目次
弟分のルシーダ/エミーナも登場した元祖ミニバン
エンジンをフロア中央下に75度傾けて搭載するミッドシップレイアウト。「天才タマゴ」と呼ばれるワンモーションフォルムを採用するなど、斬新極まりないミニバンが1980年に登場したトヨタのエスティマだ。ちなみにエンジンは当初、2ストロークを想定していた。軽快なハンドリングなどは当時のワンボックスとは一線を画すものだった。
1989年、自動車税が純粋に排気量によって決まる方式に改められ、3ナンバー車のハードルは大幅に下がった。とはいえ、3ナンバー車はかなり少数派で、全幅1.8mのエスティマは大きすぎた。そこでトヨタは1992年、5ナンバーサイズの通称「子エスティマ」のルシーダ/エミーナを登場させ、これがスマッシュヒットした。
一方、1990年代は3ナンバーボディのクルマが続々と登場した時代だった。それにより、エスティマの大きさは相対的に気にならなくなり、初代は根強い人気をキープ。2000年まで10年間も愛されたロングセラーモデルとなった。
続々と登場した創成期のミニバンたち
1990年代に入って急速に関心が高まったのが、自動車の安全性だった。欧米に続いて、日本でも自動車の衝突試験が行われることが決まる。
この影響をモロに受けたのがワンボックスだった。1980年代に商用ユースだけでなく、室内が広く使い勝手のいいレジャーカーとして一大勢力を形成したワンボックスだが、ここにターニングポイントを迎える。
ワンボックスカーはその名の通りボンネットがない。衝突したときに、衝撃を吸収してキャビンを守るクラッシャブルゾーンがない、ということだ。それでは衝突試験に到底耐えられない。ちなみに小さすぎて衝突試験に耐えられないとなったのが軽自動車で、こちらは1998年に排気量はそのままでサイズだけ拡大する「新規格化」が行われ、安全性を向上させている。
そこで1990年代に登場するワンボックスたちは、キャビンの前方にクラッシャブルゾーンを確保すべく、短いノーズを備えたスタイルに変貌していく。最初に登場したのが日産バネット・セレナだった。現行セレナの初代モデルである。
メカニズム面は従来のワンボックスカーの延長線上にあった。1列目シート下にエンジンを搭載するキャブオーバー型はそのままに、フロントに短いボンネットを備えるため、キャビンを後方にずらした格好(ボディサイズは同じなので室内は少し狭くなった)。このため従来のワンボックスカー同様、2WDは後輪駆動だった。1996年にはトヨタからライトエースノア/タウンエースノアが登場するが、やはりこの方式だった。
ところが元々ワンボックスカーを作っていなかった自動車メーカーが「あるクルマ」を登場させると状況が一変する。その話はまた次回にて。
メカニズム的に見るミニバンとワンボックスの違い
ワンボックスはあくまでも商用バンがベース。商用バンに求められることは、安価であることと、過酷な使用に耐えられること。そのことは乗り心地やハンドリングには良くない影響を及ぼしてしまう。一方、ミニバンは乗用車(多くがFF)ベースで商用の設定もない。人が乗ってどちらが快適に移動できるかは自明だ。
ミニバン前史、ステーションワゴンブームとは?
ミニバンブームの前にあったのがワゴンブームだ。1989年、スバルからレガシィが登場し、ツーリングワゴンを設定。当時としては常識外れな200psの2Lターボを搭載するGTが登場すると人気が爆発、空前のワゴンブームが巻き起こる。ライバルも続々と登場したが、レガシィ人気は2代目になっても続いた。
▷新連載”ミニバンの起源” まとめはこちら
[スタイルワゴン・ドレスアップナビ編集部]