マツダ323ことファミリアはグループA時代のWRC日本車ウィナー第1号!35年35万kmのGT-Aeは新車ワンオーナーのファーストカー!?

2023年10月に新たなラリーファンイベントとして開催された『ラリーファnミーティング2023』。会場ではオーナーミーティングも行われ、ラリーに縁のあるオーナーカーが多数並んだ。その中に往年のマツダワークスカラーを纏ったファミリアを発見!グループAマシンの中でも今や貴重なファミリアのオーナーを直撃した!
REPORT:橘 祐一(TACHIBANA Yuichi) PHOTO:橘 祐一(TACHIBANA Yuichi)/MAZDA

意外と知られていない?マツダのWRCヒストリー

最近のマツダといえば、SUVをメインにしたおしゃれな自動車メーカーというイメージが強く、モータースポーツ活動を行っていることすら知らない人もいるかもしれない。かつては「マツダスピード」というメーカー直径のモータースポーツ関連会社が存在したが、現在ではパーツのブランド名としてその名が残るのみだ。今やモータースポーツとは関係が薄そうなマツダだが、今から30〜40年前にはWRC(世界ラリー選手権)で大活躍していたことをご存知だろうか。

「マツダスピード」の名を冠したコンプリートモデルもたびたび設定された。写真は二代目アクセラに設定されたマツダスピードバージョンの2012年モデル。

1980年代初頭、のちにジャガーと組んで耐久レースやスーパーカーを手がけるTWR(トム・ウォーキンショー・レーシング)と提携してサバンナRX-7(SA22C)をベースにしたグループ2マシンを製作。1981年、1982年のRACラリーに出場している。

サバンナRX-7(SA22C)のグループ2仕様でWRCに参戦。RACラリーではロッド・ミレンが1981年に11位、1982年はリタイヤというリザルト。(PHOTO:MAZDA)

マツダのラリー活動としてはこれが最初となるが、TWRのラリー活動はイギリス国内に限られている。このTWRチームと並行して、1981年「マツダ・ラリーチーム・ヨーロッパ」を結成し、国際的なラリー参戦に向けて活動を開始した。最初のラリーカーとして選ばれたのは、マツダ323、日本名・ファミリアだった。

1980年にデビューした五代目ファミリア。若者を中心に人気を集め、”赤いファミリア”は一大ブームに。(PHOTO:MAZDA)
1984年にリリースされた乗用ファミリア誕生20周年記念特別限定車「ファミリアターボ・スポルト・ヨーロッパ」。(PHOTO:MAZDA)

マツダ323として二代目、ファミリアとしては五代目となるBD型で、日本ではサーファーに人気だったコンパクトハッチバック。ラリーカーは出力80psの1.3Lの直列4気筒NAエンジンを搭載し、グループAクラス5のカテゴリーに出場。ラリー・モンテカルロでグループAでは3位、5位、クラス5ではクラス1位、2位を獲得している。1985年には1.5Lエンジンに変更、さらにその年途中からはターボエンジンを投入している。

1983年のWRC・モンテカルロラリーに参戦したグループA仕様のマツダ323=ファミリア1300。アキム・ヴァルムボルトとアラン・ブーシェ(写真)がドライブし、ブーシェが総合19位、ヴァルムボルトが総合20位。(PHOTO:MAZDA)

1985年1月、ファミリアがフルモデルチェンジされ、六代目のBF型が登場。トップグレードとなるGT-Xには、1.6L直列4気筒DOHCターボエンジンが搭載され、日本初のフルタイム4WD機構が採用されていた。さらにこのGT-Xをベースに、リヤにビスカスカップリングLSDを採用した、競技ベース仕様のGT-Aもラインナップされていた。

1985年にリリースされた六代目ファミリア。日本初のフルタイム4WDターボをラインナップし、国内外のラリーシーンで活躍。(PHOTO:MAZDA)

WRCには1986年の第2戦、スウェディッシュラリーからBF型が投入された。新たに採用されたDOHCターボのB6型エンジンは260psを発生。1987年からはフィンランド人ドライバー、ティモ・サロネンを起用し、スウェディッシュラリーで総合優勝を飾る。

1987年のWRC第2戦スウェディッシュラリーにおいて、ティモ・サロネンのドライブで勝利を飾ったマツダ323(ファミリア)。ミカエル・エリクソンとユハ・カンクネンのランチアワークスを従えての見事な勝利。4位にもイングバー・カールソンがドライブするもう1台のマツダ323が入っている。(PHOTO:MAZDA)
1987年のスウェディッシュラリーには貴重な4WDマシンとして、ワークスの2台も含め18台ものマツダ323がエントリーしている。(PHOTO:MAZDA)

マニファクチャラー・チャンピオンシップは6位を獲得。1988年はマニファクチャラーで4位、1989年にはスウェディッシュとニュージーランドで2勝を挙げるもののマニファクチャラーでは3位に終わる。ランチアやトヨタ、三菱とライバルが軒並み2.0Lターボを採用し、パワーの差が歴然となっていた。

1987年からグループAをトップカテゴリーとしたWRCにおいて、マツダ323が日本車で最初の勝利車となった。(PHOTO:MAZDA)

その頃、ベースとなるファミリアがフルモデルチェンジとなり、上級グレードのGT-Xは1.8LのBPエンジンに変更。1990年からWRCにも新型を投入。この年からは新人トミ・マキネンを起用しているが、マシンの不調により思った結果が残せず。1992年にはパワーアップしたGT-Aが市販され、WRCにも投入予定だったが、バルブ崩壊による影響によりマツダがWRCから撤退することになり、GT-AがWRCに投入されることはなかった。

1990年にマシンを七代目ファミリアにスイッチ。排気量を1.8Lに拡大し275psまでパワーアップするも、ライバルの2.0L勢には届かず。後のチャンピオン、トミ・マキネンを起用し、1991年の1000湖ラリーでは5位入賞をはたしている(写真)。(PHOTO:MAZDA)

新車ワンオーナーで35年!35万kmを走破したファミリアGT-Ae

六代目ファミリア(BF型)は1985年1月発売。1.6L直列4気筒DOHCターボ+フルタイム4WDのBFMRは同年10月に追加。オーナーの寺田さんが所有する個体は1987年にマイナーチェンジを受けてフェイスリフトされた後期型で、競技ベース仕様のGT-Aに装備を追加したGT-Ae。

当時のマツダ・ラリーチーム・ヨーロッパは、白地にブルー、ライトブルー、スカイブルーの3色の青いラインが入るカラーリングだった。その懐かしいWRCカラーのファミリアが、昨年10月に富士スピードウェイで開催された「ラリーファンミーティング2023」に現れた。

1988年に登録した当時の二桁ナンバーのまま維持している。エンブレムは欧州仕様の「MAZDA323」が取り付けられている。

今では最終モデルのBJ型ですら生産終了から20年が経過して、街中で見ることがほとんどなくなってしまったが、今から35年も前に生産終了したBFMR、しかもDOHCターボ+4WDのGT-Aでラリー仕様MRT(マツダ・ラリーチーム・ヨーロッパ)のカラーリング! これは写真を撮らずにはいられない。ということで、オーナーの寺田さんにお話を伺った。

寺田さんのBFMRは1990年のラリー・モンテカルロをイメージしてモデファイされている。MRTカラーはカッティングシートによるラッピングで再現されている。
ホイールはラリーカーには定番のOZ Rally Racingが装着されている。WRCではランチア、トヨタをはじめ、多くのチームが採用していた。

当時からラリーが好きだった寺田さんは、ラリーのベース車両が欲しくて、35年前に新車で購入。特にマツダのファンというわけではなかったが、コンパクトなボディにDOHCターボエンジンを搭載したフルタイム4WDと、シャープなスタイルに魅力を感じたのだという。

エンジンもノーマルを維持しているが、プラグコードは永井電子のシリコンコードに、エアクリーナーはHKSに交換されている。

寺田さんが購入したのは競技用ベース車両のGT-Aをベースに、エアコンやパワステをプラスして、後期型から追加されたGT-Ae。近所への買い物からロングドライブまでこの1台でこなしているので、オドメーターはすでに35万kmを超え、エンジンは一度オーバーホールを行なっている。

インパネ周りはステアリングをMOMOコンペティションに変更し、計器類をプラスしている以外は基本的にノーマルのまま。

車齢35年を超えたファミリアは寄る年波には勝てず、リヤブレーキキャリパーからのフルード漏れやデスビの不調に見舞われてしまったが、純正の補修パーツはほとんどが生産終了。なんとか流用できる部品を探し出して補修した。3年前にはショックがヘタってきたので、TEINで車高調を特注で製作して装着している。完成まで3ヶ月を要した。

シートはフロント両席ともにレカロSRのルマンカラーに交換されている。シートベルトはサベルトの4点式を装着。消化器もセットされている。
古くなったBFMRを大切に維持するため導入したセカンドカーに、ランチア・デルタ・インテグラーレというぶっ飛んだ選択をするという、根っからのラリー好きな寺田さん。

他のクルマもお持ちということで、このファミリアがセカンドカーなのかと思ってお話を伺っていたところ、もう1台のクルマはなんとランチア・デルタ・インテグラーレ・エボリューション2!。どちらも信頼性は……これからどちらも大切にしてくださいね!

キーワードで検索する

著者プロフィール

橘祐一 近影

橘祐一

神奈川県川崎市出身。雑誌編集者からフリーランスカメラマンを経て、現在はライター業がメイン。360ccの軽…