目次
ミニから派生した2ドアサルーン
1959年に天才自動車設計家アレック・イシゴニスの手により誕生したクラシック・ミニは、横置きした4気筒エンジンの下にギヤボックスを配置した画期的な2階建て構造のパワートレインの採用により、フロントノーズを極限まで短くした結果、全長3.06m×全幅1.44m×全高×1.33mというコンパクトなボディにもかかわらず、大人4人が乗車できる居住空間を実現。
さらに、それまでの乗用車で主流だったシャシーフレームに代わって採用されたモノコックボディ、金属バネの代わりに円錐状のゴムバネを用いたラバーコーン・サスペンションなどの新技術により、低重心・軽量・コンパクトな設計を追求したことで、経済性にも優れ、高度な走行性能と快適な乗り心地を両立した。
これにより誰もが運転を楽しめるファン・トゥ・ドライブな小型大衆車としての地位を確立し、生産国のイギリスはもとより世界中に多くのミニファンを生み出すことになる。
だが、クラシック・ミニは合理性を追求した設計ゆえに、当時の自動車像から大きくかけ離れたデザインとなったことから、当時の人々の目にはかなり奇異に写ったようで、デビューまもない時期の販売成績はけっして芳しいものとは言えなかった。だが、このクルマの持つ優れた性能と哲学に共感した上流階級やインテリ層がこぞって買い求めるようになったことから注目を集めるようになり、少し遅れて中産階級や労働者階級にも普及して行った。
こうしてイギリス初のクラスレスカーとして販売台数を伸ばしたクラシック・ミニは、1960年代に入ると様々な派生車種が作られるようになる。前回、前々回に紹介したステーションワゴンのオースチン・ミニ・カントリーマン/モーリス・ミニ・トラベラー、商用車のミニ・バンやミニ・ピックアップなどはその好例だ。他にもさまざまなバリエーションが作られた。今回紹介するライレー・エルフ/ウーズレー・ホーネットもクラシック・ミニから派生した2ドアサルーンである。
やはり3ボックスのサルーンが欲しい!上流階級の要望で生まれた派生車種
クラスレスカーとしてあらゆる階層から支持を受けたクラシック・ミニであったが、そこは現在でも貴族制度が残るイギリスのこと。上流階級の中でも伝統と格式を重んじる保守層からは「たしかにシティ(ロンドン市内のこと)を運転するのにロールスロイスやベントレー、ディムラーを引っ張り出すのは億劫ではあるな。BMCの新型車はなかなか高性能らしいし、セカンドカーとして使うには良いかもしれぬ。とは言うものの高貴な家柄である当家の人間が、労働者階級のオースチンやモーリスに乗ったのでは体面が悪い。なんとかならぬものか?」という声がユーザーの一部から挙がっていたのだ。
製造元のBMC(ブリティッシュ・モーター・カンパニー)には、こうしたユーザーの要望を叶えることでニッチなマーケットも余すことなく手中に抑えたいという考えは当然のようにあっただろう。だが、それより深刻だったのはミニに投じた開発費の早期回収にあった。
アレック・イシゴニスの理想を体現したクラシック・ミニは、凝りに凝った設計によりコンパクトカーとしては製造コストの高さに同社は悩まされていたのだ。1台から得られる利益は雀の涙ほど。開発費を早く回収するためには台数を売る必要がある。BMCにとっては短期間かつ手間をかけずに開発が可能な派生車種は、少ない投資で販売数を伸ばす有効な販売戦略だったのだ。
幸いなことFWDレイアウトのミニはBピラーからいかようにも料理でき、派生車種の開発にはうってつけの素材であった。おまけにイギリスの大手自動車メーカー2社が合併して誕生した同社の傘下には、大衆車から高級車までさまざまなブランドが存在している。これらの資産を最大限活用すべく、BMCは1961年に高級車ブランドのライレーと中級車ブランドのウーズレーからミニの豪華バージョンをリリースしたのだ。
バッジエンジニアリングにより細部の意匠と装備の異なる姉妹車として開発されたライレー・エルフとウーズレー・ホーネットの最大の特徴は、ホイールベースの長さはそのままに 2ボックスボディのミニからリヤオーバーハングを22cm延長し、小さなノッチを持つ2ドアサルーンに仕立て直したことにあった。また、リヤコンビランプはエルフ/ホーネット用に専用のものが用意され、当時の流行を取り入れた小さなテールフィンに組み込まれた。これにより両車のトランク容積はベースとなったミニの1.4倍に拡大されている。
独立したトランクが与えられたことに加え、高級モデルらしく遮音材がたっぷりと奢られた結果、重量は28~48kg増しの618~638kg(仕様により異なる)となった。初期モデルはミニと同じ848cc直列4気筒OHVエンジンを搭載していたが、1963年にベースモデルのミニがマークIIへとマイチェンを行った際に、シングルキャブと組み合わせたミニクーパー用の998ccエンジンに換装されている。最高出力はそれぞれ34bhpと38bhpと車重の増加を考えると些か控えめな数値だが、ラグジュアリーさを売りにした大人しいモデルということを考えれば、必要にして十分な動力性能と言えるのかもしれない。なお、組み合わされるギアボックスは4速MTのほか4速ATも用意された。
基本となるメカニズムもミニと共通で、足回りにはミニの代名詞であるラバーコーン・サスペンションのほか、1963年からは乗り心地を改善したハイドロ・ラスティック・サスペンション(以下、HLS)も追加された。これはハイドロ・ニューマチック・サスペンション(以下、HNS)を簡素化したような構造をしていおり、車体側に高圧ポンプを持たず、シトロエンのようにパワステやブレーキなどの制御にも用いずに、前後のサスペンションの配管を繋いでその中をオイルが動くことで車体のバランスを確保すると言うもの。小径自転車でお馴染みのアレックス・モールトン博士が考案したサスペンションである。ただし「魔法の絨毯」に例えられるHNSとは異なり、HLSの乗り心地はやや硬めとなるようだ。
エルフ/ホーネットの内外装の違いは装飾トリムやグリルやエンブレム程度。ただし、格上のライレーのほうが高価なウッドパネルやレザーをわずかに多く使用しており、グリルの意匠もより高級感の増したものとなっていた。その分、新車価格はエルフのほうが割高で、ホーネットに比べて22ポンド高い694ポンド(現在の邦貨に換算すると347万円)で販売された。ちなみにミニのベースモデルは526ポンドだった。
少々の差額で高級車ブランドのライレーが買えると言うこともあり、人気はわずかにエルフのほうが上だった。
ミニが41年生産されたのに対し、エルフ/ホーネットはわずか8年で生産終了
高級ミニバンが人気を博している現代とは違い、この時代はフォーマルな席に乗り付けるクルマと言えばセダン以外は考えられなかった。サルーンと言えども2ボックスのミニではどうしても格下に見られてしまう。コンパクトカーでも体面を保つためにはやはり3ボックスのボディが欲しい……そう考えた上流階級や中産階級の間でエルフ/ホーネットは堅調な販売を維持したという。もっとも、イギリス貴族の中でも最高位に君臨したエリザベスII世女王はプライベートではミニを愛用していたと言うのだから、本当に高貴なお方はそのような些末なことで見栄を張ったりはしなかったようなのだが……。
しかしながら、プジョー205と309、ヴィッツとプラッツ 、フィットとフィットアリアと、洋の東西を問わず、2ボックスのFWD車から派生した3ボックスセダンは、なぜかベースモデルより短命に終わると言うジンクスが自動車の世界にはある。エルフ/ホーネットもまた例外ではなく、クラシック・ミニが2000年までの長期に渡って生産が続いたのに対し、こちらの両モデルは1969年に販売が終了。生産期間は8年間で、ラインオフした台数はエルフが約3万1000台、ホーネットが約2万8500台と、シリーズ全体で539万台が生産されたクラシック・ミニに占める割合は微々たるものに終わった。
とは言うものの、早期の生産終了はエルフ/ホーネットの人気の凋落が原因となったのではなく、1960年代後半に入ると労使紛争の激化と経済の低迷による”英国病”により、イギリス産業界は徐々に勢いを失って行ったことが理由であった。加えて、1970年代に入ると日本車の輸出が活発化し、ストライキの多発で品質の悪化したイギリス車は競争力を失って行く。
苦しい立場に追い込まれたイギリスを代表するBLMC(BMCからBMHを経て改組)は、経営再建のため傘下のブランドとモデルを大幅にリストラする必要があり、メーカー存続のためエルフ/ホーネットの生産を泣く泣く打ち切ったのだ。同時にこの決定はライレーとウーズレーという伝統ある名門ブランドの終焉をも意味していた。
他人と違ったミニが欲しい人にエルフ/ホーネットはオススメ?
クラシック・ミニの生産が終了してから四半世紀近く。絶版車人気もあってローバー時代のミニの中古車相場は上昇しており、かつてのように100万円以下で買えるような売り物はほとんどなく、中心価格帯は200~300万円代に達している。その一方でエルフ/ホーネットの現在の相場は300~500万円と、その希少性を考えれば思いのほか高騰していない。
ローバー・ミニのオーナーの多くは、ノーマルの状態では飽き足らず、 MK.IやMK.II仕様へとカスタマイズする。どこまで手を加えるかによっても掛かる金額は異なるが、10インチホイール、オーバーフェンダーレスのナローボディ、グリルや灯火類、センターメーターなどの定番のカスタムを施せば、パーツ代と改造費、板金代で100万円くらいはすぐに吹っ飛んでしまう。それなら正真正銘のクラシックモデルであるエルフ/ホーネットを手に入れるというの一興ではないだろうか。
旧車というと故障やパーツの欠品が気になるところだが、こと両モデルについては車体のしっかりした個体を最初に選んでおけばまず大丈夫。維持に必要なパーツのほとんどがクラシック・ミニと共通であるし、ミニのパーツの豊富さはみなさんご存知のとおり。オリジナルにこだらなければ手に入らない部品はないと言っても過言ではない。他人とはちょっと違うミニに乗ってみたいという人にエルフ/ホーネットは、筆者的にはオススメである。