ユーザーの声から生まれた新型スペーシアの開発秘話とは?企画担当者にインタビュー!

新型スズキ・スペーシアの商品企画を担当した、スズキ商品企画部の小杉好香さん
三代目ホンダN-BOXよりやや遅れて2023年11月22日に発売された、新型三代目スズキ・スペーシア。軽自動車、しかも最大のボリュームゾーンであり、強力なライバルたちがひしめく超背高軽ワゴンの中で、どう商品企画を立てていったのだろうか? 新型スペーシアの商品企画を担当する、スズキ商品企画部製品・用品企画グループの小杉好香(こすぎよしか)さんに聞いた。

REPORT●遠藤正賢(ENDO Masakatsu) PHOTO●中野幸次(NAKANO Koji)/スズキ

新型スペーシアの注目ポイントは3つ「収納・質感・後席」

遠藤 先代スペーシアも新型と同様、2017年12月に発売される直前の2017年9月に、ホンダさんの二代目N-BOXが発売されました。その後2019年7月に四代目ダイハツ・タントが発売されています。そうした状況を踏まえ、先代スペーシアの販売動向やユーザーの声はいかがだったのでしょうか?

小杉さん 初代は競合車と差を付けられていた中で、二代目は見た目にもしっかり大きくなったので、非常に好評で販売台数も伸びました。しかしN-BOXには敵いませんでしたね。

デザイン面では、スーツケースのようにアイコンとなるものを強く打ち出したので、スペーシア独自の世界観をしっかり訴求できたと思います。

私は二代目の商品企画には携わっていないので、今回の新型からになりますが、最初にN-BOXやタントやルークスに乗って調査したのですが、「他社さんがしているからウチも」ではなく、最終的にはお客さんを見て、お客さんと行動を共にして得た気づきをシンプルに盛り込んでいったのが、今思えば良かったですね。

スーツケースをモチーフとした二代目スペーシアのエクステリア。写真は標準車「ハイブリッドX」。ボディカラーはオフブルーメタリック×ホワイト

遠藤 今回その中で新機軸として強く打ち出したいポイントは?

小杉さん 三つありますが、一つはインパネのレイアウトをもう少し使いやすくしたいというのがあります。軽ハイトワゴンのお客さんのクルマに乗って調査したところ、広いがゆえに片付かない、上手く収納できない面があったので、クルマの方が自然にアテンドしてくれるような、使いやすいインパネのレイアウトを目指しました。

先代はインパネの助手席側がボックスになっていますが、新型はそこを大容量のテーブルにしたいという構想が企画当初からありました。それを盛り込むためにデザイナーや設計担当と議論しましたが、コロナ禍を経てクルマの使われ方も変わってきました。

二代目スペーシアの助手席側インパネアッパーボックス。写真はカスタム

例えば、コンビニエンスストアでレジ袋が有料化されたため、袋をもらわずにお弁当を購入しクルマに戻る人が非常に多くなりました。ですが、車内のどこに置くかといえば、その場所がありません。

そういうこともきっかけでしたが、インパネのレイアウトはデザインと使いやすさの両立に特にこだわりましたので、使っていただく中で実感できると思います。

新型三代目スペーシアの助手席側ビッグオープントレー。写真はカスタム

二つ目は質感ですが、お客さんの声を聴くと、N-BOXの方が質感が高いと。「その質感はどこを指しているんだろう?」と考え、今回はドアトリム上部に加飾を入れ、「カスタム」では思わず触れたくなるような質感を表現しています。

「思わず触れたくなるような質感を表現」したという新型スペーシアカスタムの運転席まわり

三つ目は後席ですね。先代でもスリムサーキュレーターを設定するなど、後席の快適性を強く訴求していましたが、お客さんを見ていると、広さを持て余しているようでした。

広くてスライドドアで便利だからと買っていただくものの、後席は物を置いて終わりということが多かったので、後席を快適性だけではなく利便性も高め、かつ後席に座りたくなるような仕掛けが欲しいと考え、「マルチユースフラップ」を採用しました。

「マルチユースフラップ」にはオットマンモードがありますが、それだけではスズキらしくなく、一つで何役も使いこなせるのがスズキらしくスペーシアらしいと思い、座面長を拡大する「レッグサポートモード」に加え、お客さんからもネガティブな意見としてあがっていた、荷物が落ちやすいのを改善するため、「荷物ストッパーモード」を加えました。

「マルチユースフラップ」のオットマンモード
「マルチユースフラップ」のレッグサポートモード

「マルチユースフラップ」は左右席に装着されますので、片側にチャイルドシートを装着してももう片方が使えますし、右側はオットマン、左側は物置といった使い方もできます。

いろんなお客さんがいらっしゃいますので、それぞれが一番使いやすいよう選択の余地を残すことに、すごくこだわりましたね。

開発当初は他社さんの超ロングスライドやBピラーレスボディについてユーザーさんに聴きましたが、意外と使われていませんでした。スペーシアは日常的に使えるシートアレンジを盛り込みたいということで、「マルチユースフラップ」を採用しています。標準車の「ハイブリッドG」と「カスタム」の「ハイブリッドGS」はオプションですが、それ以外のグレードには標準装備です。

「マルチユースフラップ」の荷物ストッパーモード

他にも、シートバックテーブルの形状を見直したり、USB電源ソケットをタイプAとC、一つずつ設置するなど、後席の快適性ではNo.1を取る気持ちで開発しました。

遠藤 そう言われてみると、先代には分かりやすい飛び道具的装備がありませんでしたね。

小杉さん そうなんですよ。ですので必ず盛り込もうということになりましたが、使い勝手の良いものにするのが非常に難しかったですね。

遠藤 一つで三役を兼ねるとなると、コストが大きく跳ね上がりそうですが……。

小杉さん オットマンは電動というイメージを持たれる方が多いと思いますが、今回は敢えて手動にしています。その理由は、軽ハイトワゴンに乗るお客さんはとにかく忙しい、特に子育てママさんにインタビューした際は本当に分刻みなスケジュールでした。

そこで、最近の便利な家電を使うかと聞いたら、「それは使いません。自分でやった方が早いから」と。それがママさん視点だと思い、オットマンも手動にすることで、サッと好きなモードに変えられる方が嬉しいのだろうと考えました。コストの面もありますが。

前方にスリットが入れられるなど形状が一新された「パーソナルテーブル」

機能性と快適さを両立、多くの人に優しいクルマに

遠藤 快適という点では、乗り降りのしやすさは変わっていませんか?

小杉さん 開口部の形状や広さは変えていませんが、アシストグリップの形状を変更し、35mm大型化しています。

これは男性の方で、高齢の両親を病院に連れていくから、スライドドアのあるスペーシアを選んだという方がいるからですが、実際に見ると、先代のアシストグリップは小さくて握りにくいようだったんですね。ですので今回、サイズを長くして握りやすいグリップ形状にし、乗り降りしやすいようにました。

遠藤 これは効きそうですね。リヤスライドドアの車両はどうしてもリヤドアのステップが高くなりますよね?

小杉さん そうなんですよ。ですのでお子さまも高齢者の方も握りやすいようにしました。通常であれば共通化で変えられないと思いますが、今回はワガママを言って変更させてもらいました。

遠藤 確かにこれは、取付点が変わるので、Bピラーを設計し直さなければなりませんよね?

小杉さん 結構大変でした(笑)。

「マルチユースフラップ」が装着されセンターアームレストも追加された新設計のリヤシート。アシストグリップは145mm拡大された。写真は標準仕様

安全性が大幅に進化

遠藤 新型スペーシアでは安全装備が大幅に進化していますが、これはN-BOXが先代の発売時点で大きく進化させてきたので、ようやくという感があります。

小杉さん ホンダセンシングの認知度が高いことが調査の中でも分かったんですが、軽ハイトワゴンのユーザーは、ファミリー層と、子育てが終わった層に二極化していて、若い層は車両価格やデザインにこだわりますが、子育て終了層は圧倒的に安全装備なんですね。最新ものが装着されたクルマが欲しいということで、スペーシアもそこは外せないと。そこで今回はスズキ最新のものを盛り込みましたので、比べていただければN-BOXとの違いが分かっていただけると思います。

遠藤 こればかりは実際に乗ってみなければ分かりませんが、使ってみると首を傾げたくなるものが多いので……。

小杉さん 私はテストコースで試乗しましたが、ターボ車は特にACC(アダプティブクルーズコントロール)が滑らかなので、ぜひ試していただきたいですね。

ADAS用センサー構成図と検知イメージ

遠藤 走りに関しては、先代は後席の乗り心地がやや硬い印象でしたが、ユーザーからの反応はどうでしたか?

小杉さん そこは半々で、静粛性が高くていいねと言う人もいましたが、新型では静粛性や突き上げ感を改善しているので、乗り心地は各段に上がったと思っています。

燃費にこだわるお客さんは少なくなっていますが、スペーシアは初代から軽ハイトワゴンで低燃費No.1にこだわってきています。新型では装備が大幅に増えて重くなっているところ、頑張ってボディを軽量化していますので、クラストップの低燃費を実現しています。

ダンパーのバンプストップラバーが変更されたトーションビーム式リヤサスペンション

遠藤 この手のクルマはボディカラーが購買層に非常に重要視される傾向が強いですが、先代のユーザーからこういうボディカラーが欲しいという要望はあったりしたのでしょうか?

小杉さん 先代の標準車はオフブルー一択で売れていましたね。ネガティブな意見はさほどありませんでしたが、標準車は新型も、新色2色を含めて色数を多く設定していますね。「カスタム」は白×黒2トーンが一番人気ですので、新色はありませんが、濃色系のアーバンブラウンやクールカーキ、インディゴブルーが、上質感が感じられてオススメです。

新型スペーシア標準車・ハイブリッドXのエクステリア。ボディカラーはオフブルーメタリック×ソフトベージュ

遠藤 ブラウンとカーキはいい意味で「カスタム」らしくない、アクティブな印象ですね。

小杉さん 従来はギラつき感があって、それはそれで良かったんですけど、今回はより上質な方にこだわりたいと思い、インテリアに関してはデザイナーさんに「ホテルのラウンジのような上質で華やかな室内空間」というデザインコンセプトを立てていただきました。

新型スペーシアカスタム・ハイブリッドXSターボのエクステリア。ボディカラーはアーバンブラウンパールメタリック

気になる「スペーシア ギア」の発売予定は?

遠藤 インテリアはホテルというよりバーという印象を受けましたが、キャラクターがハッキリしているので、標準車と上手く作り分けられていると思います。先代は途中で「ギア」が追加されましたが、各タイプの差別化はどのようにお考えですか?

小杉さん 「ギア」も開発はしておりますので、それを視野に入れて標準車とカスタムのデザイン戦略を立てています。「ギア」は2018年に発売しましたが、多いわかではないものの、全く販売台数が落ちずコンスタントに売れ続けています。こういったものを求めるお客様がいるということですので、新型でも後追いで発売したいと思います。

遠藤 ダイハツさんがようやく2022年に「タントファンクロス」を発売されましたが、意外とフォロアーが少ないですよね。

小杉さん 当社が最初にこうしたクロスオーバー系を発売したのが大きかったのだと思います。丸目でゴツ可愛いデザインも、ダイハツさんとの差別化につながっているのかもしれません。

二代目スズキ・スペーシアギア

遠藤 各タイプの販売比率は?

小杉さん 標準車と「カスタム」は同じくらいで3割強、「ギア」は全体の1/4、「ベース」は「ギア」の半分程度、全体の1/8くらいですね。「ギア」を追加したことで販売台数が純増し、それまで軽自動車に興味がなかった方にもセカンドカーでご購入いただいています。

遠藤 一方で三菱さんが「デリカミニ」を発売されたので、これが大きな脅威になるのではないでしょうか?

小杉さん そうですね。

二代目スズキ・スペーシアベース

遠藤 新型スペーシアも標準車にターボエンジンが設定されないのは残念に思います。ホンダさんも新型N-BOXで廃止してしまいましたが……。

小杉さん そういう声はよくいただいています。裏を返せば、標準車も男性が乗れるようなデザインになったということですね。

遠藤 最後に、目標についてお伺いしたいのですが、スズキさんとしてはやはり、新型スペーシアでトップに立ちたいですか?

小杉さん 立ちたいですね。そうなれる商品なったと思います。

遠藤 N-BOXという強力なライバルがいますが……。

小杉さん 「N」のブランド力が余りにも浸透しすぎているので、スペーシアの認知度がなかなか伸び悩んでいますね。「ギア」を発売したことで認知度は上がってきてはいますが、それに乗って新型で認知度を大きく高め、販売台数もついてきてほしいと思いますね。想いを全て詰め込んだので、これでダメならどうしよう……というのが本音です。

遠藤 あとは「ギア」と「ベース」も早く新型に切り替えたい、というところでしょうか?

小杉さん はい、そうですね(笑)。「ベース」はもうしばらく二代目を販売しますが。

遠藤 今後の展開と販売動向に期待しています。ありがとうございました!

東京オートサロン2024に出品予定のコンセプトモデル「スペーシアパパボクキッチン」。新型スペーシアギアのカスタマイズ車両に見えるが……?

キーワードで検索する

著者プロフィール

遠藤正賢 近影

遠藤正賢

1977年生まれ。神奈川県横浜市出身。2001年早稲田大学商学部卒業後、自動車ディーラー営業、国産新車誌編…