日産自動車と三重県津市が脱炭素社会に向けて連携! EVと再生可能エネルギーを活用した持続可能なまちづくりを目指す

日産自動車と三重日産自動車は1月16日、三重県津市と「電気自動車及び再生可能エネルギーを活用した持続可能なまちづくりに関する包括連携協定」を締結した。

脱炭素社会の実現、ゼロ・エミッション社会の先にある美しい自然環境の保全、そしてクリーンで住みやすい持続可能なまちづくりに向けて津市と日産が共創

三重県津市は令和4年8月19日に「津市地域脱炭素宣言」を表明。2050年までの温室効果ガス排出実質ゼロの達成を目指し、資源循環、太陽光発電やバイオマス発電などの再生可能エネルギーの普及について積極的に推進している。それらの取り組みの一環として、日産の商用EV「e-NV200」を公用車として導入したほか、EVや太陽光発電システムなどの普及促進を図り、環境に配慮した持続可能なまちづくりを進めている。

日産自動車は、これまで培ってきたEVに関するノウハウやネットワークを活かし、脱炭素、災害対策、エネルギーマネジメント、観光、地方での交通課題などの地域課題解決により、社会変革をしていく日本電動化アクション「ブルー・スイッチ」を推進中だ。SDGsの達成やEVの普及によるゼロ・エミッション社会の実現を通じ、人とクルマと自然が共生し、住む人がワクワクするまちづくりによる地域社会の発展に貢献するため、全国の自治体や企業とともに活動している。

この日産自動車が推進する「ブルー・スイッチ」と津市が目指す脱炭素化や地域強靱化の実現に向けた取り組みに互いが賛同し、同協定を締結する運びとなった。連携項目と具体的な取り組み内容は以下のとおり。

脱炭素化、強靱化イメージ図

津市と日産自動車は、EVや再生可能エネルギーの積極的な活用により脱炭素社会を推進し、環境・防災対策等、同協定締結に基づく様々な取り組みを行う。今後も、津市が目指す脱炭素社会の実現、ゼロ・エミッション社会の先にある美しい自然環境の保全、そしてクリーンで住みやすい持続可能なまちづくりに向けて共創していく方針だ。

キーワードで検索する

著者プロフィール

MotorFan編集部 近影

MotorFan編集部