新型マツダ・ロードスター(ND型)試乗記/アシンメトリックLSDの効果に見るロードスターの本質

マツダ・ロードスターはポルシェ911と双璧を成す存在になった

日本の至宝、ND型ロードスターはまだまだ加速し続ける。アシンメトリックLSD、ACC(アダプティブクルーズコントロール)といったわかりやすい新技術から、エンジンやパワーステアリングの制御の最適化、ランプ類やホイールのデザイン変更など、全方位的にブラッシュアップされ、デビュー9年目にしてさらなる進化を遂げたのだ。
S Leather Package V Selectionは、初代NA型ロードスターのVスペシャルを思い出させるベージュのソフトトップを採用する。

2015年に誕生した現行4代目の、いわゆる「ND型」と呼ばれるマツダ・ロードスターが23年末に大幅な商品改良を受け、24年1月より発売された。

ロードスターに限らず、マツダのクルマは毎年のように細かい改良を施されることが通例となっているが、今回のマイナーチェンジはちょっとスケールが違う。それこそフルモデルチェンジといっても過言ではないほどの大刷新なのである。

ヘッドランプのレンズ内のデザインが変更された。左のエアログレーメタリックの車両が新型で、右のマシーングレーメタリックの車両が従来型だ。
リヤコンビネーションランプもデザイン変更されている。ブレーキランプ中央にバックランプが組み込まれたため、従来型でバックランプがあったバンパー下部には反射板と樹脂パーツが組み込まれた。テールランプ自体は新型の方が洗練されているが、バンパー下部については従来型の方が格好いい……とは筆者個人の意見。
ひとまず改良点を箇条書きにしてみよう。

●マツダ・レーダー・クルーズ・コントロールの採用
●スマート・ブレーキ・サポート採用
●8.8インチセンターディスプレイ採用
●ヘッドランプとリヤコンビネーションランプのデザイン変更
●ホイールのデザイン変更
●新ボディカラー「エアログレーメタリック」追加
●アシンメトリックLSD採用
●電動パワーステアリング改良
●エンジン出力向上
●吸気系デバイス改良
●DSC-TRACK追加
●新グレード「S Leather Package V Selection」追加

S Leather Package V Selectionのインテリアはタンのレザー張り。シート、ダッシュボード下部、ドアトリムに加えて、センターコンソールまでレザーで覆われるのはND型ロードスターで初めて。コクピット中央のディスプレイは7インチから8.8インチに拡大された。天地方向を抑えた横長スタイルで、前方視界に悪影響を及ぼさない。

今回の商品改良は、新しいサイバーセキュリティ法が継続生産車にも適用されることに伴い、電動パワーステアリングやスタビリティコントロールといった電子ユニットを刷新する必要が生じたことが発端だ。そのタイミングを活かして全方位的に走りの質を高めることとしたわけである。

ひとつひとつの刷新内容については各写真のキャプションをご覧いただくとして、本稿では走りの進化に的を絞ってレポートしたい。

ルームミラーがさりげなくフレームレスタイプに換装されている。

ダイレクト感が増したステアリング

走り出して、駐車場内を移動した瞬間に感じたのはステアリングフィールの変化だ。新型ではモーター制御を従来のサプライヤーからマツダ内製に変更したのに加え、ステアリングギヤの構造変更によってフリクションを低減させ、それによって自然ですっきりとしたフィードバック感を実現したという。

で、筆者が受けた印象はといえば、「すっきり」というより「がっしり」感が増した、である。なにかステアリングのシャフトからラックまでがひと回り太くなったようなイメージ(あくまでイメージ)で、最初に切り始めた際には「重くなった?」とすら感じた。もちろんネガティブな意味ではなく、しっかりとした手応えがあり、よりダイレクト感が増したということだ。

DSC(ダイナミック・スタビリティ・コントロール)は、これまでオンかオフのみであったが、新型では介入を最小限に抑えたTRACKモードが加わった。

エンジンは従来型と比べて4ps向上している。これは、従来型が欧州のレギュラーガソリンであるRON95に合わせてセッティングしていたのを(日本のレギュラーガソリンは約RON90であるため、従来型の日本仕様もハイオク指定だった)、新型では日本のハイオクガソリンであるRON100に合わせて最適化させた結果だ。だからパワーアップさせたというよりも、エンジンがもっていた本来のパフォーマンスをより引き出せるようになったと解釈するのが正しいだろう。

実際、全開加速をしても筆者は4psのアドバンテージを感じ取ることはできなかったが、レスポンスは向上しており、より右足の動きにダイレクトに反応してくれるようになった。速くなったというよりも元気になったと言えばいいだろうか。とりわけアクセルを戻した際の応答性が引き上げられており、開発陣によればアクセルオフから加速度が低下し始めるまでの時間が0.2秒短縮されているという。もともとロードスターの1.5Lユニットは今どき貴重な自然吸気のライトサイズ(適正な排気量)エンジンならではの上質ですっきりとした吹け上がりが身上だったが、そんな魅力にさらに磨きがかけられたことは間違いない。

直列4気筒1.5L自然吸気エンジンは、ご覧のようにフロントアクスルより後ろに縦置きされる。いわゆるフロントミッドシップだ。最高出力は従来型比で4ps向上の136ps。

吹け上がりの気持ちよさといえば、改良が加えられた吸気デバイスの効能も大きい。

まず新型では、エアクリーナーの下部に開口部が追加された。そして従来から採用されていたサウンドエンハンサー(吸気音をコクピットに導くシステムで、従来型、新型ともにRSに標準、S Leather Packageとその派生グレードにオプション)の構造が変更された。これまではチャンバーの内部を共鳴させることで吸気音を増幅させていたのに対し、新型では吸気音をより効率的にコクピットに取り込めるようになった。それにより、従来は3000rpmあたりから効果が現れ、5000rpmくらいで効果が低下してしまっていたのが、新型では全域にわたって効果を発揮できるようになったという。

聴き比べてみれば効果は明らか。エンジンの回転数に比例した吸気音がドライバーの耳に届くから、心地よいのはもちろん、クルマの状況を感じ取る情報の正確性が増すことによって人馬一体感の向上にも寄与しているはずだ。

ただ、これは筆者の戯言として聞き流していただきたいが、従来型サウンドエンハンサーの、3000rpmから湧き上がってくる迫力あるサウンドのほうが高揚感という点では上回っていたと思う。普段はジェントルなのに、アクセルを踏みつければ胸のすくような快音が轟く──あれはなかなかドラマチックであった。従来型のオーナーのみなさん、こればっかりは新型を羨ましく思う必要はありませんよ~。

エンジン前端からバルクヘッドに向けて伸びている黒い筒状のパーツがサウンドエンハンサーだ。従来型では中央に太いチャンバー部があったのだが、新型では全体的にほぼ同じ太さになっている。

アシンメトリックLSDで走りはどう変わった?

そして今回の商品改良の最大のハイライトが、アシンメトリックLSDの採用である。従来型が搭載していたスーパーLSDは減速側も加速側も同じ差動制限力をもっていたが、アシンメトリックLSDは減速側の回転方向と加速側の回転方向で異なるカム角をもち、それぞれに最適な差動制限力を実現している。

この効果は絶大で、コーナーの進入でブレーキングにより積極的にフロントに荷重をかけるような場面でもリヤが不安定にならず余計な動きが出ない。だから不安なくラインをトレースすることだけに集中できる。

一方で面白いのは、立ち上がり時の効きは従来型と変わらないということ。アシンメトリックLSDの狙いが、あくまでコーナー進入(減速)時の安定感の向上にのみフォーカスしていることがうかがえる。減速時の効きを弱めてノーズの入りを良くし、加速時の効きを強めて高いトラクション効果を狙う1.5way式とは対照的であることが、あくまで人馬一体感を追求し続けるロードスターらしい姿勢だと感心させられた。

今回の目玉とも言えるアシンメトリックLSD。円錐クラッチ型LSDにカム機構を追加し、減速時と加速時で異なるカム角を設定することで最適な差動制限力を実現した。

そして忘れてならないのは、2022年モデルより採用されているKPC(キネマティック ポスチャー コントロール)の存在だ。コーナリング時にイン側の後輪のブレーキをわずかにつまんで、リヤを安定させるシステムだが、これがまことに好ましい。モーターサイクルで、コーナリング時にリヤブレーキを軽く当ててリヤを安定させるテクニックに近い感覚で、4輪すべてがしっかり路面を捉え続けてくれるから安定感がすこぶる高いのだ。KPCによる重量増はまったくないとのことで、これぞロードスターに相応しいテクノロジーといえよう。

ちなみにアシンメトリックLSDも従来のスーパーLSDと重量はほぼ変わらない。ただ、これまでは1.5Lエンジン搭載車(つまりソフトトップ)と2.0Lエンジン搭載車(つまりRF)ではプロペラシャフト、ドライブシャフト、PPF(パワープラントフレーム)のサイズが微妙に異なっていたが、今回からは従来の2.0Lと同じサイズに統一された。1.5L用から2.0L用に変えたことによる重量増は、上記パーツをすべて合わせて2kgとのことだ。そしてつまり、RFに関してはアシンメトリックLSDへの進化に伴う重量増はゼロというわけだ。

ロードスターにもついにMRCC(マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール)、いわゆるACCが搭載された! レーダーセンサーの進化によってノーズの中央に設ける必要がなくなったことが採用に大きく寄与したという。ご覧のようにフロントグリルの左側にスマートにセットされている。

それにしても、発売からもうすぐ9年が経つND型ロードスターに、まだこれほど進化の余地が残されていたとは心底驚かされた。そして、まだまだ熟成させ続けるマツダの姿勢にも感服せざるを得ない。

ピュアスポーツカーとしての高い完成度、ブレないフィロソフィー、長く輝かしい歴史とそれに伴うブランドイメージ、作り手の熱意、そして世界中のファンの存在……マツダ・ロードスターはポルシェ911に比肩する存在だ。今回の試乗で、その思いはさらに確固たるものになった。

こちらは新色のエアログレーメタリックをまとうロードスターRF。代わりにプラチナクォーツメタリックが廃止されてしまったのは残念。
■マツダ・ロードスター S Leather Package V Selection
全長×全幅×全高:3915mm×1735mm×1235mm
ホイールベース:2310mm
車両重量:1030kg
エンジン形式:直列4気筒DOHC
エンジン型式:P5-VP[RS]型
総排気量:1496cc
ボア×ストローク:74.5mm×85.8mm
圧縮比:13.0
最高出力:100kW(136ps)/7000rpm
最大トルク:152Nm/4500rpm
燃料供給:筒内燃料直接噴射(DI)
トランスミッション:6速MT
サスペンション形式:Ⓕダブルウィッシュボーン Ⓡマルチリンク
ブレーキ:Ⓕベンチレーテッドディスク Ⓡディスク
タイヤサイズ:195/50R16
乗車定員:2名
WLTCモード燃費:16.8km/L
市街地モード燃費:11.9km/L
郊外モード燃費:17.6km/L
高速道路モード燃費:19.7km/L
車両価格:355万3000円

キーワードで検索する

著者プロフィール

小泉 建治 近影

小泉 建治

 小学2年生の頃から自動車専門誌を読み始め、4年生からは近所の書店にカー アンド ドライバーを毎号取り…