昭和の名戦車「74式戦車」ついに完全引退! 2024年3月をもって本州から戦車部隊が消滅【自衛隊新戦力図鑑】

この3月で完全引退を迎えた74式戦車。日本が諸外国と肩を並べた戦車であり、1974年から半世紀にわたって日本の防衛の最前線にあった。写真は教育部隊である機甲教導連隊の車両。実戦部隊から74式戦車が完全引退するのにともない、教育部隊からも74式戦車は消える。
生産台数約900両。ながく日本の主力戦車として活躍し、日本全土に配備されてきた74式戦車。同戦車を配備されてきた戦車部隊の廃止にともない、半世紀にわたる役目を終える。また、これにより本州から戦車そのものが消えることになった。
TEXT & PHOTO:武若雅哉(TAKEWAKA Masaya)

戦後日本が世界と肩を並べた戦車

74式戦車は、戦後の国産戦車2代目であり、戦後はじめて同世代の諸外国の主力戦車と同等の性能を獲得した戦車であった。日本は1961年に初の国産戦車として90mm砲を搭載した61式戦車を制式採用したが、1960年代には115mm砲を搭載したソ連のT-62や、105mm砲を搭載するドイツのレオパルト、アメリカのM60が登場しており、これらと比較したとき劣勢は否めなかった。

1974年に制式採用された74式戦車は西側標準の105mm砲を備え、当時としては最先端のレーザー測距儀と、アナログ式の弾道計算コンピューターを搭載した優れた近代戦車となった。これにより、日本はようやく敵戦車と正面から戦う打撃力を得たのだ。

搭載する砲は105mmライフル砲。当時の西側戦車の標準的戦車砲だったイギリス製L7A1砲をもとに日本製鋼所が製造したもの。105㎜ライフル砲は、近距離よりも中遠距離目標に対する射撃を得意とする。74式戦車は、身を隠して遠くの敵を待ち伏せて狙い撃つコンセプトを持っていた。

打撃力だけでなく、機動力という点も74式戦車は日本が求める性能を有していた。エンジン出力は61式戦車の570馬力から720馬力に向上し、最高速度は53km/hとなった。エンジンは変速・操行装置と一体になった「パワーパック」化を実現したことで、整備性を向上させた。また、油気圧サスペンションにより起伏のある場所で姿勢を安定させ、待ち伏せ攻撃を可能とするなど、日本の地形とドクトリンに合致した設計がなされた点も評価が高い。

そのため、ソ連の脅威に直面する北海道のみならず、日本全国の戦車部隊に広く配備され、総生産数は八七三両に達する。これは戦後日本の戦車としては断トツ1位の生産台数である。そのため、駐屯地の記念行事で目にする機会が多く、多くの自衛隊ファンに親しまれることにもつながった。また、空包を扱えるようになったことで、これら記念行事では迫力ある射撃を披露する機会も多く、丸く愛嬌のあるシルエットとともに、多くの人に愛された。

こちらは第3戦車大隊所属の74式戦車。同大隊は2023年3月に廃止されている。

最後に残された3つの戦車部隊

陸上自衛隊は冷戦期に1000両を超える戦車を保有していたが、その後は削減に転じ、現在は定数300両という目標が示されている。また今後、戦車は北海道と九州に集中配備する計画であり、本州の師団・旅団に属していた戦車大隊・中隊がつぎつぎと廃止されている。

これら本州の戦車大隊・中隊に配備されていたのは、そのほとんどが74式戦車であり、部隊の廃止にともない近年は年間30~40両のペースで退役が進んでいた。そして、最後に残された本州配備の3つの74式戦車部隊――第9戦車大隊(岩手駐屯地)、第10戦車大隊(今津駐屯地)、第13戦車中隊(日本原駐屯地)が、この3月をもって廃止されたことで、74式戦車は完全に引退した。

自衛隊最大の火砲、203mm自走榴弾砲も引退

この3月で引退する装備は、もうひとつある。陸上自衛隊の最大火砲である「203mm自走榴弾砲」だ。もともとアメリカで開発されたもので、日本では1983年からライセンス生産によって調達され、一部の方面隊直轄野戦特科部隊へと配備が進められた。1発90kg近い巨大な砲弾を撃ち出すため、毎年行なわれる総合火力演習では、遠目に見ても155mm砲弾との威力の違いがわかるほどだった。

陸上自衛隊最大の火砲、203mm自走榴弾砲。非常に強力な砲弾を撃ちだすため、砲そのものが非常に太く大きいことがわかる。射撃時には大きな反動を受けるため、車体は踏ん張りの効く履帯を装備する。北海道の第104特科大隊の廃止をもって、こちらも引退となった。

砲が巨大すぎるため、履帯式の車体に砲がむき出しで搭載されており、移動時は操作を担当する隊員たちもオープンカー状態で乗車する(ドライバーだけは車内に乗っている)。砲弾を格納するスペースが無いため、主に87式砲側弾薬車が追従して供給する。弾薬車にはクレーンやガイドレールが備わっており、重い砲弾を動かす手間を最低限に抑えている。

アメリカ軍ではすでに運用が終了しており、陸上自衛隊でも北部方面隊の第104特科大隊を残すのみとなっていたが、本年3月で部隊が廃止され、203mm自走榴弾砲もすべて退役となった。冷戦期に、圧倒的な戦車・火砲を誇るソ連軍と戦うために存在した2つの装備の引退は、時代の変化を象徴する出来事とも言えるのではないだろうか。

キーワードで検索する

著者プロフィール

MotorFan編集部 近影

MotorFan編集部