目次
「スポーティ」と「上質感」へのこだわり、日産にとっての「AUTECH」とは?

日本の自動車マーケットにおいてMクラス・ミニバンと呼ばれるカテゴリーは、典型的な子育て世代向けファミリーカーとして認識されているだろう。一方で、子育て世代においてドライバーを務めるパパママの中にはクルマに一家言ある人も少なくない。すなわち、凡百のファミリー・ミニバンとは異なる、オリジナリティのあるカスタマイズへのニーズは高い。
しかしながら、いまどきのクルマにおいてカスタマイズというのは、いろいろな点に留意する必要があったりする。サードパーティ製のパーツをつけたときにトラブルが出てしまう可能性は以前に比べて高くなっている。たとえば、エアロバンパーの形状が適切でないためにADAS(先進運転支援システム)のセンサー類が、その性能を発揮しきれないということもある。また、カスタマイズの定番といえるアルミホイール&タイヤ交換においても燃費やノイズに悪影響を及ぼしてしまう場合もある。

そうした時代だからこそメーカー直系のカスタマイズバージョンへの注目度は高まっている。日産でいえばモータースポーツ活動イメージの強い「NISMO(ニスモ)」仕様のバリエーションは、幅広いモデルで展開していることが知られている。日産に限らず多くのメーカーが、こうしたワークスブランドの名を冠したモデルをラインナップに加えている。もはや当たり前のブランディングとなっているのだ。
しかし、日産にはもうひとつのスペシャリティなブランドがある。それが「AUTECH(オーテック)」だ。NISMOが「モータースポーツ直系のパフォーマンス」をアピールするサブブランドであるのに対して、AUTECHは「プレミアム」を具現化するサブブランドとして、しっかり色分けされているのも特徴だ。

先進性を想起させる、通称「オーテックブルー」のもつ意味とは?
AUTECHブランドのルーツであり、生みの親となる「オーテックジャパン」(現 日産モータースポーツ&カスタマイズ)は、日産という大きな自動車メーカーではカバーできないクラフトマンシップあふれる少量生産を行うために生まれたという経緯がある。AUTECHブランドにおいても、オーテックジャパンからの伝統である仕立ての良さやプレミアム性はブランド価値の根幹に位置付けられている。

それでいて、ハンドリングなど操る楽しさといったスポーツ性についてはNISMO、AUTECHの両ブランドでそれぞれの味付けを追求している。AUTECHはプレミアムなブランドだが、走りをおろそかにしているわけではない。ひと言で表現すれば「プレミアムスポーティ」が、AUTECHのブランド価値といえる。
そんなAUTECHブランドのシンボルとなっているのが、「オーテックブルー」と呼ばれる専用の青いボディカラーだ。今回、試乗したセレナ e-POWER AUTECHにおいては、『カスピアンブルー』がオーテックブルーとして設定されている。

なぜ、「オーテックブルー」というわかりやすい名前でないのだろうか。じつは、オーテックブルーは一色ではないのだ。AUTECHグレードが用意されるモデルごとに、それぞれのスタイリングに似合うブルーを選定しているため、塗装色としてのオーテックブルーは何色も存在している。
とはいえ、オーテックブルーの狙いは各モデルで共通だ。そこには「伝統」と「革新」という思いが込められている。そして、ブルーを選んだ最大の理由は、AUTECHブランド発祥の地である湘南・茅ヶ崎の「海と空」をインスパイアしているからだ。

セレナAUTECHのエクステリアに込められた想い
湘南インスパイアはオーテックブルーだけではない。セレナe-POWER AUTECHでいえば16インチ・ダークシルバーの専用デザインアルミホイールは、海の中へ差し込む陽光をモチーフにしているという。さらにスポークデザインにはAUTECHの頭文字である「A」の造形を入れ込んでいるのもポイントだ。
AUTECHらしい独自の顔つきを生み出す専用フロントグリルは、海面のきらめきを想起させるクロームドット加飾となっている。まさに湘南の海をいつでも感じることができるのだ。そのポイントは、ドットパターンのサイズを微妙に変えることで、グリルの造形に奥行き感のある深みを加えている点。その中に、青いエンブレムが輝いているのも、AUTECHに共通するシンボリックな表現だ。


セレナe-POWER AUTECHにおいては、フロントバンパーに青く光るシグネチャーLEDを配置、その周囲をメタリック調の加飾で囲っているのもAUTECHらしい雰囲気を強めている。同様のメタル調フィニッシュは、専用デザインのフロントプロテクター、サイドシルプロテクター、リヤプロテクター、専用ドアミラーなどにも採用され、統一感を高めているのも所有満足度につながる。ボディのボトムラインをメタル調アイテムで彩ることで、低重心やワイドスタンスといった走りの良さを表現しているのもプレミアムスポーティというブランドの狙いを見事に表現している。



また、冒頭でサードパーティ製パーツを使ったカスタマイズではADAS機能などに悪影響を及ぼす可能性があることに触れた。セレナe-POWER AUTECHで、日産の誇るADAS機能「プロパイロット」を使ってみたが、高速道路のジャンクションでは自動的に速度を落として安全に走り抜けるなど、しっかりと機能していることが確認できた。当たり前の話かもしれないが、さすがAUTECHといったところだろうか。

手触りまでこだわったセレナAUTECHのインテリア
セレナe-POWER AUTECHは、ドライビング中にも、プレミアムスポーティを実感できるインテリアになっている。
レザーステアリングホイールは、イメージカラーであるブルーのステッチが入れられたもので、握り心地もしっとりとしたもので、まさにプレミアムスポーティ。ブルーのステッチがインパネからドアトリムにつながるように入っているのもファミリーミニバンとは思えない高級感あふれるものだ。


レザレットシートもAUTECH専用品。AUTECHのロゴをブルーの刺繍で施しているだけでなく、湘南の海のさざ波をモチーフにしたパターンとなっているなど、徹底してAUTECHの世界観を表現している。

またインパネのダークウッド調フィニッシャーもAUTECHの専用品となるが、その手触りはリアルな木材を思わせるもの。AUTECHブランドが目指す、上質やクラフトマンシップを指先で感じられるアイテムとなっている。まさに、乗るたびにAUTECHの世界を体感できるコックピットに仕上がっている。

今回の試乗コースには「湘南」という言葉から想像するであろう国道134号線をメインルートに設定した。そして、海沿いのパーキングでひと休みしながら、セレナe-POWER AUTECHを眺めたときの風景のマッチングといったら! ”オーテックブルー”は、たしかに湘南の海と空にインスパイアされた色であることが実感できたのだった。


セレナ e-POWER AUTECH 主要諸元
ベース車:e-POWER ハイウェイスターV 全長×全幅×全高:4810mm×1725mm×1870mm ホイールベース:2870mm 最低地上高:135mm 車両重量:1800kg 最小回転半径:5.7m タイヤサイズ:205/65R16 95H 乗車定員:7名 メーカー希望小売価格:415万300円 ※持込み登録でNMCオーテック扱いとなります。 登録時の車両重量等は実測値が適用されますので、主要諸元(設計値)とは異なる場合があります。


