【今最も人気のローダウン】車高調ってどんなパーツ!?_シャコチョーと言います | 7枚目の写真(全11枚)
アッパーマウント_車高調の上部にある部品。ここがボディとの接合部となり、打ち込まれたボルトにナットをはめて固定する。キャンバー調整機構が付いたものもある。
ピロボールブッシュ_ステアリングの応答性が向上するなどスポーツ走行に有効。少々金属音が出るため、ピロボールの代わりにゴムブッシュを使った車高調も出回っている。
減衰力調整ダイヤル_ダイヤルを回すことでショック内部のオイルの流れる速さを変更することができ、乗り味の調整が可能。ショックが下向きの倒立式はダイヤルが下側にある。
キャンバー調整_フロントの足まわりがストラット式のクルマは、アッパーマウント部でキャンバー調整が可能。上のボルトを緩めてから左右にスライドして調整する。
スプリング_走行中、車体が沈みこむ際の衝撃を吸収する役割を持つのがスプリング。バネレート(スプリングの固さ)を変えることによって、沈み込みの量や乗り味を好みに合わせ変更することができる。
車高調整ネジ_ショックに設けられたネジ切り部分はブラケットが移動する為のもの。この範囲が車高調整できる範囲。リアのショックがバネと別体の場合は、ショックの長さが車高と関係しないことも覚えておこう。
全長調整式の車高を上げた状態
全長調整式の車高を下げた状態