スズキが車両型式指定申請で不正。先代型「アルト」の制動距離を実際より短く書き換え

アルト(2014年発表の先代型)
スズキは、国交省からの型式指定申請における不正行為の有無に係る実態調査指示を受け、調査結果を同省に報告。その結果、過去(2014年)の不正事案が1件発覚したことを、6月3日に発表した。

5月18日に法規認証部門の立ち合いのもと、当該試験をやり直した結果、法規要件を十分に満たすことを確認

不正事案の該当車両は、2014年12月〜2017年12月に販売された「アルト(型式:スズキ HBD-HA36V/型式指定番号:17956/型式指定年月日:2014年11月12日)」。累計生産台数は2万6023台、累計販売台数は2万5999台にのぼる。

内容としては、2014年9月のアルト(貨物仕様/ABS無)の型式申請の際に提出した「トラック及びバスの制動装置の試験記録及び成績(TRIAS 12-J010-01-付表)」において、フェード試験(※)の停止距離を、実際の試験で測定した停止距離より短く記載していたというものだ。
※ブレーキをくり返しかけてブレーキが高温となった状態での停止距離を測定する試験

原因として同社は、社内認証試験においてブレーキの踏力が規定値を大きく下回る弱い力だったことで、停止距離が法規要件に対して余裕がなかったが、試験成績書の提出期限に対し再試験を行う時間がなく、試験に関与した者がブレーキを規定値近くまで踏み込んだ場合を想定した停止距離に書き換えても問題ないと考え、意図的に書き換えたものと推測。現在は、社内認証試験に設計開発部門から独立した組織である法規認証部門が立ち合ったうえで、試験結果と成績書の確認を行うプロセスとなっており、不正を発生させない仕組みになっているという。

なお、5月18日に法規認証部門の立ち合いのもと、当該試験をやり直した結果、フェード試験の法規要件を十分に満たすことを確認。また、2014年以降のすべての開発機種の試験結果と成績書を照合し確認した結果、同様な不正があったのは当該アルト貨物仕様のみであるとのことだ。

スズキ公式サイト

キーワードで検索する

著者プロフィール

MotorFan編集部 近影

MotorFan編集部