「ふきょう」ってなんだ? 変形・合体して能力を増す「70式自走浮橋」 最長91mの橋を架けられるのだ!

陸上走行状態の70式自走浮橋。
陸上自衛隊には、「橋を架ける」装備がいろいろある。今回紹介するのは、すでに退役している「70式自走浮橋」である。
TEXT & PHOTO◎貝方士英樹(KAIHOSHI Hideki)
フロートを左右に展開して水に入る準備をする70式自走浮橋。本車はすでに生産終了し、浮体式架橋装備の主力は後継の92式浮橋に移っている。

陸上自衛隊には91式戦車橋や81式自走架柱橋など橋を架ける装備が沢山ある。今回は「70式自走浮橋」だ。

「浮橋」は「ふきょう」と読む。名称に振られた数字(制式年)にあるとおり、デビューは1970年、なんと50年前だ。70式自走浮橋はすでに退役しているが、どんな装備だったか紹介する。

70年代の最重量装備である74式戦車(当時開発中)をはじめ、陸自の保有する全車両を通過させることを目的として開発・導入された経緯があるから、本車は38トンの車両等を自分の上に通すことができる能力を持っている。しかし時を経て、後継の92式浮橋にバトンを渡した。

70式自走浮橋は水陸両用車がベースになっている。陸上での最高速度は50km/h程度で、水上の移動速度は12km/hほど。この水陸両用車を「橋節車(きょうせつしゃ)」と呼ぶ。そのボディ素材はアルミニウム・マグネシウム・亜鉛の合金製だ。橋節車には導板(橋床)3枚が積まれ、車体上部にはフロート(浮力体)を背負っている。このフロートを左右へ展開して水中へ走り込み、浮くことで橋になるわけだ。

実際の使い方は、70式自走浮橋を複数投入し、車体に備え付けられたクレーンを使って互いの導板を渡し架けて連結し、並列に配置することで浮橋とする仕組みだ。本車は1セット10両で編成され、最長91mの橋を架けることができる。大型渡河装備としてはかなり柔軟な運用ができるそうで、橋節車2~3両を連結した状態で「艀(はしけ)」として使用することも可能だという。

フロート展開状態を正面から見る。この状態で全幅は5.4mにもなる。大型乗用車が収まる横幅だ。

自走できる艀というコンセプトは、連結することで能力が倍加する点が画期的だ。変形・合体することでより強くなるロボットは昭和時代の定番だったが、70式自走浮橋はこれを体現しているメカであり、つくづく、70年代というのは熱い時代だったのだと思う。現在ではこうしたトンがった架橋装備はない。橋がトンがっても仕方がないのだが。

70式自走浮橋は水陸両用車なので錨(イカリ)が標準装備される。
70式自走浮橋の操縦席。独創的な機構や外観に対して、車内は昔のトラックのような雰囲気だ。製造は日立製作所。

キーワードで検索する

著者プロフィール

貝方士英樹 近影

貝方士英樹

名字は「かいほし」と読む。やや難読名字で、世帯数もごく少数の1964年東京都生まれ。三栄書房(現・三栄…