラスベガス
会場:LAS VEGAS CONVENTION CENTER, CENTRAL HALL #20908(Sony Honda Mobility Booth)

AFEELA(アフィーラ)ギャラリー(全24枚)

キーワードで検索する

著者プロフィール

MotorFan編集部 近影

MotorFan編集部