目次
クルマには電気を必要とする多くの部品が使われている。ヘッドライトやウィンカーなどの基本的な部品から、最近では電動パワステのクルマもあるから、電気の消費量が多いのは想像がつくだろう。その電気の供給元がバッテリーで、単純にバッテリーから電源を引いたままだとすぐにバッテリーは上がってしまう。すぐにバッテリーが上がる訳にはいかないから、その解決策として考えられたのがオルタネーターなんだ。オルタネーターはエンジンが掛かれば発電して、その発電した電気でバッテリーを充電しているわけだ。
クルマには電気部品が多い
必要な電気は オルタネーターが ・発電をする ・充電をする
二接点ボルテージレギュレーター式オルタネーター
旧車に多い オルタネーターには大きく分けて二種類ある。二接点式ボルテージレギュレーター付きはL型のノーマルなど旧車に多いタイプだ。
ICレギュレーター式オルタネーター
現在はこちら ボルテージレギュレーター式からIC式に進化したタイプで、最近はこのICレギュレーター式がオルタネーターの主流だ。
オルタネーターはクランクシャフトで駆動されている
子供の頃にエナメル線を巻いたコイルに磁石を近づけたり、離したりすると電力が起きる実験をしたことがある人も多いだろう。オルタネーターも原理はこの実験と同じで、磁石(ローターコイル)を近づけたり離したりする必要があるが、構造上出来ない。そこでオルタネーターでは中の磁石(ローターコイル)を回転させることで、先の実験と同じ現象を起こして電気を発生させている。
オルタネーターの働きは単純明快だ
仲間などとクルマの話をしていたり雑誌などを読んでいると、知っていて当然のような言葉ってあるよね?でも自分はその言葉を知らないし、どうも様子を見ていると仲間はみんな知っているようで、ちょっと聞きづらいなんて経験は誰にでもあるだろう。
ここでは、そんな仲間にも今さら聞きづらい部品や機能について改めて見てみることにしよう。前回はリダクションセルモーターを取り上げて、原理や機能について説明した。今回も同じ電装品のオルタネーターについて見てみることにしよう。
オルタネーターの役割は単純明快で「電気を発生する」「電気をバッテリーに充電する」の二つだ。この「バッテリーへの充電」は、オルタネーターに充電装置があるわけではなく、発生させた電気を配線を通して送っているだけなので、基本的には発電だけがオルタネーターの仕事と言ってもいいくらいだろう。
だが、簡単に発電するだけとは言っても、発生した交流電流から直流電流に変換したり、電圧の上昇を一定以上にならないように抑えたりと、一つのオルタネーターの中で様々な仕掛けが備わっている。次回は各パーツの見ながら説明をしていこう。
G-ワークスでは、さまざまな国産旧車を掲載中! 懐かしの車両に出会えるかもしれません。 キャブ車からターボ車まで、令和に残るクルマ改造雑誌 みんなの知りたい情報満載! G-ワークスは毎月21日発売!